見出し画像

機材の話



ギター。
普通のテレキャス。
ギターであまり人と被りたくないからテレキャスはないだろうと去年くらいまで思ってたけど、乱痴気外始める時に新しくギターを買おうと色々見に行ったらこれに落ち着きました。パキーンと素直に鳴ってくれるからやっぱいいよね。そりゃそうだ。

プレイヤーシリーズの黒いジャガーも持ってる。コイルタップがあるから宅録でハムの音欲しい時には重宝してます。
あと、実家にテネシーローズもあります。1番高いギターが手元にないっていう。ハードケースを東京に持ってくるのめんどいのよ。乱痴気外で使うって感じでもないし。

ベースは宅録やデモでしか弾かないけど、人から貰ったヤマハのプレベ使ってる。85年のジャパンビンテージらしく、トーンが埋まってて1ノブに改造されてます。


エフェクターボード。基本ライブでボードは組まず直置きにしちゃうので家での保管用となっております。右上→左下

KORG/PB-X-MINI
小さいから買った。

One Control/Sonic Blue Twanger
フェンダーアンプシミュ。ローがやたら強いけどそれっぽい音になる。あんまボリュームとマスターのツマミ上げ過ぎないのがポイント。家用。

BOSS/OD-3
テレ×JC×BD-2だとパキパキになり過ぎたので最近導入した。家だとフロントPUでブルージーなフレーズ弾く時に使うことが多い。宅録でも別のオーバードライブ欲しかったので丁度良し。

BOSS/BD-2
初めて買ったコンパクトエフェクター。ジャリっと鋭い音が出る。高校からこの前まで常にライブでは使ってた。ド定番。

Proco/RAT2
イケベ限定カラー。最近は後述のFUZZ WARが強い歪みのメインだったからあんま使ってなかったけどこの前のライブの喉ボコとSTARLANEはこれでやった。ド定番。

Visual Sound/H2O LIQUID CHORUS/ECHO V1
コーラスとアナログディレイがくっついたやつ。デカくて重い。まあ普通。


ボードから出してるやつら。右→左

MOSKY AUDIO Micro Pedal/Golden Horse OVERDRIVE
めちゃくちゃ安いケンタ系。モコモコし過ぎるので殆ど使ってない。

Arion/SPH-1
派手なフェイザー。あんま最近使ってない。

Death By Audio/FUZZ WAR
これが俺の音だというつもりでライブで踏む轟音ファズ。容易く壁を作れる。音がデカ過ぎて家のミニアンプやインターフェイスでは気持ちよくなれないので外してる。ボリューム9時を超えたら耳が壊れる。凶器。綾瀬川では愚鈍で使ってました。

Behringer/SF300
コスパ最強ファズ。繋いだだけで音が細くなるので使わない時は外してる。MODE2の轟音が人気だけどMODE1のいなたい音も好き。家でファズの音出したい時はこっち使うことの方が多い。

BOSS/RV-6
リバーブ。スプリングリバーブギャンギャンでロカビリーやサーフなフレーズ弾いたりディレイモードをショートにしてブースターみたいに使うことが多い。ちょっと前までライブでも使ってたけどセトリの兼ねあいで外した。

こんな感じです。
この前からライブの足元は
チューナー→OD-3→RAT2→FUZZ WARの4つにしてます。

こんな感じでーす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?