マガジンのカバー画像

10分育児日記

32
6歳・0歳兄弟の育児記録です。
運営しているクリエイター

#子育て日記

子どもの「これ作りたい!」を親として叶えたい理由

絶賛ポケモンにはまり中の長男。 なんかゲームセンターにある「メザスタ」っていうポケモンのゲーム機にもハマりはじめたんだけど、これがまぁまぁの沼なわけ。 3体と戦ってポケモンボールを投げると、どれか一つだけ捕まえられて、そのモンスターが描かれたタグがもらえる。 タグをゲットしなければ100円で何回か戦って終わるゲームなんだけど、タグをゲットするためには1枚に100円入れなければもらえない。 この「タグ」を集めたくなるので必然的にお金がかかるわけ。 これ危険だよね…

【10分育児日記】一年前のこの日に

ちょうど一年前の今日、下の子がうまれた。今日でめでたく1歳だ。 上の子も妊娠するまで2年かかり、下の子にいたっては初期流産からちょうど1年経っての妊娠だった。だから5歳差の兄弟。 今年で40歳という節目のわたしなので、もう一人っ子で諦めるしかないのかな、となんども思った。 だから、今兄弟で肩をよせあって遊ぶ姿に、感謝でいっぱいだし、ほっこり幸せをかんじる。 1年前。 あれだけ首がぐらぐらで上の子に抱っこさせるのも恐ろしくなるほど小さな赤ちゃんだったのに、今はハイハイ

子どもが他人のものを壊しちゃった!対応について考えたこと。

子どもが大きくなってくると、どうしても出てくる子ども同士のトラブル! 先日、仲の良いママ友と子どもたちも交えて遊んでいたときのこと。 6歳長男がお友だちのおもちゃを借りて遊んでいたのだけれど、思わず力を入れすぎたのか、パキッと折れちゃったんですよね… むすこはショックで平謝り!!! そのママ友は「いいよ!いいよ!モノを大切にする◯◯くんだから、そうやって気にしてくれるんだよね。それがすごいよ。」なんて、フォローまでしてくれて… でも、そこに甘えてしまってはいけない。

身軽で、なんだかそわそわする話

下の子の慣らし保育がはじまって、1週間がたった。 数日前からお昼ごはんを食べて12時にお迎えというかんじになったため、今日は午前中だけ予定を入れておでかけすることに。 すると! でかけるときにこの小さな無印良品のサコッシュ1つだけで、でかけられるという身軽さ! なんか、荷物が少なすぎて逆に「大丈夫かな?」と不安になるぐらい。 いつもは、子のおむつ・おしり拭き・着替え・おやつなど、毎回わすれものはないか頭の中でチェックする癖がついていたので、財布と携帯さえあれば大丈夫

11ヶ月、絶賛かわいすぎる期到来!!

子育てしていると「今がいちばんかわいい!」と思っているけど、その今は常にアップデートされていて… じつは常に今がいちばんかわいいのだ。 と思う今日この頃です。 さて、下の息子ただいま11ヶ月。 9ヶ月ぐらいから人間らしく。といったら語弊があるかもしれないけれど、ハイハイできるようになった途端に感情表現がゆたかになったなぁと感じます。 およそ1年前にうまれて、あんなにちっちゃくて、泣いてミルク飲んでは寝てばかりいたあの子が、もうこんなに… 人間の進化ってすごい。

ポケモンが人気の理由を知りたい

来年小学生になる上の子が「ポケモン」にハマりはじめた。 昔からハマるととことん!のタイプで新幹線に興味をもちはじめて、新幹線がロボットに変形する『シンカリオン』というアニメがすきになり、わがやにはシンカリオンのロボットが何十体もある。 そのつぎは、昆虫。 とくにカブトムシとクワガタにはまって、海外の種類まで覚えるぐらい図鑑は端から端まで読みこんでいた。 おかげで家には昆虫フィギアがいっぱい! そして、ついに「ポケモン」 親としては今まで集めた昆虫フィギアやシンカリ

慣らし保育がはじまった!

ついに11ヶ月の下の子の慣らし保育がはじまった。 上の子のときは専業主婦だったので、お仕事をするタイミングを遅らせて、入園したのは1歳6ヶ月 上の子のときより「大丈夫かなぁ」と、ここのところ心配ばかり… じつは長年保育のお仕事をしていたので、上の子のときは、保育園に子どもを預けることになんの躊躇もなく「いってらーしゃーい!」と送り出せたけど。 6年以上、保育の仕事からはなれると記憶は曖昧になってくるもので… もはや、ただの母親。 おまけに断乳もしていないし、上の子

【生後10ヶ月】ママはどうしてこんなに時間がないの?

