2回目の職場復帰で働くことを考えた

2人目の子供を産んでから2年間の育休取得を終えて先月復職した。

出産すると脳の10%が破壊されるらしいから、そんなすぐに仕事モードに入れないと思っていたし、子供中心の生活もそれなりに楽しんできたから、1人目出産後、忙しさに、周りのスピードに、求められるがままに飲み込まれるように働き続けていた頃には戻りたくないと思っていた。

小さくて柔らかくていい匂いのするこのかわいい時期は短いし、教育もしっかり授けてあげたい。

だから飲み込まれないようにする、もし、仕事のストレスで子供にひどい言葉を投げかけたり、態度を見せるようになったら私のキャパはそこまでで、もう辞めると決めて復職した。

現在地はどうか。元の部署にはもう当時の役割はなく、何をしているかは聞いたことあるけど具体はやったことない仕事に復職している。

年次も高いし、早くキャッチアップしなければと最初こそ焦ったけれど、ひらがなに慣れた働き切っていない頭では社内研修を受けても頭に入ってこないし、そもそもメールの署名ひとつ作るにも、エクセルでソートかけるにも作業を思い出したり調べないといけなくて何をするにもそれはそれは時間がかかる。

だから、キャッチアップに半年はかかると腹をくくった。

我が家はワンオペで、平日は夫が戦力外なので朝から夜寝るまで家のことは私が一手に引き受けなければならない。

育休を取っていた時に始めた子供たちの習い事もそのまま続けているしよく考えたら、私一人でよくやっているよね?!

仕事は大事だけど変わりはいくらでもいるから、家族運営のことを一番大事にしたい。だって子供たちにとってママはたった一人しかいないからね。

夫に相談したら、自分が家庭に参加できないから(子煩悩だけどめちゃ忙しい)正直俺は別に仕事辞めてくれてもいいんだけど、私がやりたいなら後悔してほしくないから続ければいい。

でも正直、時間で区切ってほしい。限られた時間内でできないことは「捨てる」「諦める」「やらない」ことをしてほしいと話してくれた。

いわゆる家族会議ってやつですね。

感情表現豊かだけど、比較的受け身なタイプなので物事を結構そうか、と疑いもなく飲み込んでしまうし、期待されたら応えたいと思ってしまう。

他律的に生きていくとまたその時のその環境に飲み込まれていく。大事なことは自分で決めて自分がどう生きていきたいかを主軸にして、会社はそのための環境の一部でしかないことを常に思い出しながら、毎朝PCを開いている。ゴールを確認して最短距離で走れるように逆算して仕事をしていくことが上手な同僚のやり方をマネてごきげんに働く。

ちなみに、最近の悩みはこのキャリアでいいの?!に尽きる。

天職ですか?ーNO

好きな仕事ですか?ー嫌いじゃない

得意な仕事ですか?ーまだわからない

今までのスキルが行かせてますか?ーよくわからない

お金のため?ーそれはある?

大企業のブランドに所属したい?ーそれもある?のか?いやないか?

わからないので、ご機嫌に働けているか、好きに囲まれているかを基軸にもう少し考えることにする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?