見出し画像

【考察】北村想楽がやっているのは川柳なのか俳句なのかなんなのか

レジェP北村担当のあさぎと申します。
担当の北村想楽のことは社外の人間に対して社内の人間を呼ぶノリで北村と呼んでいます。

公式Twitterで川柳の紹介もあった通り、北村がやっているのは川柳です!
……から一歩踏み込んで、北村想楽は川柳をやってる派の人間として、どのへんが川柳っぽいのか、モバエムでどのように触れられているかを考察します。よろしくお願いします。

俳句と川柳の違いについては別記事でまとめましたので、ご興味ある方はこちらをお読みください。

本記事は皆さんが俳句と川柳の違いをなんとなくご存知という前提のもと書き進めていきます。
句を作る=やる=詠むの意味で使っています。
モバエムのガシャスカウト2枚目セリフやVD内容バレなどがあります。

※モバエムで北村が詠んだ句全部は把握できていません。
※アイドルマスターsideM Wikiさん、他Pさんのツイート等から大いに情報を得ています。

結論から申しますと、
北村は川柳をやっている、が川柳だけやっているのかどうかは断定できませんでした。
ここに至るまでの考察です。

カード内の句を振り返る

句に季語が含まれる割合を調べる

北村の句は季語が毎回ないから川柳!
たしかにそうですが、実際に季語を含めて詠んでいる句はどれくらいあるか確かめてみました。

調査対象:モバエムに実装されたカードR,SR,SR+48枚の台詞(アルバム、スカウト、チェンジ!、マイデスク信頼0%、マイデスク信頼MAX、営業信頼0%、信頼度MAX)
のうち、五七五の句と筆者が認定した169句
※以下のような七七があり、川柳としてカウントに入れるか悩みましたが、今回は除外しました。
例:【Checkmate】(盤面を制する駒の一騎打ち)チェスの世界もまた奥ゆかし
  【華符演舞祭】(努力とて見せれば見苦し芸の道)努力はするよ。見えないようにねー。
  【心動く演奏】(秋風に濡れ髪さらしたクリスさん)そろそろ寒いし風邪ひくよー。
調査方法:調査対象の句に季語が無いか季語掲載サイトで検索し、季語がある句の割合を出す。
調査結果:調査対象169句中季語がある句は21句、割合は12%

この21句の中には、
【花火大会2020】福引の、うちわが早くも大活躍 
季語は福引(新年)、うちわ(夏)

モバエムスクショ

【正月2021】初春の歓び祝う獅子の舞 
季語は初春(新年)、獅子舞(新年)
も含めています。俳句では季語が2つ以上あるのは「季重なり」と呼ばれ通常避けられます。(時と場合によるそうですがスルーします。)

想定以上に少ない割合になりました。
北村本人が俳句を詠もうと意識しているなら、この割合は不自然なほど低いのではないでしょうか。
この割合から考えて季語を使わない句が多いから川柳、も不自然ではないと思います。川柳では季語を季語として扱わず、単語の一つとして使うことはあります。
Xmas Live 2017 -Side:Prelude-やSeaside Live、花火大会2020等季節の風物詩と結びつくイベントでは季語が含まれる句が2句以上ありました。

句に切れ字が含まれる割合を調べる

また、北村の句には俳句で用いられる切れ字の「や」「かな」「けり」が入ることがあります。
切れ字の句を季語同様に調べたところ、調査対象169句中切れ字がある句は19句、割合は11%でした。
季語がある句と切れ字がある句は重なりませんでしたので、単純計算で(調査対象内で季語がある句+切れ字がある句)÷(調査対象169句)×100=23.6≒24%
つまり、詠んでいる句のうち約1/4に俳句の特徴である季語か切れ字が含まれるといえます。そう考えるとそこそこありますね。
これは俳句っぽさを感じるのも感覚としておかしくはないと思います。
さらに営業 (信頼0%)セリフ「(ありのまま歩む姿を)披露せし」【陰陽師】「(言葉から心の形は)現れり」など文語(明治以前の書き言葉)表現が用いられることも俳句っぽさにつながっていると考えます。
調査対象にガシャSR2枚目スカウト台詞というごくごくごく一部のPにしかゲーム内で見られない句も含めており、シーズンボイスやUPCは除外したので、調査対象を変えるとこの割合は変わるかもしれません。
北村は、季語や切れ字、文語体等俳句っぽさを感じさせる句を詠んでいるといえます。

