見出し画像

ハードオフ漫遊記 立川で山陽先生に出会うの巻 2021.03.03

八王子になんとハードオフが5店舗もあるらしい。行きたい、行こう!というわけで、ハードオフ行脚の旅へ。八王子への道中、ハードオフ立○西○店へ昨年11月以来の訪問る。ウヒャヒャヒャ!掘り出しものみーつけた!

画像1

画像2

画像3

画像4

・講談 清水次郎長伝 第二巻 法印大五郎との出合い/次郎長の仇討と吃安との掛合 神田山陽 BH6508 テイチク

・講談 清水次郎長伝 第二巻 庵原河原の仲裁 神田山陽 BN6509 テイチク

・講談 清水次郎長伝 第二巻 次郎長と石松の道中記 神田山陽 BH6510 テイチク

・講談 清水次郎長伝 第二巻 荒神山の発端/吉良仁吉の離縁 神田山陽 BH6511 テイチク

ウヒャー!講談レコード見つけたー!ヤッター!講談低迷期とレコード全盛期がかぶるため、落語や浪曲に比べて講談レコードとっても少ないの。新規発見は嬉しい限り。しかも、現在活躍する多くの講談師を育て上げた二代目山陽先生のレコードですよ。しかもしかも、清水次郎長伝!次郎長といえば虎造ですが、元は三代目神田伯山の得意とした講談ネタ。二代目山陽は三代目伯山の孫弟子。「神田」の次郎長伝、楽しみ。綺麗にクリーニングしてから聴くのだ。

画像5

画像6

・三波春夫長編歌謡浪曲劇場 忠臣蔵外伝 GM35 テイチク

・謙信出陣/九月十三夜/川中島 三波春夫(7") SN725 テイチク

三波春夫のLPとEPもゲット。LPは忠臣蔵特集。『俵星玄蕃』は何度聴いてもイイですね。だから、持ってないレコードは買います。

画像7

・浪曲名人名演シリーズ6 広沢虎造 森の石松 石松と三十石道中/石松と身受山鎌太郎 AMON8006 東京レコード

一体何種類あるんだよ!と思うほど虎造のレコードはたくさんあります。全て揃えることは果たしてできるのでしょうか・・・。

画像8

・あなたが唄う 橋幸夫ビッグ・ヒット 股旅篇 伴奏用 SJV883 ビクター

特に橋幸夫ファンではないのですが、このジャケットにやられました。「股旅ジャケ」です。イイですね~。いずれ股旅コレクションをお目にかけましょう。

画像9

・演歌の競演 清と圭子 JRS7100 RCA

藤圭子のLPはとっても高い。そんな中でもこのアルバムは安価な方だが、100円は安い。持ってないし、藤圭子好きだし、もちろん購入。夫婦になる前の競演ですね。藤圭子の親は浪曲師。余談だが、三波春夫が初めて宇多田ヒカルを聴いたとき、「自分の節を持っている」と評したそうだ。

次回ハードオフ漫遊記は、八王子に突入するぞ~。お楽しみに。

今日の収穫 LP:8枚 EP:1枚

サ、サポートしてくれるって!? ありがとう! そのお金でオイラは・・・、ハードオフでレコード買うよ! & 『落語レコードの世界』の続編を作りたいなぁ。