見出し画像

iPhoneのバッテリー寿命を延ばしたければiPhoneは縦にして充電し、常時表示ディスプレイが働かないようにするのがよさそうという話

何気なくiPhone 15 Proのバッテリー情報を見たらこんな風になっていました(2024年3月16日のスクリーンショット)。

バッテリーの最大容量

買って半年くらいなのにバッテリーの最大容量が93%まで下がっています。機種変更しながらも今までiPhoneを使い続けてきたのですが、短期間でこんなに最大容量が減ったのは初めてです。ふとARROWS X LTE F-05Dの悪夢(*)を思い浮かべましたが、とりあえず何が原因か調べて見たところ、Sleep Cycleという睡眠監視アプリと「ホームおよびロック画面」の2つが原因のようだと分かりました。

アプリ毎のバッテリーの使用状況

Sleep Cycleはログを見たら今年の2月10日から使い始めているため、なんでこんなにバッテリーを食うのかは分かりませんが1ヶ月ちょいの利用でバッテリーの最大容量をここまで下げるとはちょっと考えられません。

そうなると2番目の「ホームおよびロック画面」が原因なのではと考えるのですが、ゲームなんて今までポケモンGoをちょっとやったことがあるくらいでiPhoneにはこれ以外のゲームを入れたことはないからゲームではないですし、YouTubeもアプリは入れていますが一度使ってみて「あー、見られるんだ」と確認してからは使っていません。それにこれらが原因ならゲームの名前やYouTubeと表示されるでしょうからアプリをどうのいった問題ではなさそうです。

そうなるとホーム画面を表示させてひたすらそれを見続けるくらいしか思いつきませんが、そのとき「常時表示ディスプレイ」のことを思い出しました。

iPhone 13 Proのときに購入し、「ワイヤレス充電は便利だなぁー」と使い続けているのですが、そのときからiPhoneを使わないときはこのワイヤレス充電器にくっつけて充電させたまま放置していました。ただiPhone 15 Proに機種変更してちょっとして常時表示ディスプレイの存在を知り、それ以来常時表示ディスプレイを表示させるためにiPhone 15 Proを横向きにして充電するようになりました。

これって何の操作をしなくても、充電しながらiPhoneをいじっているのと同じ状態ではないかと思い、設定で常時表示ディスプレイをオフにし、さらに充電するときはiPhoneを縦置きにしました。

翌日どのアプリがバッテリーを使っているか見たところ、以下のようになっていました(2024年3月17日のスクリーンショット)。

アクティビティを表示

「ホームおよびロック画面」が消えました。

どうも常時表示ディスプレイがバッテリー消費の原因の1つと言えそうです。

ついでに過去10日間のバッテリーの使用状況を見たところ、以下のようになっていました。

過去10日間の使用状況

青文字で表示されている「アクティビティを表示」をタップしたところ、以下のようになりました。

アクティビティを表示させたところ

Sleep Cycleを抜いて「ホームおよびロック画面」が81時間14分となっており、なんじゃこりゃ状態です。

試しに一番棒グラフが長い水曜日をタップしたところ、以下のように表示されました。

水曜日のアクティビティを表示させたところ

1日の3分の2は「ホームおよびロック画面」が表示されている状態です。今までは充電しているときは画面がオフになっていましたが、常時表示ディスプレイによって充電中も何かしらの表示をすることでこうなったと言えそうです。

最近「iPhoneが高温なので温度が下がったら充電を再開します」というメッセージを2,3回見ており、今までこんなことは無かったものですからiPhone 15 Proはダメな子なの?なんて思ったりもしましたが、これも常時表示ディスプレイが原因なのかなと思っています。

Appleは良かれと思って常時表示ディスプレイを機能追加したのでしょうが、私にとってはありがた迷惑な存在だったと言えそうです(そもそもワイヤレス充電しているときにiPhoneをいじったり見たりすることがないので必要のない機能なのですが、保守的な私でもちょっと気になって使っていたことと、まさかこんなにバッテリーを消費するものとは思いもしませんでした)。