句と感情

北村が句を詠むときは、自分で見たものや自分の感情に対して「ととのったよー」と発言することがあります。句の内容は、実在する景色よりは自分の心情や考えに触れているものの方が多いです。
俳句は主に景を述べるものなので、景色以上に本人の感情が述べられる北村の句はやはり川柳だと思います。

例えば、
【アートコレクション】チラ見せのお腹が少し恥ずかしい
【言の葉の明かり】プレゼント、あげたい時が記念日です
【正月2021】境内の、澄んだ空気が気持ちいい
あたりはお腹が恥ずかしい!プレゼントあげたい!空気が気持ちいい!の気持ちがわかりやすく句に入っています。

【銀世界の王】裏心、言い当てるほど義理もなし
【華符演舞祭】努力とて見せれば見苦し芸の道
【PRIDE STAR】身についた癖を互いに知り合えり
あたりは斜にかまえてるところが川柳っぽさを感じます。感情がもれてるところも好きです。
どうも俳句と捉えるには句中の感情が多い気がします。

少しずれますが

モバエムスクショ

【未完の人造生命】造られし体に宿し志
は、上五・中七・下五が全て「し」で終わっていて、韻を踏んでいていーんじゃないの!(輝さんPドラスタPすみません)という気持ちになります。
目にも耳にも気持ちがいいですね。どうしても共有したくて書きました。
ここまで書いてますが本人が俳句と言えば俳句ですし、川柳と言えば川柳なので、考える必要があるのかわからなくなってきました。
でもまだ続きます。

句と表記

北村の句の表記について考えます。
北村が句を詠むとき、「、」(読点)は
①上五のあとにくる
②上五と中七のあとにくる
③中七のあとにくる
④入らない の4パターンあります。

俳句では切れ字「や」「かな」「けり」が区切りとなるため、一般的には句中に句読点は用いません。基本は④入らない。

川柳では表現技法として句読点、「」等用いることがあります。
例えば、
きみの静脈変よ、誕生日みたい
/平岡直子


「「「「「「「「蚊」」」」」」」」
/川合大祐
などがあります。川柳のなんでもありさが伝わるでしょうか。
このように表記に挑戦しても川柳は成立するので、それをしないということは見た目(表記)は特にこだわりがないと考えてよさそうです。 

ただしこれについては松尾芭蕉の「五月雨を集めて早し最上川」が元ネタの句

モバエムスクショ

【七夕LIVE】願い事、集めて早し天の川
で読点を使っていたり、

モバエムスクショ

【リメンバーショット】さざなみよ寄せては返し夏運び
でカードセリフでついていた読点が公式ツイートで消えていたりするので、表記に法則はないと考えてよさそうです。読点が句に入ったり入らなかったりする理由はわかりません。

「ととのったよー」と自由律俳句

自由律俳句とは定型・ルールから離れて自由に詠む俳句のことです。

例えば、
咳をしても一人
/尾崎放哉

シャツ雑草にぶっかけておく
/栗林一石路

などがあります。
ご覧の通り……自由!

作者が自由律俳句ですと宣言したら自由律俳句になる気がします。
自由律俳句については調べても川柳と何が違うかよく分かりませんでした。強いていうなら自由律俳句のほうがより現実に即している感(実在してそう感)がある、と言えるでしょうか……。

ただ、私は北村は自由律俳句をやっていないと思います。

なぜなら自由律なら「ととのったよー」はいらないからです。定型に収めようとするから、「整える」という行為が成立するといえます。

もし北村が自由律俳句をやっていると自認しているなら、
Xmas Live 2017 -Side:Prelude-で『(思うだけ、重い体は、動か…字足らず)
にはならなかったと思います。自由律なら、定型にあてはめようとするときに生じる字足らずのことは気にする必要はないはずです。

