見出し画像

【輪読会レポート】[入門]Webフロントエンド E2E テスト PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで 第9章「Web APIのテスト」


はじめに

こんにちは。ラクス フロントエンドチームのたぐちです。

今回は輪読会の実施レポートvol.7です。

書籍と読書範囲


[入門]Webフロントエンド E2E テスト PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで(画像はこちらより引用)

今回の読書範囲は第9章 Web APIのテストのP169~P180です。

議論・意見交換


議論の様子(miro)

学び、ギモン、その他の三軸で付箋を張り付け、付箋の内容を左上から順に読んで議論していきました。
実際の議論順で内容を確認していきます。

学び

  • APIのテストってこんな感じなのかあ

フロントエンドエンジニアだとWeb APIのテストを見る機会は少ないので、Playwrightを使ったテストコードの書き方やテスト方法について新鮮な発見があったようです。
Playwrightを使うことで、シンプルに記述できる点が良いですね。

  • 9.3 そもそもタイムトラベルデバッグを初めて聞いた。便利そう

  • VSCodeのデバッガー全然使ってない。未だにコンソールデバッグですわ

Playwrightのタイムトラベルデバッグ機能は、プログラムの実行を辿ってデバッグできるため、従来のコンソールデバッグよりもデバッグがはかどりそうとのこと。

  • UIモードは最初はすごそうでよく見てたけど、最近はあんまり見てなかった

PlaywrightにはUIモード以外に、デバッグモードというデバッグ方法もありますが、チーム内では、locatorのチェックなどがしやすいデバッグモードをメインに使っているという意見が多く聞かれました。

  • 割とPostmanとかThunder Clientばかり使ってきたけど、Playwrightアリだなあ

APIテストツールとしてはPostmanやThunder Clientがよく使われていますが、Playwrightのシンプルな記述方法や使い勝手の良さから、APIテストにもPlaywrightを導入するのもアリなのでは?と感じたメンバーも。

ギモン

  • 9.4.1 WebAPIのテストをPlaywrightでやっているプロダクトはあるんだろうか

PlaywrightでWebAPIのテストを行うという概念自体が初めてだったので、実際のプロダクトでの活用事例が気になるところです。

  • 9.4.1 ラクスだとREST APIのE2Eテスト書く文化無いイメージ

単体テストは書く文化があるものの、APIのE2Eテストはあまり書いていない印象があるという意見が出ました。

その他

今回はその他の付箋はありませんでした。

まとめ

今回の輪読会レポートは以上です。
次回開催は08/27(火)の予定ですので、お楽しみに!


終わりに

ラクスでは、エンジニア・デザイナーの中途採用を積極的に行っています。ご興味ありましたら是非ご確認をお願いします。

採用情報

https://career-recruit.rakus.co.jp/engineer_jobs/frontend_tokyo/
https://career-recruit.rakus.co.jp/career_engineer/

イベント情報

https://rakus.connpass.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?