見出し画像

【note】有料記事を売るために必要なこと

こんにちは。
今回はnoteの有料記事について持論を語ります。

noteってシステムは素晴らしいですが、有料記事を売ることは非常に難しいんですよね。
私も一度気合いを入れて有料記事を作ったのですが全く売れなかった苦い経験があります。
苦労して作ったものが売れないと悲しいですよね。
収益化は一筋縄でいかない!と思い有料記事を売るための戦略を考えました。

この記事では、私が考えた有料記事を売るための戦略を解説します。

「有料記事ならやっぱりいいや」と思った方…

待ってください!

この記事は最後まで無料で読めますので
どうか最後までお付き合いください。

投げ銭システム導入
記事の最後に有料部分があります。
もし記事が良いなと感じたら最後に記事購入で投げ銭をよろしくお願いします。

note収益化にどうぞご協力お願いします!



では、本題に入ります。

なぜ有料記事が購入されないかというと

・記事の無料部分が弱いから

・フォロワーが少ないから

この2点だと私は思います。

記事の無料部分が弱い


無料部分は非常に大事で、無料で読める内容が充実しているほど
「この記事はお金を出して買う価値がありそう!」と購入意欲が増します。
私自身も有料記事を購入する時は無料部分を判断基準にして購入しているので、無料部分の質と量を増やしてみましょう。

フォロワーが少ない


noteはフォロワーが増えにくいです。

何故なら

ユーザーの絶対数が少ないから

人気SNSの利用者数は、下記のデータをご覧ください。

日本のSNS利用者数ランキング

1位:LINE 9,500万人

2位:YouTube 7,120万人

3位:X(旧Twitter) 6,658万人

4位:Instagram 3,300万人

5位:Facebook 2,600万人

人気SNSに対して
noteの利用者数はどうでしょうか?

note利用者数 777万人

YouTubeやTwitterと比較すると10分の1くらいですよね。

利用者数が少ない=ビュー数も少ない


という構図になってしまいます。

ですので他のSNSでファンを作ってからnoteに来てもらいましょう。

有料記事の戦略


他のSNSを始める

有益な情報発信をする

ある程度フォロワーが増えて知名度がついたらnoteを宣伝する

noteに会員登録してもらう

有料noteを購入してもらう


この手法を競馬YouTuberも使っています。

私は趣味が競馬なのでレース予想する際にYouTubeを見ています

私の良く見ている競馬YouTuber

うまログ


チネリ競馬


YouTubeでは、レース予想とレースの振り返りをしています。
さりげなーくですが「noteでおすすめ馬を公開しますと」宣伝しています。
思わず、やり方が上手いなーと感心しましたよ笑

競馬YouTuberのnoteのフォロワーを見ると
記事を投稿していない読む専のユーザーが圧倒的に多く、そのほとんどがYouTubeからのファンだと推測されます。

YouTubeは投稿難易度は高めですが情報発信する為のSNSとして非常に優れています。

情報発信したい方はYouTubeに投稿に挑戦してみてはどうでしょうか☺️

結論

noteは他のSNSと併用して使うことで最強のツールに進化します!

noteを宣伝するオススメの方法 

インスタグラムとTwitterは情報の拡散力が高いSNSです。

・インスタグラムはリポスト
・Twitterはリツイート 

有料note宣伝の投稿をして他の人に拡散してもらうとより効果的です。


まとめ

・無料部分を充実させよう

・他のSNSで情報発信をしてファンを増やそう

・ファンにnoteに来てもらおう

SNSを新たに始めると労力が倍かかり大変ですが、note収益化のために必要な道のりなので頑張っていきましょう。

最後に

この記事が良かった!と思ったらスキ又は投げ銭をお願いします🙇
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました😊

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?