俳号について

もうひとつ北村川柳派としてふれたいのが俳号についてです。
俳号は俳句を作るときに自分を切り離すもの、ペンネームみたいなものです。俳句入門書籍でも、初心者に俳号をつけるのを勧める記載があります。

夏井いつきさんの考え方がわかりやすかったので、著書から引用します。

 「初心者なのに俳号なんておこがましいです」と言われる人がけっこう多いのですが、それは全く反対です。アマチュア俳人にとっては、俳号をつけることが、俳句作りの第一歩です。
 悲しいくらい下手な俳句を出してしまって、新聞やインターネットや雑誌に本名で載ったとき、恥ずかしい思いをすることもあります。けれど、俳号なら痛くも痒くもありません。(中略)俳号は「普段とは違う自分」や「新しい名前で、堂々と新しい自分」になれるチャンスです。(後略)

夏井いつき『夏井いつきの俳句ことはじめ 俳句をはじめる前に聞きたい40のこと』p108 2019ナツメ社

『自分らしく振舞いつつ、生活費を手にするため』にアイドルになり、本名でアイドルをやっていて、自分の思いを五七五にととのえる北村に、俳句の俳号というシステムは合わないのでは?と思います。
ただ、俳人が必ず俳号をつけるというわけではなく、本名の名前だけを俳号とする人もいるようです。ですからこじつけです。

北村と九郎くんと俳句について

Xmas Live 2017 -side:prelude-イベストより

九郎くんが触発されたのは、①川柳をやっている北村②俳句をやっている北村のどちらとも解釈できますね。

マイデスクセリフ【もてなしの明かり】清澄 九郎
「北村さんから俳句の手ほどきを受けております。言葉遊びは奥深いです。」

俳句の手ほどき…?
え、北村は川柳をやっているのでは…?
仮説を立てて考えてみます。

仮説①九郎くんの勘違い
これはあってほしくない説です。九郎君にはサイメモの感じから特定分野以外に興味が薄い印象がありますが、俳句と川柳が混ざるのは可能性が低いと思っています。
あるとすれば、お〜いお茶に載っている五七五は俳句なので、九郎くんが自分でやるなら俳句!と思っていた可能性…?
(九郎くんP彩Pこのへんご存知でしたら教えていただきたいです)

でもお〜いお茶新俳句大賞公式サイトを見たところ、お〜いお茶ラベルの俳句は「新俳句」だそうです。何もわからなくなってきました。

仮説②俳句は別で作ってる
北村が俳句をやっていないという発言はモバエム内ではありません。
普段は川柳を作るが、シーズンイベント的なお仕事や節目の時は俳句を詠むということはなくはないといえます。
そして季語のある句、俳句と言われたら俳句と読めそうな句もあります。
…保留!

仮説③自分が作るのは川柳だが、九郎くんには特別に俳句を教えている
手ほどき:学問や芸術、または仕事などにおいて、その初歩的な部分や入門的な事項について説明すること。(Weblio辞書より)

事務所での一コマで、北村は専攻は国文学だと発言しています。国文学専攻の学生なら、俳句の初歩的な部分を説明するのは簡単なのではないでしょうか。季語とか歴史とか詳しそうですし。
九郎くんなら鎌倉で活動する俳人から教えてもらうことも出来るのでは?と思いますが、俳句を教わることより北村から手ほどきを受けることが大切なんじゃないですかね⁉︎
…ありそう!

Xmas Live 2017 -side:prelude-で九郎くんと共演してから、俳句っぽさがある句が増えていたら……個人的には嬉しいです!一期一会の出会いでお互いが変化したといえるでしょう。
新アイドル発掘オーディションからXmas Live 2017 -side:prelude-、とそれ以降で句を比較できたら面白そうです。(北村想楽の全句が入ったアーカイブ待ってます!)
北村が俳句をやっているかどうかはわかりませんでした。