おまけとして常時表示ディスプレイをオフの状態にしてiPhoneを縦置きにして充電しているところを横向きにすると常時表示ディスプレイが働き始め、電源ボタンを押して消しても現れるという、常時表示ディスプレイをオフにした意味がないよ動画を撮りましたので、お時間のある方は動画を見ていただくなりご自分のiPhoneで試されるなりして確認していただければと思います(このあとiPhoneを横から縦にするところまでの動画も撮ったのですが、電源ボタンを押したらそのまま画面がオフの状態が続いたのでちょっとちょっかいを出したら常時表示ディスプレイを表示するようになったりして、イマイチ再現性が分からないところがあったことを付け加えておきます)。

2024年3月18日 18:45 追記:
iPhoneの
[設定]→[画面表示と明るさ]→[常に画面オン]
が常時表示ディスプレイの設定かと思っていましたが、
[設定]→[スタンバイ]
というのがあり、こちらをオフにするのが正解っぽいです(両方ともオフにしておけばたぶん間違えることはないと思います)。

で、[設定]→[スタンバイ]の中で[画面表示]→[画面をオフにする]→[自動]
というのがあり、説明には
「"自動"に設定すると、iPhoneが使われていなくて部屋が暗いときはインテリジェントにオフになります」
とあり、私は日中に上記のMagSafe充電器につけっぱなしにしているものですから部屋が暗くならないためオフにはならず、ずっと常時表示ディスプレイで画面になにかしらを表示していたため充電しながらバッテリーを使いまくっていたというのが真相っぽいです。

(*) ARROWS X LTE F-05Dの悪夢
午前9時にフル充電した状態でカバンの中に入れ、正午に取り出したらバッテリー残量がゼロで、残量ゼロの状態ではモバイルバッテリーからの充電は不可能だったので家に帰るまで何もできないという、とにかくバッテリー消費の激しいAndroidスマホで、ドコモショップに持っていってメーカーにバッテリーが正常かどうか確認させたり、バッテリーが1日も持たないケータイをケータイと呼べるのかとクレームを入れたりしたけど、契約書に書かれているとおり返品には一切応じなかったという、とにかく嫌な思いしかしなかったスマホでした。そのときのことは逐一某ブログに書いていて今も残っていますが、iPhone 4sやLTEが登場した頃の話なのでぐぐってもその頃からと指定しないと見つけられないと思います。
富士通製の独自アプリがプリインストールされていたのですが、それがやたらと電気を食うのでプロセスを殺してもゾンビのごとく勝手に復活し、いくら殺しても復活するという最悪のアプリで、そんなアプリのプリインストールを許しているAndroid(というかGoogle)に対しても憎しみが湧き(Android(Google)は全然関係なくとんだとばっちりかもしれませんが)、それ以来Androidが大嫌いになりました。
そんなことがあったのですが、ハイレゾを聴くにはハイレゾ対応ウォークマンが一番コスパが良さそうと思って買ったらAndroidが使われてて「うへぇ」となりましたし(しかもGmailにメールが届いただの必要ないのに教えてきたりするし、それ以前に音楽プレイヤーのソフトを自作しないでAndroidに頼っている時点でダメダメなのではと思ってしまう)、たまたま購入した機種の問題なのか、フル充電しても2日ほどそのまま放置しておくとバッテリー残量がゼロになるというバッテリーの持ちの悪さもあって、今のスマホの曲やプレイリストをひたすら縦スクロールさせられることにウンザリしている私にとって「Appleがクイックホイールの付いたハイレゾ対応のiPodを作ってくれれば全て解決なんだけどなぁ」とクイックホイールの便利さを知っているクイックホイール信者はそう願うのでした(Wikipediaを見ると日本人の発明家が先に特許の申請をしていたってことでAppleが裁判で負けたことが原因なのか、クイックホイールが使われなくなったみたいだけど、もう特許切れになっているんじゃないの?)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?