マガジンのカバー画像

RAKSUL DESIGN MAGAZINE

28
RAKSULに所属するスタッフが書いたデザイン記事を、まとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

採用サイトリニューアルプロジェクトで表現した、「らしさ」が伝わるリニューアルの軌跡

企業に関する情報収集の場として、採用サイトは、ほぼすべての候補者が訪れる重要なタッチポイントとなります。 採用サイトと企業サイトとでは、届ける情報や役割が明確に異なります。ラクスルの旧採用サイトのリリース以降、新規事業やグループ会社が増え、会社の状況は大きく変わりました。旧採用サイトの構成のなかで情報を更新したり追加していくことに無理が出てきたり、候補者が旧採用サイトから受ける印象と実態とにズレが生じてきたこともあり、改めて候補者に届けたいメッセージを整理し、事業・キャリア・

デザインとエンジニア、両領域に染み出して、仕事を創る。|デザインエンジニア ⽷数 昌史

こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 RAKSULで活躍するデザイナー・デザインエンジニアの仕事内容やキャリアを探るインタビュー企画。第3回目は「ダンボールワン」のUIUXデザインや、印刷事業部のデザインシステム構築を担当している、デザインエンジニアの⽷数 昌史さんにお話を聞きました。 <写真:西川 元香> Webデザイナーとフロントエンドエンジニア、幅広い経験が今につながる――これまでのご経歴を教えてください。 沖縄県立芸術大学でグラフ

専門性と多様性を尊重し、成長し続けるデザインチームへ。 社内イベント「RAKSUL DESIGN 2022 全体会」 を開催しました。

2022年12月、ラクスルに所属するデザイナーたちが集い、ラクスルの“今”を共有し、日頃の労をねぎらい 親交を深め合う「RAKSUL DESIGN 2022 全体会 」を開催しました。 なぜ「RAKSUL DESIGN 2022 全体会」を 開催したのか。ラクスルのデザイン組織には、デザイナー社員とRAKSUL DESIGN PARTNER(副業で働くデザイナー)が所属しており、現在では約30名ほどのスタッフが働いています。 ただ、RAKSUL DESIGN PARTNER

Spectrum Tokyo Design Fest 2022 で得た気づき✍️

こんにちは! 先日、Spectrum Tokyo Design Fest 2022というデザインイベントに行ってきました。 オンライン・オフラインの両方で参加可能です。 私は今回オフラインで参加させていただいて、充実感がすごかったので、タイトルの通り、参加した際の感想や気づきを書いていきます。 Spectrum Tokyo Design Fest 2022とは運営の方々の素晴らしい文章をお借りして…mm 登壇者の方々も豪華な方ばかりでした…! グローバルステージ、ローカル

副業デザイナーによって急拡大させたハイブリッドなデザイン組織について

こんにちは、ラクスルでデザインマネージャーをしている和泉(ジェイ)です。 2022年2月時点で10名程度だったデザイン組織を、正社員採用から副業デザイナーの採用に振り切ることで、半年で30人以上の組織へ急拡大させた経験から、 プロダクト開発と組織開発の両軸において、上手くいったこと 逆に苦戦したこと、今後の課題とチャレンジ について書きました。 はじめにRAKSULにおけるデザイン組織の現在地 元々は事業ごとにデザイナーを採用していて、多くて2名ほどで、スタートア

産休・育休取得前のチャレンジも、復帰後の糧になる。|デザイナー 大谷 梨沙

こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 RAKSULで活躍するデザイナーの、仕事内容やキャリアを探るインタビュー企画。第2回目は、印刷事業ラクスルのプロダクトデザインやマーケティングデザインを担当している、デザイナーの大谷 梨沙さんにお話を聞きました。 <写真:西川 元香> 事業成長に繋げられる 自社サービスを育てていくためのデザインがしたい。――これまでのご経歴を教えてください。   日本大学の芸術学部でグラフィックデザインを学んでいました

「どれだけ事業の成果につなげるか」を一番に考え、デザインしていく面白さ。|UIUXデザイナー 竹末真紹

こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 RAKSULで活躍するデザイナーの仕事内容やキャリアを探るインタビュー企画。第1回目は、新規事業を牽引し、印刷事業のラクスル全体のサービスブランディングに取り組んでいるUIUXデザイナーの竹末真紹さんにお話を聞きました。 <写真:西川 元香> クリエイティブエージェンシーから事業会社へ。 デザインが生み出す成果を見たかった――これまでのご経歴を教えてください。   専門学校でグラフィックデザインを学んだの

