見出し画像

トンボ標本づくり

先日仕事で初めてのトンボ標本作りをしました。

標本づくりなんてかわいそう!

と思う方もいるかと思います。

生き物を「かわいい、きれい」と愛でるのは特に日本人に多い傾向かと思います。もちろん命を大事にする、自然を美しいと思い敬う心は素晴らしいです。

しかし研究は標本なしにはできません。

標本づくりをすることでより細部も観察できます。そして記録として残すことができるのです。
今生きている生き物はこれからも多く絶滅していくでしょう。標本は、

彼らが存在していた大事な証明になります。

以下、自分用のメモになるので理解しづらいと思うけれど、普段標本づくりに触れることはないでしょうから「へー!」ってなれるかなと思います。大丈夫な方だけどうぞ!

画像1

たぶんウスバキトンボ
忘れないうちにメモするのほんと大事だ…😐

①アセトンに10秒ほどつけて締める、ペーパーの上でちょい置く(冷蔵庫で締めてもも良い)

②腹部に浅くハサミを入れる(腹部第1から10くらいまで?)

③ピンセットで内臓を出す(全部じゃなくていい)

④首の内、足の間の白い部分からエノコログサを縦に入れ腹部から出す

⑤腹部を通さず、エノコログサを腹端に刺す
エノコロをパカっと腹部にはめる

⑥展翅(板の上に完成系の形に整えた虫を針や紙テープで固定する)

⑦乾燥(真空の冷蔵庫で1週間?、常温で1ヶ月)

腹膜を傷つけるとスケルトンになってしまう…というところがほんとうに難しく、わたしもスケルトンにさせてしまった。

次は頑張ろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?