見出し画像

処刑場イシュタルテの軌跡2


はじめに


こんにちは、LoveちゃんりなForeverことラグナです。
私を含め、ファイナル進出者でも数名がデッキ選択をし今話題のデッキの1つ【処刑場イシュタルテ】についての解説です。

かねてからあったアーキタイプの1つですが、現環境においては私が名古屋のショップグランプリで優勝したのをきっかけに多くの方に知れ渡ったデッキかと思います。(少し傲慢かもしれませんが)

しかし、実際のデッキリストをみても疑問の声があったかと思うので可能な限り解説していければと思います。

また、このデッキでの主な戦績ですが

・秋葉イエサブSG 5-1
・名古屋ホビステSG 5-0(優勝)
・ディバイドバトルファイナル予選 3-1
・ディバイドバトルファイナル本戦 1-0(2デッキ目のアルタミラで2敗)

という感じです。(各大会で数枚程度の調整はありました)

デッキリスト

4 邪悪な令嬢 イシュタルテ
1 傾聴する者 アンタンドル
4 不意の衝撃
3 スモーク・ディスチャージャー
4 古代呪具 ビルディバイン
2 頼れる仲間
4 邪悪な取引
4 貫く血晶 
4 💀傾国の妖艶 エラーラ
4 💀発掘調査
2 💀グラビティブロウ
1 💀アイオーンの神像
1 💀秘宝の番人
4 ☆呪われた切札
2 ☆波状攻撃
2 ☆バーニング・トーメント
4 ☆緊急接続

基本的な動きは前回のnoteにて解説していますのでそちらもご覧ください。
こちらも全文無料です。

主要な採用カードも前回とほぼ変わっていないのでそこについては割愛し、新しく入ったカードについて解説します。

強制接続+貫く血晶

言わずとしれた最強コンボ。
数多の黒青デッキ、さらには元々黒青ですらないデッキにも採用されることがあるカードたち。
処刑場においては元々苦手としていた対象に取れないユニットたちにも平然と触れるようになったため不利対面が無くなったとも言えるでしょう。
他のデッキと違って処刑場なら相手の一撃を返した上でライフまで削りこちらのリーサルまで組めます。
大体は発掘調査で掘っていれば揃いますが、ある程度山を掘ったうえで強制接続がそんなに見えていないなら盾からめくるプランを考えて貫く血晶は握っておくのが大事です。

波状攻撃

コレット、ヴァラン、カミーリア等の環境上位デッキに対してかなり有効です。
上記のデッキは小型のユニットが比較的多く並ぶことが多いため、1枚で複数枚のカードをとる事が出来るため手札に絶対握りたい1枚になります。
1例としてコレットの盤面が
ヴェスパイン、3コレット、エイラ
という時に 
①コレットのアタック宣言
②波状攻撃を使用
③ヴェスパインを対象にしヴェスパインが閉じる
④波状攻撃をライフの先頭と入れ替え
⑤コレットのアタック時効果は使えずにアタック成立
⑥1ダメージ受けて仕込んだ波状攻撃でエイラを破壊
という感じで相手の3面を1ダメージ手札1枚で凌ぐことが可能です。
他のヴァランやカミーリアが相手の時の複数盤面の処理をする際も同様です。
1枚あるだけでも安心度がかなり違う1枚です。


グラビティ・ブロウ

アイオーンの神像の2つの効果を1回でやることが出来るって書いてあります。そのかわりマイナス値と山上を見れる枚数がちょっと減ってるけどほとんど気にならないレベル。
これまではヴァラン、コレットの序盤の小粒を除去しながら墓地も肥やすというのがかなり要求値が高かったのですが、これなら1枚でとりあえずいなすことが出来ます。
中盤でもレガシーで除去しながら欲しいカードを探しに行くことが可能。
アイオーンと違い手札コストじゃなくていいというのも良ポイント。
とはいえアイオーンも手札が余った時やコストを使いたいたくない時に使う場面は多々あったので、2:1での採用になってます。

頼れる仲間

正直これが1番疑問に思われてた人も多いかと思います。
このカードの採用理由の1番の理由はLO対策です。
カミーリア、キティラ、処刑場ミラーの対面はほぼLOで勝負が決まると言っても過言ではありません。
お互いにLOを見据えた段階でドローゴー合戦が始まるのですが、山札が無くなって盾だけになった時に頼れる仲間を使用、エラーラ2枚を盾に送って事実上の山札の回復、さらには実質エラーラの回収というかつての焼炙の門がやっていた動きです。(天敵の技を吸収し自分の物とする熱い展開)
名古屋のショップグランプリで1枚のリストが公開されてしまったので1枚の構築がよく見られましたが2枚の方が確実に良いです。
ちなみにごく稀にやるプレイですが、波状攻撃と併せて生のライフ回復も行えます。


