見出し画像

noteを始めてみて思ったこと

noteを数カ月間始めてみて思ったことを書いてみます。

1、とにかく書くのが、すごく楽だ、だから楽しい

 とてもシンプルで分かりやすい画面と機能で、簡単に文章を書いて直ぐに公開できる。とにかく書くのが楽だ。これなら長く続けれそう。

 こんなに便利なnoteのアプリサービスが、無料(から)で使えるなんて、凄くありがたい。

2、ダッシュボード機能やスキ機能があるからとても励みになる

 アクセス数やスキの数が分かるから、モチベーションが維持できる。こんなに沢山の人達にみて貰えて嬉しい。めったにつかないんだけど、その分スキを貰うと嬉しい。

 あと、Webブラウザから、自分の記事を探して見つかったら、そのときも、おー、公開されてると、ちょっと嬉しい。

3、公開する違うテーマ、ジャンルごとに、アカウントを使い分けるべきか悩む

 たぶん、書くテーマのジャンルにより、アカウントを使い分けた方が、効果的なんだろうと思う。他のSNSも、Facebook以外はだいたい使い分けてやるのが一般的みたいだ。

 私はとにかくすごく面倒くさがり屋なので、ログインし直すのや、アカウント作るのが面倒くさく、そこまでしてやる必要は無いため、とりあえずアカウントは1本で行くことに決めた。

4、有料記事を書くべきか、無料記事だけで書くべきか悩む

 無料だと沢山の方々に見て頂ける。有料だとそうはいかない。無料だとプレッシャーは無い。有料だと、読者に少なくとも対価分の満足を得て貰わないといけない。素人の文章でお金をとって良いのか。

 考えた結果、自分が過去に仕事から得た知識や経験について書くときには、自分も専門のプロなわけなので、有料記事にしてチャレンジしてみることに決めた。逆に自分が趣味でやっていることで得た知識や経験についての記事については、自分も素人で自由に好きに楽しんでるわけなので、必ず無料で書くことも決めた。

5、何か具体的な目標が持てたらいいなと思う

 せっかく始めたわけなので、何か大きな具体的な目標が持てたら、やりがいになるかなと思う。

 例えば、夢は大きく記事を書籍化して出版、どこかのWeb記事を書く仕事の依頼がくる、真面目にコツコツ積み重ねで1000投稿する、フォロワーやサポーターを100人超える、1つの記事が100スキを超える、少なくとも平安時代までは連載を書く、異なる7種類以上のジャンルでの記事を書く、有料記事で得たお金でnoteプレミ厶に加入する、有料記事で得たお金でchromebookを買い換える、新しいコメントなどを貰いリアルな友人が出来る、noteが縁で何かのサークル等の活動に参加する事が出来る等々。

 こちらはまだ何が良いか模索中。もうちょっとやってみて、ちゃんと決めようと思う。

最後までお読み頂きありがとうございました。😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?