マガジンのカバー画像

習慣化へのヒント

19
習慣化につながるヒントのnoteを集めています。
運営しているクリエイター

#心理学

人間の選択も実はコンピュータと同じ1(好き)か0(嫌い)の積み重なりである

今日は人間の選択や性格は、実はコンピュータのような「1(正)か0(負)の積み重なり」で表…

らす@心理
1か月前
80

【心理学】RAS(毛様体不活系)入門【自己分析】

今日は私の名前の由来になっているらすについてです。 RAS(Reticular Activating System)と…

らす@心理
5か月前
76

【心理学】「正しい間違い」を積み重ねて成長する方法とマインドセット【哲学】

間違いは悪いこと?うまくいかなかったり、思い通りいかなかったり、あるいは予定通りいかな…

らす@心理
5か月前
80

【大学入試】記憶の宮殿という丸暗記するテクニックを習得する【資格試験】

円周率100桁の暗記は余裕みなさんは円周率を100桁暗唱できますか? 私はできます💦 というの…

らす@心理
5か月前
44

Udemyの講座の9割くらいを無料で受講する方法と、この機会を無駄にしないマインド【期…

この制度の概要フリーランス協会に会員登録 https://www.freelance-jp.org/sign_in (無料会…

らす@心理
5か月前
68

完璧主義は生活習慣病。自分や他人の欠点ばかり目につく減点主義。

「完璧主義」という言葉は褒め言葉か。 それとも逆なのか。 解釈が難しいですね。 自分のこと…

らす@心理
5か月前
56

記憶は脳の一部に貯蔵されているのではなく、思い出す瞬間に、毎回、再構築される【心理学】

「過去は変えられない」とよくいいます。 しかし、その過去は本当に正しい過去なのでしょうか。 「正しい」過去とはなんなのでしょうか。 自分が記憶した過去が正しい過去なのでしょうか。 今回のテーマである、 「記憶は脳の一部に貯蔵されているのではなく、思い出す瞬間に、毎回、再構築される」 というのは、神経学者のジェラルド・エデルマン博士による理論になります。 記憶の基本記憶は、私たちが経験したことや学んだことを心に留めるプロセスです。これには、過去の出来事、知識、技能などが含

やりたいことの中には、やりたくないことが含まれている

いろんなことがやりたいのに続かない私達はいろいろな目標を胸に、新しい習慣にチャレンジし…

らす@心理
5か月前
111

【心理学】自分が正しいということにこだわらないというマインド【オープンマインド】

自分が正しいと常に思っている人が周りにいませんか? そもそも正しいとはなんでしょうか。 …

らす@心理
5か月前
66

【心理学】todoリストをブラッシュアップ!to doの前にnot todoリストを作る【時間管…

todoリストの質をあげて、中長期的な目標達成に近づけようtodoリストは個人の時間管理やスケ…

らす@心理
5か月前
64

【アドラー心理学入門】時間の質を変える。フロイトの過去分析からアドラーの未来設計…

時間の流れは2つあなたは時間の流れについて考えたことがありますか? 「時間の流れ方」は、…

らす@心理
6か月前
70

【心理学】習慣化と薬の血中濃度の変化の類似性、レジリエンスとif doneメソッド

私は薬剤師ではなく、心理師です。(最初に記事の前提をおさえておきます) 薬は正しく飲み…

らす@心理
6か月前
40