見出し画像

これでは落第点。最近見たとある写真展が「今ひとつ」だと思った理由

最近見に行った写真展示のイベントで「今ひとつだった」、期待した程でなかったと思うものがありました。もちろん、〈全て〉楽しめなかったとは言いません。感動や想いがあったものはその場その場でも口にしました。だけれど、「なんだろう」と思うところも多かったんですよね。
何が良くなかったのか、どうすれば良くなるのか。グループ展などの主催・運営に複数関わってきた僕が思ったことをまとめてみました。

”無名の君のベストコレクション”に僕は興味ない

見に行ったイベントは、複数の作家がそれぞれの区画に割り振られる参加型写真展でした。
少し歩くと、恐らくは自分の最高傑作とする全く関連のない写真数点を、雑然と並べているだけ。という展示がイベントの大半を占めていることに気付きました。

その中には、勿論オモシロイ写真があるかもしれないけれども、イベント全体としても、展示単体としても、個性が見つけられず、写真1つ1つが小粒にみえ、目がチカチカしてしまって、それぞれ落ち着いて没頭できないような状態になっていました。
たとえSNSでパワーのある写真でも、展示では全く目立たない。ということはあるんですよね。それを並べても仕方ないのです。

僕はそれぞれの展示者を知らないので、それぞれの写真が”僕に力作”なのかどうかには興味がない。だけれど、殆どの展示から「俺強いでしょ」以上のナニカを汲み取ることができませんでした。まず最低限、個展でない以上、来場者の足を止める工夫が必要だと思うのですよね。

それから、出展者の中にはイベントが始まる前の、設営完了の段階で展示の全体を写真に撮ってWebにアップロードしている方も居られました。折角の展示にフォロワーを誘いたい筈なのに、どうしてワクワクを削いでしまうんだろうと疑問に思いました。

なぜ、客観意識の欠けた展示が並んだのか

御苗場やREAL PORTRAIT NAGOYAをはじめ、参加型写真展イベントがたくさんあるなか、正直なところこれほど〈とっちらかった〉印象をもったイベントは初めてでした。

企業の運営であり、イベントの〈空気〉を作り出し全体を牽引できるような強力な作家に、恐らくは、これまで恵まれず、「なんとなく良い写真を持っていく交流イベント」という雰囲気が形成されてしまったのが一因なのでしょうか。足を踏み入れた作家に「このイベントに胸を張って展示してみたい」と思わせる、イベントのレガシーとも言えるものを感じることができませんでした。

また、展示された写真作品に似たプリント様式やサイズのものが多くみられました。イベント側で写真プリントを請負うか、もしくは印刷会社の斡旋を「参加の敷居を下げるため」若しくは「利益確保の一環」としてされたんじゃないかと推測します。これが展示キャリアの乏しい作家の発想力、独自性を奪う結果となってしまったのであれば、不幸と言わざるを得ません。

そんな中でも光っていたもの

このようなイベントでしたので、被写体や写真の仕上げを限定して展示全体を一つの作品として設計した少数のブースは大変居心地がよく、落ち着いて作品を眺めることができました。引きの構図で撮られた大きい写真を、近寄ったり遠ざかったりして、つぶさに鑑賞するのは、写真展でしかできない楽しみです。

ブースが縦長で、目線より高い位置にある多数の作品を見上げて見るのはいがいと大変ですが、目線を誘導する仕掛けをもった展示もみられました。

レギュレーションが緩いのか、ディスプレイを置いてBGMと共にメイキング映像を出しているブースがあり「これはいいのか笑」と感じたものの、足を止めて出展者に声掛けするほどに興味を誘いました。また、写真に興味のない同行者も「この写真を”こう撮る”を図解しても、理解しようとするほど興味は湧かないけど、撮影クルーが機材を持ち運んで汗を流しているような映像にはインパクトがある」と言って感心していたのを覚えています。

複数の作家が参加する展示イベントでは、来訪客の足を止めさせる工夫が、まず必要なのだなと再認識しました。

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?