【小説】四間少女 9

 緊張した。はしっこの香車をつまみ上げ、ひとつ前に置く。玉が端っこに潜っていく、穴熊という戦法。四間飛車と組み合わせて、四間飛車穴熊だ。固さに任せて攻めまくるイメージがあるが、独特な感覚が求められる、実は繊細な戦法だ。

 春の大会で敗退して、色々と悩んだ。そして出した結論が、「自分なりの戦法を見つけよう」ということだった。兄さんの真似をしても、どうしても無理が生じてしまう。それに四間飛車対策は、皆それなりにできている。だから私らしい、こまごまとしたポイントを稼ぎながらも、終盤間違えてもなんとかなる戦法、そして研究しがいのある戦法ということで、四間飛車穴熊はピッタリだった。

 早速相手は、うかつな駒組みをしてきた。兄さんのノートにも書いてあった、安易な歩突き。金を盛り上がっていくことによって、その歩は取られそうになる。穴熊から駒を離していく攻めなので、盲点になりやすいのだ。

 そう、兄さんはなぜか自分が穴熊に組む変化まで詳細に調べていた。実際には指すことはないのに。どうやら兄さんは、四間飛車にまつわる戦法のマニアになっていたようだ。私はそこに、独自研究を付け加えていった。穴熊戦では、「勝手読みによる」対応が多くみられる。それに対していかに効率よく咎めるかを研究とておけば、本番で悩む時間が節約できる。

 インターネットで実戦を積み、その棋譜の分析もした。定跡を外れる率の高い戦法は、外れてからいかに良さを積み上げていくかが勝負のカギになる。大振りの悪手は、こちらが間違えれば好手として通用してしまう。どれが悪手なのか。どう咎めればいいのか。それをシステマティックに理解して、実戦で考える時間を取られないようにするのが私の作戦だった。

 相手は急戦を狙ってきた。が、手順が甘い。こちらから角道を空けて、駒がさばける。相手は攻めに使おうとした銀が立ち往生だ。この後は暴れさせないように、王手をかけさせないように指していく。バランスを保って。時間も残して。

 相手の焦りが、盤上から伝わってくる。穴熊をする人は、とりあえず組んでしまって、という場合が多い。だから慎重に指し進める穴熊には、面食らってしまうことだろう。そこら辺の心理状態までも、計算の内だ。

 相手の攻めの糸口がなくなり、こちらの駒が前進していく。そのまま一歩ずつ進み、勝利を手にした。

 ベスト8突破。トーナメント初勝利。

 ただ、あくまで目標は一番上。一つ関門を突破したに過ぎない。そして次の関門は、望月。再戦だ。

 当然のように貴島も勝ち残っている。次勝てば、決勝で対戦できるはず。

 少しの休憩時間を挟んで、準決勝が始まった。振り駒をして、後手に。

 望月の太い指が、勢いよく駒を進めてくる。今回も、四間飛車穴熊へ。相手は、銀冠。有力で一番厄介な作戦だ。

 局面のバランスはなかなか崩れなかった。流石に上位常連なだけあって、定跡もしっかり知っている。そしておそらく望月も、貴島に勝つための努力をしてきたはずだ。貴島は、兄さんのいない大会で、突然現れた優勝していった。望月にとっては想定外の悔しい出来事だったに違いない。

 いつも以上の気合いを感じる。そして私も、それに応えた。勝ちたい気持ち、貴島と対戦したい気持ちは私も負けない。

 玉がいる側で、ごちゃごちゃとした戦いが始まった。こうなると、穴熊といえども流れ弾に当たりやすい。神経を使う戦いだ。けれども、こちらが悪いわけではない。間違えなければ、必ず相手にほころびが生じる瞬間が来る。それを見逃さないように。

 8筋、9筋と続けて歩が突き捨てられた。一見厳しくそれっぽい手だったが、私のセンサーは反応した。歩を渡し過ぎたのではないか? こちらから手が作れそうだ。ただし、失敗すればまたこちらに反動が来てしまう。

 ここが、決め所。

 もう、間違えない。ミスはするかもしれない。けれども、残念なことはしない。歩で形を乱し、桂馬を捨て、飛車を成り込む。この時歩が残っているのが大きくて、底歩などが利く。端攻めは怖いけれども、私の読みでは、間に合わない。

 激しい応酬になった。けれども、望月の手つきから力が抜けていくのがわかった。強いからこそ、負けが見えるのだろう。こちらの玉は、絶対に詰まない形だ。そしてこちらの攻めは、切れない。もう反則をしない、それを気を付けた。一歩ずつ、着実に追い詰めていく。

「負けました」

 そしてついに、望月が頭を下げた。気が付かなかったけれど、私の手は震えていた。

サポートいただければ、詩集を出して皆様にお届けしたいです。文字が小さくてむっちゃボリュームのある詩集を作りたいです。