下の子が生後10ヶ月になって、ここ最近「どうして毎日こんなにも時間がないって感じるの?」と思うように… 今日は上の子も旦那もお休みで、ママ以外の人間がいることで、こんなにも時間感覚が違うのか〜と感じたので、ちょっと書いてみようと思います。 生後9ヶ月から変わったこと 下の子が生まれて、よく寝る子だったし、2人目ということもあって子育ては余裕なかんじでした。 わりと自分時間もあって、畑とかガーデニングとか新しいことにも挑戦できる余裕があったし。 手帳を開いて、ゆっくり

辛かった思い出も今となっては…

人には思い出したくもない辛い思い出がある。 でも、なぜだか育児においてはそうではないから不思議。 毎週往復3時間かけて通った病院 いまや6歳になった上の子が、1歳〜3歳までの2年間というもの。 毎週末決まって、耳鼻科に往復3時間かけて通っていた経験がある。 保育園に通い出してからというもの、鼻水が出ていない日はなく、発語の遅れを指摘されて気づいた慢性中耳炎。 おまけに副鼻腔炎を併発することもたびたびあった。 終わりのない耳鼻科通い… 田舎暮らしで、たいした病院

保育園最後の発表会。朝に起こった事件の話

気づけば1年ぶりの投稿… 書くのが好きで「noteで何か書きたい!」という気持ちが定期的にあらわれる私。 そんなわたしが「日々の育児をnoteで綴りたい。」と1年前に意気込んだもののこの結果… その間に2人目が生まれ、上の子は年長クラスになりました。 そして、気づけば、今日が保育園最後の発表会。 なんだか、ひさびさに気持ちを綴りたくて書いてみることにしました。 発表会の朝に起こった事件… 発表会前日の夜。 祖父母に買ってもらった新しいフリースのパジャマで寝たむ

ニジイロクワガタの産卵と息子のインプット・アウトプット

昨年夏からカブトムシ・クワガタムシに興味を持ち、今では世界の主要なカブトムシ・クワガタムシの名前は答えられるようになった5歳息子。 今年の夏は、そんな息子のためにパパが毎日のように仕事が終わってから、カブトムシ・クワガタムシ採集に付き合い、今では20個近くの虫カゴが並んでいるわが家です。 ニジイロクワガタの産卵に挑戦!!そんな、夏のある日のこと。 ふと立ち寄ったホームセンターで見つけたニジイロクワガタ。 息子が大好きなクワガタムシの1つで、その場所から離れようとしない

小学校に上がる前に『学ぶ楽しさ』を知ってほしい

保育園年中児の5歳息子。 来年には年長クラスで保育園最後の年を迎える。 そうなると「もうすぐ小学校だなぁ」と、最近小学校に上がってからの心構えについて、親として考えることがふえた。 遊んでばかりいた保育園と違って、小学校ではお勉強の毎日になる。 学校の勉強を楽しんでくれるかなぁとか今から心配が絶えません。 学校の勉強はつまらない? 学校生活は勉強だけでないけど、今よりも勉強中心の生活になる。 「勉強楽しくない」「どうして勉強しないといけないの?」「どうして学校に行

英語を学ばせたい!その本当の意味

前回「わが家の英語教育がゆるゆるすぎて、完璧に失敗に終わっている…」というお話を書きました。 いろいろ考えた結果、わたしがなぜ子どもに英語を学ばせたい!と思っているかというと… ”英語への苦手意識を持ってほしくないから” だったのですが、よく考えるとその考えだけでは、目的としてはとーっても弱い。 そのことに、ある友人との話の中で気づいたのです。 今日は、そんなお話です。 英語を聴く力だけでなく、話す力も育てる わたしは今まで、英語を学ぶといったら英語のDVDやCD

生後5ヶ月でもちゃんと自分のおうちがわかってる。

先日3歳になっ息子の話。 息子が生後5ヶ月のころ、はじめて石垣・竹富島へ家族旅行に挑戦しました 「離乳食がはじまる前に行こう。」(離乳食がはじまると荷物がふえるので…)と思いたち計画を立てました。 毎年のように、かならず訪れていて親たちは慣れた場所でしたが、生後5ヶ月の赤ちゃんを連れての旅行はやはり大変で、お風呂でギャン泣き!(いつもは泣きません)、ねる前も1時間抱っことそれはそれは大変でした。 せっかくお金をかけて飛行機に乗ってはるばるやってきたのに、私はあまり楽し