環境への戦い方

まず2ndシーズンファイナルの環境予想としては以下のようなものと思っていました。

ここではTier3までのデッキへの解説に絞らせていただきます。

■コントロール対面

先程も書きましたが、コントロール対面は基本的にはLOの勝負になります。
処刑場側が墓地を20枚溜めたら対面はもうユニットを出すという行為がデメリットにしかならないためです。
しかし、処刑場側にはなんのデメリットもないのでユニットを出して殴って除去札を使わせ続けるという行為が可能なので処刑場側の方が1歩分くらいは有利と思っています。(除去札を使わせ、無くなったら補充しなきゃいけないので発掘調査や目覚める超常を使わざるをえない=山札を削る行為になるため)
また、ゲーム開始時から自分と相手のデッキ+ライフの合計を常に頭で数えておいてその時々でプレイする内容を考えたりしてましたが、これについては本当に経験則ととその場その場の状況が全てなので解説が出来ないです。
山札の管理を怠ったら絶対に負けます。
それぞれの対面時の注意点なども記載しておきます。

【カミーリア】
相手に熱波凝縮が入ってると盾からめくってエラーラがやられるという場合があるので厄介なのですが、入れない構築もあるのでその場合はかなりやりやすいです。
エラーラの除去に基本八咫烏+何かとなるので無駄にリソースを消費してくれたり、そこにスモークディスチャージャーを当てられたりすると一気にアドバンテージが取れます。
スモークディスチャージャーまじで大事すぎる対面。
そこら辺でアドバンテージ取れたら殴りきるプランも視野になります。

【キティラ】
本当にLO勝ちしかないです。
どちらかと言うと大事なのは序盤~中盤で、解放後の1,2ターンでイシュタルテのアタックをどれくらい通せるか。
イシュタルテの復活はある程度に留めておいてライフを使いすぎないのも結構大事。
エラーラは一体しか出さない(重罰のケア)は忘れずにしましょう。
また、スモークディスチャージャーで相手の発掘調査をスカらせるのはやりたくなりますが、山札を掘らせたいので使わせましょう。エラーラ単体に撃ってくるシュトロムファルケの方に使う方が有効です。

【処刑場ミラー】
基本先攻有利かなという印象です。
イシュタルテでの解放後に先に発掘調査などでリソースの回収できて除去構えられるので。
上手い方が勝つって感じなので特に言うことがないです。
強いて言うなら山札のカウント怠ったら負けますし、頼れる仲間の枚数で差がつくかなと。

■ビート対面


墓地15枚エラーラをいかに早く、かつ複数面立てられるかが勝負です。
序盤は不意の衝撃やグラビティブロウ、波状攻撃などを駆使してなんとか耐えましょう。
基本的には先攻なら耐え切りやすくて、後攻だと押し切られる可能性が高いです。
各対面は以下の通りです。

【ヴァラン】
処刑場の永続効果でアスファたちが自ターンには落ちてくれるのが他のコントロールとの格段の違いです。
おかげでかなり戦いやすい方です。
打点になるネブリナも1点に出来るのはかなり大きい。
とはいえ毎ターンしのぎ切るのはさすがにきついのでさっさと20枚貯めてエラーラ着地させましょう。
しかしエラーラは出したら単純に殴っていいユニットではなく、デコイを消してくる奴らがいるので起こしてエンドをしてその辺をケアすることも必要です。ちなみにデコイ消しのためにスモークディスチャージャー握っておくのはわりとあります。
基本的に相手は殴りきるしか勝ち目はないので、ユニット出させて除去してライフ削っていきましょう。(霹靂一千八連だけはケアできないのでライフはなるべく殴りたくないので)

【コレット】
基本的にはヴァランと同じです。
ですが処刑場効果で勝手に落ちてくれるユニットはいないので除去にはかなり手間がかかります。
ただしヴェスパインを閉じさせてもライフは削れないので除去の切り方は要注意。
色んな型があるので採用カードが読めなかったりするのがかなり難しい対面です。
黒入れてスティールランは天才すぎる。

【アルタミラ】
上記2つとは戦い方が全く変わるのですが、とりあえずは15枚速攻で貯めないとライフが足りなくなります。
グラナディガもいるので接続血晶は確保必須です。
また各種コマンドでエラーラがエナジーに飛ばされ続けるのでスモークディスチャージャーも忘れずに。
あとは不和の兆しも入ってる可能性があるのでエラーラは複数面立てないようにした方がいいかもしれません。

総括

ショップグランプリ、ファイナルと持ち込みかなり大きい戦績を残せたデッキでした。
正直なところ私個人としては今期最強のデッキと信じて疑っていないです。
※Tier表で3にしてるのは使う人が少ないと思っていたからです。
ファイナルで処刑場を持ち込んだ方々にも直接お話させていただく機会があり聞いたところ自分の構築を見て強いと思ったからと言ってくださったのは本当に嬉しかったです。(本当に傲慢もいい所ですが)
しかし私がこのデッキの最強さにかまけて他のデッキの練習をしておらず、BO3の相方の練習が出来ていなかったため勝ちきれず、このデッキを優勝まで持っていけなかったのは本当に不甲斐なかったです。
とはいえ2ndシーズンまるごと使い続けたデッキとして華々しい結果にはなったかと思います。
イシュタルテはビルディバイドの顔です。

3rdシーズンについてもパレバビみたいな馬鹿デッキが現れたり、焼炙の門の規制が緩和されたり、逆にこっちが変な規制くらったりしなければ全然戦い続けられるデッキだと思います。

何かあればツイッターにてご質問ください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?