北村と歌(短歌)について

恒常Rカード名【歌詠む雑貨屋】

この「歌」は短歌と解釈します。
カード名は【歌詠む雑貨屋】ですが、モバエム内で短歌を詠むことはあったでしょうか。

カード内の句にくっつけられるような七七の発言を短歌の下の句と考えると、
【Checkmate】盤面を制する駒の一騎打ちチェスの世界もまた奥ゆかし。
【ST@RTING LINE】アイドルの仕事こなして得る糧は…お金だけとは限らないよねー。
【華符演舞祭】努力とて見せれば見苦し芸の道…努力はするよ。見えないようにねー。
【心動く演奏】秋風に濡れ髪さらしたクリスさん…そろそろ寒いし風邪ひくよー。
【心動く演奏】即興でメロディひとつ奏でけり…ジャズって僕に向いてるかもねー?
これらを短歌と解釈できなくはない?ですが詩的(非散文的)な雰囲気を感じにくいので、たまたま五七五七七になった言葉と言われても特に反論できません。

ただ、短歌は景色と感情を31音(五七五七七)にとりあわせるのが一般的ですが、すべての短歌が景色と感情の二部構成というわけではありません。
感情を取り除き事実に着目する「ただごと歌」というジャンルもあります。
例えば、

ボールペンはミツビシがよくミツビシのボールペン買ひに文具店に行く
/奥村晃作

→ボールペンはミツビシがいいから、ミツビシのボールペンを買いに行くということ「だけ」がわかりますね。これも短歌。

このようなただごと歌を詠んでいるとすれば歌を詠んでいるといえます。
でも、北村の短歌(仮)はただごと歌と解釈するには感情が入り込んでいるように感じます。もう何もわかりません。

氷上のアクアリウム〜個性豊かなペンギンたち〜イベストで、
キリオは北村と会話した際に
「だけど、これだけは言えるでにゃんす。ワガハイは、あいどるの想楽クンも、」
「時々歌を詠んでいる想楽クンも、大好きでにゃんすよ。」
「特に川柳の言葉選びは、せんすが良くて感心しきりぞなもし♪」

と発言しています。
Pがいないところで短歌を詠んでいる可能性も捨てきれません。

超有名な歌をもとにそれに近いかたちで歌を詠む「本歌取り」という技法はありますが、オリジナル(本歌)をもとに自分で作らないと本歌取りとは言えません。
有名な歌の引用は本歌取りではなく引用です。

かつて日常での一コマで(事務所での一コマだったかもしれません)

モバエムスクショ

北村は百人一首から紀友則の歌
ひさかたの ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
を引用します。

モバエムスクショ
モバエムスクショ

それに対して雨彦さんは
「友則か。人が桜を見て思うことは、大昔から変わらないらしい。」
「あしひきの 山桜花 日並べて かく咲きたらばいと恋ひめやも」
と万葉集から山部赤人の歌の引用で返していました。(※本来短歌は五七五七七の間をあけず詰めて表記しますが、モバエム準拠と見やすさのため半角スペースをあけています)日常会話でお互い和歌がすぐ出てくるのはびっくりしますね。
春ごろの日常の一コマでレジェが出ると桜に関する和歌や古典知識が当然のように出てくるので毎回ググったり有識者Pのツイートを探していました。

句と表記であげた
【七夕LIVE】願い事、集めて早し天の川
「五月雨を集めて早し最上川」(松尾芭蕉)の本歌取りです。

これは川柳・俳句なら本「句」取りと表現するのかな〜と思いましたが、川柳講座内で講師の方が〇〇の句(川柳)の本歌取りですね〜とお話しされていたので短歌でなくても本歌取りを使うことがあるようです。
もう一つ取り上げます。

VD2021

2021年はカカオを育てつつ、こんなお仕事もやりましたね。

こちらのアイドルが恋人⁉︎胸キュン動画撮影大作戦!の反響を伝えた時の反応で北村は

モバエムスクショ

「そういえばあの時の川柳、プロデューサーさんだったらどんな返歌にするー?あ、返歌を無理に恋愛に絡める必要はないよー。解釈も色々あるからねー。」
とPに話します。

シチュエーションは俳句で、
本人は川柳を詠んでいて、
返「歌」……?
ここに短詩系の三つ巴が完成しました。
下手な例えですが、ブドウ頼んだのにマスカットが出てきてしかもグレープフルーツの感想を聞かれてるようなものです。いや果物(短詩)だけども……と困惑します。ちぐはぐの印象を受けます。

