マガジンのカバー画像

10分育児日記

32
6歳・0歳兄弟の育児記録です。
運営しているクリエイター

#6歳

発達に心配があるといわれて5年

先日、就学前の発達検査結果を聞きにいってきた。 1歳6ヶ月健診で言葉の遅れを指摘されて、地域の療育教室に通うことになり5年。 発達がまわりに比べてゆっくりペースのわが子を見て「この子はこの子なりのペースがあるんだ!」と自分に言い聞かせて子育てしてきた。 相変わらず、運動面ではゆっくりペースで周りと比べてできないことも多いけど、息子は劣等感で自己肯定感が下がる、なんてことはなく。 息子の得意としているところはしっかり伸ばせているかんじなので、いいかんじでバランスが取れて

子どもが他人のものを壊しちゃった!対応について考えたこと。

子どもが大きくなってくると、どうしても出てくる子ども同士のトラブル! 先日、仲の良いママ友と子どもたちも交えて遊んでいたときのこと。 6歳長男がお友だちのおもちゃを借りて遊んでいたのだけれど、思わず力を入れすぎたのか、パキッと折れちゃったんですよね… むすこはショックで平謝り!!! そのママ友は「いいよ!いいよ!モノを大切にする◯◯くんだから、そうやって気にしてくれるんだよね。それがすごいよ。」なんて、フォローまでしてくれて… でも、そこに甘えてしまってはいけない。

【10分育児日記】めでたく自転車に乗れた日

6歳長男。昨日めでたく自転車に乗ることができるようになった。 わたしに似て運動音痴な長男。 4歳のころから、ストライダーは乗りこなしてはいるものの。「ストライダーのほうがいい!」と言って、自転車の練習はなかなかしてくれない。 わたしが、やろう!と声をかけて、かれこれ3〜4回10分程度練習したぐらいで、ここ数ヶ月はわたしも声をかけるのをやめていた。 昨年下の子がうまれて、わたしは練習に付き合えないから、どうしても旦那が休みの日しか練習ができなかったからだ。 きのうはめ

ポケモンが人気の理由を知りたい

来年小学生になる上の子が「ポケモン」にハマりはじめた。 昔からハマるととことん!のタイプで新幹線に興味をもちはじめて、新幹線がロボットに変形する『シンカリオン』というアニメがすきになり、わがやにはシンカリオンのロボットが何十体もある。 そのつぎは、昆虫。 とくにカブトムシとクワガタにはまって、海外の種類まで覚えるぐらい図鑑は端から端まで読みこんでいた。 おかげで家には昆虫フィギアがいっぱい! そして、ついに「ポケモン」 親としては今まで集めた昆虫フィギアやシンカリ