見出し画像

M5Paper + UIFlow 初期設定~タッチ操作までメモ

画像16

マウスでぽちぽち置いていくGUIプログラミングやるよ!

前に買って温度計作ったままほおっておいたM5Paperなんですが、ちょっとまたいろいろやりたくて引っ張り出してきました。

今回はせっかくなのでタッチセンサーを使ったユーザーインターフェースをつくってみようかなーとしているところです。

ただ、タッチセンサーを使ったサンプルとかはあんまりいいのが無いのと、電子ペーパー画面に表示するグラフィックの操作などを考えると、今まで使ったことがない UIFlowというやつを使った方がよさそう。ってことで、検索してみたら、良い感じのnoteページ見つけました。

参考ページ

以後、このページに沿って進めてみます。

詳しいドキュメントはこちら!

https://docs.m5stack.com/en/quick_start/m5core/m5stack_core_get_started_MicroPython

ファームウェア更新

まず、M5paperのファームウェアをUIFlow用に更新します

USBドライバのインストール

ここから「CP2104 Driver」をダウンロードしてインストール。

画像1

Winの場合、Zipで圧縮されているので全解凍して、

画像2

ここらへんの自分の環境のexeを実行すればおk

M5Burnerで書きこみ

その後、先ほどのページから、M5Burnerをダウンロードします。

画像3

これまたZip圧縮されているので全解凍して

画像4

M5Burner.exe を実行。

画像5

M5Paperを接続したCOMポートを指定して①

左のデバイスのリストからM5PAPERを選択②

メニューのUIFLOWをDownload③

ダウンロードしてくると、

画像6

Burnというボタンが出てくるのでぽちっとします。

画像7

こんなWiFiのセッティングが出てくるので、自宅のWiFi設定を入力。

Startすると、みりみり書き込みをして、Burn Successfully がでたら完了。

M5Paperにいろいろ説明があった後、センターボタンを押すと

画像8

こんな画面がでてくるはずです。おけおけ。

UIFlow

続いて、

にアクセスすると

画像11


こんな画面が出てくるので、先ほどのApi Keyを入力、デバイスを選択します。

さすればどん!(日本語設定で背景はピンクにしてみたよ☆)

画像10

こんなかんじでブロック式のプログラムを作成できちゃいます。

画面の表示とかも指定できるので簡単なUIを作るのにはべんりっぽい!

↑の画面は適当にRectangleやCircleを置いてみたところ。

タッチセンサーUIのプログラム

早速、画面のタッチセンサーのテストプログラムをつくってみました。

画像11

まず、Labelを適当にせっと。

画像12

それから、こんなかんじで組んで見ます。(Setupのすぐ下の「タイトル」は別に要らないですw)

ようは、「ずっと」ループ中に、

もし、「Get touch press status」 = True  であれば、

ラベル label0 に、「Get touch coordinate」の値を表示してね。

というだけのプログラム。

実行すると、

画像13

最初こんなかんじで、

画面のどこかをタッチすると

画像14

こうなります。タッチした場所のxとy座標がわかるのでこれでいいっちゃいいのですが、なんだか3つ目以降も値が返ってきているようなので、先ほどのTextのフォントをもっと小さくして再実行。

画像15

すると、こんな値が出てきました。どうやら、(x、y、タッチサイズ、True(これはタッチされてるとあたりまえ?))という値が返ってきているようです。

この値を調べて、表示されているボタンの場所とあっていたらボタンの動作をする。という風に組むと、いろいろ作れちゃいそうですね♪

ってなことで今日はここまで!☆

#M5 #M5Paper #UIFlow

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費にさせていただきます!感謝!,,Ծ‸Ծ,,