返歌の意味を確認しますと、
返歌:人から贈られたり、言いかけられたりした歌に対する返答の歌。返し歌。(weblio辞書より)
短歌を贈られたときに短歌を返す。これはたぶん俳句で返されたら困惑するのでは?
川柳も俳句も歌ではないので、川柳に対して川柳で返すなら返「句」が感覚的にはしっくりきます。
ここで短歌を詠んでいたら返歌を求めるのは自然ですが、川柳に対して短歌を求めるのは土俵が違うので引っかかります。
私が知らないだけで返歌は本歌取りのように共通用語かもしれませんが……。

返事じゃなくて返歌と言ってるのは、Pに文章でなく、とにかく詩(短歌・川柳・俳句を含む)で返すよう要求していると解釈できます。
もしくは大穴で実はモバエムPは短歌やってたのかもしれませんが、今となっては永遠の謎(サマホリ)。
北村が短歌を詠んでいるかは確認できませんでした。

このへんの北村想楽と歌(短歌を意味する)の語句の違和感は、舞田類と硲道夫のマイデスク会話で学習指導要領を「難しそうなモノ」という表現している違和感と同じですがな〜んもわかりません!!!
でも教員免許を正規ルートで取得するなら同僚に学習指導要領を「難しそうなモノ」とは冗談でも言わない気がします……教員免許所持Pとして今後もう少し考えてみたいです。脱線しました。
まとめます。

まとめ

・北村がモバエムのカードで詠んでいる句のうち約1/4に俳句の特徴である季語か切れ字が含まれている。詠んだ句は文語体と口語体どちらも用いられ、俳句と川柳が混ざったような印象を受ける
・北村の句は主に自分の感情が述べられており、景を述べる俳句とは異なる
・口癖「ととのったよー」は五七五に感情をまとめられたときの言葉であり、自由律でなくあえて定型に収まるよう意識している
・恒常Rは【歌詠む雑貨屋】だが、短歌を詠んでいることは確認できなかった

川柳やってる派と最初に名乗りましたが、北村は自己表現のツールとして五七五の川柳の型を使っているだけではないかと考えが変わってきました。
川柳を作ろうとしているというより、結果として川柳になっている印象です。
川柳は「なんでもあり」なのでこれからも好きにやってほしいです。

おわりに

ここまで考えて書いてきましたが、私は北村が川柳をやっといようとなかろうと構いません。(明言してほしいし気にはなりますが!)
北村が思うがままに自分らしくやろうとしているところの近くにいることを許してもらえる間柄で居続けたいと思っています。
それゆえに、氷上のアクアリウム~個性豊かなペンギンたち~の先にあったはずの北村上位雨彦ガシャレジェ両面マラソンイベ(妄想)が見られないのが残念です。

(ここから自分語りです)
もともと一人でなんでも出来そうなモチベーションと行動力があるひとが好きで、そんなひとがそばにいることを受け入れてくれる・こちらを必要としてくれるという関係が好ましかったのが北村担当になった理由です。3rdライブのパフォーマンスをライビュで見ていっそう惹かれ、P意識が芽生えました。
北村が現実のゼミ仲間だったりバイト先だったり職場にいたりしたら、こちらを探り見透かしたような振る舞いをするだろうと考えると、あんまり関わりたくないなと思っています。
北村想楽がアイドルマスターSideMの人間で、Legendersに所属するアイドルで本当に良かったです!
そして北村が五七五をやっていなければ川柳について学ぶのはきっともっと遅かったでしょうし、現代川柳に手を出していなかったと思います。川柳にふれた延長線に一度諦めた短歌があり、再び作りたいと思えたのも北村とアイドルマスターSideMのおかげです。
ここまでお読みくださりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

参考文献
・『50歳からはじめる俳句・川柳・短歌の教科書』坊城俊樹・やすみりえ・東直子監修(土屋書店)
・『ゼロから始める俳句入門』大高翔監修(KADOKAWA)
・『実践!すぐに詠める俳句入門』石寒太(日東書院)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?