見出し画像

(2024/6/27追記)ThinkCentre M75q Tiny Gen 5が出てきたので即注文した

 個人的には、今年最大の注目マシンと言ってもいい(そうか?)レノボのThinkCentre M75q Tiny Gen 5。

 今月デビューって話だったので、いやー何時出るんですかねと思いながらレノボのPSREF(仕様が載ってるページ)を毎日眺めてたんだけど、今日(2024/6/11)になっていきなり発売されてた。

 おいおいおいおいマジかよ……となって急いで販売ページを見たが、まあ当然先代(M75q Tiny Gen 2)に比べたら高く、先代末期の価格に比べたら1.5倍前後はする。しかし。

買わなければ分からない事もある

 とりあえず注文した。構成はこんな感じ。

CPUだけ盛って後は削れるだけ削り、Type-Cポート増設とOS変更

 ところで、そもそもどんな機械なんだという人はこちら。(仕様ページ)

 中身を知りたい場合は保守マニュアルが公開されている。

https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen5_hmm.pdf

 すごくざっくり書くと今回はストレージがM.2×2となり、2.5インチストレージはなくなった。また、設計も結構変わったというか、M715q Tiny時代みたいにメモリがCPUファンの下に戻り、M.2も前に2.5インチストレージがあった場所に移った。その他はまあまあ一緒だがUSB周りも強化されてる。

[構成について]

 現状ウェブサイトから買おうとすると、普通のカスタマイズページかWindows 11 Pro選択可能なカスタマイズの2パターンのみ。Pro選択可能の方はやたら高い(販路によって価格は違うかも)が、もう片方だとProは選べない。いや困るが。

価格にやたら差がある。
ただ販路によってはこれより安いケースがあると思う

 しかし、実は左側くらいの価格で構成を組みOSをWindows 11 Proにすることができる。方法は、上の画像でいう左側の構成選択ページを選び、画面右下のチャットから担当者とチャットを始め、[この構成でOSをWindows 11 Proにできんか]と尋ねると、手順通り進めればチャット開始時に入力したメアドへそういう構成になった見積を送ってくれる。しかも価格はHome→Proになっても案外差がないレベルで、Proにしても全然よい金額だった。

[実際の価格]

 上の構成で、111,925円となった。繰り返すが販路によっては最初からこの値段になっている可能性はある。

以前に比べたら高いのは避けられない

[納期]

 表示上では納期1-2週間と、出たばっかにしては思ったより早かった。
しかしチャットで担当者に聞いたところ、出たばっかだし表記より+3~4週間は見て欲しい的な回答があった。もちろんこの通りになるかならないかはレノボなので不明確だが、長く見ておいて早く来れば得した気持ちになるので気長に構えておきたい。

[購入時の注意]
・セオリー通り、メモリやSSDはケチって自分で買う。キーボードやマウス、スタンドも不要なら外す。
・無線は外すと(恐らく)アンテナがなくなり、後付けしたくなってもアンテナ入手が面倒なので少しでも可能性があるなら付ける。ところで今回はIntelの選択肢がなくなっており、RealtekのWi-Fi 6対応品一択になった。
・背面のType-C(映像入力対応)は出来れば付けたい。USB PDがどれくらい使えるかは不明だが、USB 5Gbpsが1ポート増えると考えるだけでも貴重。

[最後に]
 勢いで注文したが、せめてリーベイツ20%とか今後のセールでの特価(あるかは知らない)、または価格.com限定モデル(これは既に用意されているらしい。いつから注文可かは知らない)を待つなどした方がいいだろう。

[2024/6/12追記]
 昨日夜にストアのページを見てたら夜間限定クーポンが出ていて、いちいちチャットしなくてもPro OS選択可能な構成が割引になってた。値段は自分の買った時よりわずかに高かったけど。しかし最初からこんな調子だと、M75q Tiny Gen 2ほどではないにしろ、そこそこ安く買えるようになる日も結構近いかもしれない。

[2024/6/14追記]
 Ryzen 7 Pro 8700GE+メモリ32GB+SSD1TBで無線付き+Win11Homeで13万くらいのようなので、価格.com限定モデルを普通に買うほうが得かもしれない。この構成でOSをProにできるかは分からんけど。

[2024/6/27追記]

 注文から約2週間後に発送連絡が来た。

配送状況を見たら、6/22には工場を出てたっぽいが
とりあえず当初の予定どおり

 発送後に改めて分かったが、無線アンテナはやはり無線LANモジュールが追加されてないと組み込まれない。まあこれは当然だし前からそうだったが、無線LANは不要でもBlueToothは欲しい、という方は最初から追加しておくのがよい。後からアンテナを買おうとしても面倒なだけ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?