【イベントレポート】「良いデザイン」でプロダクトは成長する? メルペイ・ラクスルCPOと徹底討論! #教えてデザイン

良いデザインを生み出していれば、プロダクトは成長するのでしょうか。そもそも「良いデザイン」とは何でしょうか? 今回の「#教えてデザイン」イベントでは、株式会社メルペイの成澤真由美さん、ラクスル株式会社の水島壮太さんという2人のCPO(Chief Product Officer)をゲストにお迎えし、note CXO 深津貴之さん、note CDO 宇野雄さんとともに「良いデザイン」について徹底討論しました。 プロダクトの成長という視点でデザインを考えたとき、デザイナーにはど

CSからデザイナーに。現場を大切に想う私がラクスルに辿り着いたワケ

こんにちは!デザイナーの西川です。この度、ラクスルでの副業期間を経て、2022年10月に正社員として入社しました! 今回は、ラクスルに入社を決めるまでの経緯や入社後の所感について書いていきたいと思います。 転職を考えているデザイナーの方や、ラクスルに興味を持っていただいてる方へ、少しでも参考になれば幸いです。 CSからデザイナーへの転向経歴の通り、私はカスタマーサポートからデザイナーに転向しています。 大学卒業後に入社した会社では、カスタマーサポートとしてサービス運営の健全

「良いデザイン」でプロダクトは成長する?メルペイ・ラクスルCPOと徹底討論!#教えてデザイン【アーカイブ公開中】

良いデザインをしていれば、プロダクトは成長する? でも「良いデザイン」ってそもそも何で決まるの? 普通のデザイナーが考える「良いデザイン」と、CPOが考える「良いデザイン」は、もしかすると違うのかもしれません。メルペイ成澤さん、ラクスル水島さんという2人のCPOをゲストにお迎えし、「良いUIデザイン」について徹底討論。デザインの目指すべき形を再定義します。 配信はこちらからご覧いただけます プロダクトの成長という視点でデザインを考えた時、デザイナーにはどんなスキルや考え

【freee / ICS / Ubie / RAKSUL】 デザインシステム構築の様々なアプローチ 「Design System Build #01」勉強会レポート

近年、国内外の様々な企業のプロダクト開発に導入されている「デザインシステム」。「デザインシステム」を導入することで、デザイナーやエンジニアの開発生産性や効率性を高めたり、ユーザー体験の一貫性を提供できたりと、様々なメリットがある一方で、事業内容や成長フェーズ、組織構造などによってデザインシステムの目指すべきカタチは異なり、正解や完成がないことから、悩みを抱えている企業や開発者は少なくありません。 そこでラクスル株式会社(以下、RAKSUL)は、デザインシステムのコミュニティ

デザインの基本原則を抑え、情報整理における5W1Hを決める。Takramと考える「ノンデザイナーズデザイン」ラクスル社内勉強会レポート

こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」と「RAKSUL」の2社で、定期的に開催している勉強会。 今回は「ノンデザイナーズデザイン」をテーマに、ノンデザイナーの方に向けて情報をわかりやすく伝えるための、デザインにおける基本原則を学ぶ会が行われました。 デザイナー職以外のビジネス職の方も、資料 / スライド作成などの作業は常日頃から行っています。しかし、作り方によっては意図していた内容が伝わらなかっ

自社のZoom背景ジェネレータを作ったコンセプトと想い。

こんにちは、RAKSUL のデザインエンジニア @Itokazu です。 RAKSULでは、グループ会社横断(ラクスル、ハコベル、ノバセル、ジョーシス、ダンボールワン)で利用できるオンライン会議用の背景ジェネレータ「RAKSUL Background Generator」を利用しています。 今回はその制作過程をお話します。 コーポレートロゴのリニューアルをきっかけに、誕生実は2021年9月、Takramさんご協力の元、ラクスルのコーポレートロゴをリニューアルしました。

RAKSUL Design Quality - RAKSULのデザイナーが大切にしたい価値観

こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 本記事は、デザイン推進室で作成したRAKSUL Design Quality(バリュー)について、その認知/浸透を行っていくための活動をまとめたものです。 RAKSUL Design Qualityとは?RAKSUL Design Qualityは、RAKSULでデザインワークに取り組むデザイナーが大事にしたい価値観です。 作成にあたって、デザイン推進室/ラクスルデザインGマネージャーの和泉(以下ジェイ)が