見出し画像

RaspberryPiでWindows11を動かす!

はじめに

Windows10が最後のWindowsだって話だったのに、いつの間にやら11なんてのがでるのだそうでー。

うちのメインPCで動くのかどうかわっかんないわーって心配していたら、メインPCどころかRaspberyPiでも動いちゃうそうです!(びっくり!)

で、探してみたら、

こんなページを見つけてしまいました。

実用にはならないと書いてあるけど、動くというなら動かしてみたいじゃないw ってことで、どんなものだかやってみちゃいましたw

やること

基本、↑のページの通りでOKです。

ダウンロードしてくるファイルは、

UUP Dump

UUP Dumpのページから「ダウンロードするイメージを選択」します。

↑こちらから

画像1

Windows11で検索して、なるべく新しい arm64 版を選びます。

画像2

言語・エディションを選択して、ダウンロードします。

ただし、ここでここでダウンロードできるのは、「イメージファイルをダウンロードしてくるバッチファイル」です。まだISOファイルじゃないので注意です。

ダウンロードしたファイルを展開すると出てくるバッチファイル

画像5

uup_download_windows.cmd」を実行します。

すると、(けっこう時間がかかります)

画像6

バッチファイルを実行したフォルダにISOファイルができあがります。(でっかい!!6.3GB!!)

ようやくダウンロードできたISOファイルは、Windows on Raspberry imager というWindowsアプリで焼き込みます(作業PCがWindowsの場合ね)

※なお、今回使用したRaspberryPiは 4B+の8GB版です。MicroSDカードはとりあえず大き目の128GBのでやってみました。

Windows on Raspberry imager

Windows on Raspberry imagerは、↑からダウンロードできます。

画像7

ダウンロード後、実行するとわかりやすく日本語ででてくるので、まあ説明不要でしょうw

言語の選択

画像3

デバイスを選択

画像4

↑使うRaspberyPiを指定します。(3でも動く!?)

画像8

↑先ほどDLしたイメージファイル

画像9

画像10

画像11

画像12

↑ここまでやったら、「ー>インストール」でSDカードに書き込みます(∩´∀`)∩☆

いざ起動!

RaspberyPiにSDカードを突っ込んで電源ON!

すると、

あのぐるぐるマークがしばらーーーーく出て(20~30分ぐらい?)

画像13

なんかきましたよ!!

(その後、アカウントの設定ナド、いろいろあって・・・)

画像14

数分、が十数分あって・・・(><

画像15

きました!!

無事Windows11起動です!!

思った通り、かなり遅いけれど、しっかりWindows⑪動いちゃいました!(∩´∀`)∩☆

昨夜ダウンロードなどはしてあったので、時間かかりましたが2~3時間ぐらいでRaspberyPi自体へのセットアップはできちゃったかんじですね。

※ちょうどオリンピックの開会式が始まったあたりから作業を初めて、開会式終わる前には動いていたです(微妙に重いですがブラウザで開会式動画も見れましたw)

しかし、電源を切ろうとしたらおなじみのアップデートが始まっちゃって、いつまでたっても電源切れないのでありました><

このまま、ここ(そこ?)にいていいのかな??><

#RaspberryPi #Windows11 #ARM版Windows

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費にさせていただきます!感謝!,,Ծ‸Ծ,,