マガジンのカバー画像

タイでの記録

17
2020年 - 現在 タイでのアレコレ
運営しているクリエイター

#旅のフォトエッセイ

バンコクのヒンドゥー寺院で感じる異国の情緒と街中のヒンドゥーの神々

当たり前だけど、単純な国なんて1つもない。そこに暮らす人々が長い歴史を紡ぎ、様々な事情が絡み合いながら複雑化した文化は、知れば知るほど面白い。 ある日、自宅で友人に蓮の花細工(蕾の状態で花びらを折る)を教えてもらいながら「シーロムのヒンドゥー寺院に行ってみたい」と何気なしに話すと、 「まだ15:00前だし、これが終わったら行こう」 と、行くことになった。 ずっと気になっていたヒンドゥー寺院へ95%が仏教徒のタイ(※細かく言うと色々あるが一応95%)、そんな国にあるヒン

美しい巨大象、モザイクタイルで描かれたアート、現代的なタイ寺院|友達の実家に行ってみた(4)チャイヤプーム県

タイ > イサーン地方 > コラート 友達の実家に行ってみた ◇ チャイヤプーム編 1 / 2 / 3 / 4 プラタート・チャイヤプーム寺院の次に向かったのは、チャイヤプーム県のお隣、ナコン・ラチャシマー県に位置するバーンライ寺院。 ナコン・ラチャシマー県 (コラート)に行く チャイヤプーム県の隣、ナコン・ラーチャシマー県。どうも古名コラートの方が耳に馴染むのは、留学時代タイ人社会の中で濃い生活をしていた名残からだろうか。 アンコールワットと並ぶ(アンコールワットの

山奥の寺院はトゥンに彩られた鮮やかな空間だった|友達の実家に行ってみた(3)チャイヤプーム県

タイ > イサーン地方 > チャイヤプーム 友達の実家に行ってみた ◇ チャイヤプーム編 1 / 2 / 3 / 4 中華廟から戻るとお母さんにパートゥン(筒状の巻きスカート)を渡された。 「着てみて」 イサーン地方のパートゥン(筒状の巻きスカート) チェンマイでパートゥン(筒状の巻きスカート)を買って、今回持ってきたことを友達に言うと、「それは北部のね。イサーンはイサーンで模様が違うよ」と。 確かに渡されたスカートは北部のものとは模様が違う。「持って帰ってね」と

美味しい、幸せ、お母さんの朝ごはん。朝散歩、蓮と遺跡と大きな廟|友達の実家に行ってみた(2) チャイヤプーム県

タイ > イサーン地方 > チャイヤプーム 友達の実家に行ってみた ◇ チャイヤプーム編 1 / 2 / 3 / 4  ー 昨晩はキンキンに冷えた友達の部屋で長袖を着込み布団にくるまった。それを見て「なんで日本人なのに寒いの!」と笑う半袖の友達。朝になり、"あぁ眠れたんだな" とほっとするところから1日は始まった。ー 朝シャワーの後は朝ごはん、長い1日がはじまる タイ人は最低でも1日2回シャワーを浴びる。エアコンがなかったころの名残りだろうか、朝シャワーを浴びないと不