見出し画像

【#2】ビリヤードを楽しむために【マイキュー編】

本格的にビリヤードをやってみたい」と思っている人向けの連載。
前回は、いろんな道具のお話をさせて頂きました。ありすぎて迷うかもしれませんが、1つずつ、今回は「マイキュー」についてまとめてみます。
道具編のお話を読んでいない方は、ご一読ください。

キューメーカーに関する記事も簡単にまとめてありますので、
併せて読んでいただくと購入の参考になると思います。

初めてのマイキューはどうしよう?

球屋さんで、ビリヤードをしている方はお店の方におすすめされたり、
自分から聞きに行って、マイキューを購入される方が多いと思います。
人それぞれ、欲しいキューや球の撞き方が違うので持っているキューもみんなバラバラ。だからこそキュー選び情報が多すぎて迷うと思います。

(1)マイキューを買う時に考える3つのこと

僕も長いことビリヤードをやってきて、撞く球や考え方、価値観みたいなものが変化して言っているのを感じています。その経験からキューを買うときに考える3つのことをお伝えします。

「デザイン(見た目)」「性能(汎用性)」「価格」
 
残念ながら、全ての条件を満たすようなキューは存在しません。
なぜならそれぞれ、キューに対する価値観が違うからですね。

(2) 「デザイン(見た目)」からキューを決める

キューは「シャフト」と「バット」に分かれているというお話をしましたが、「デザイン」から考えるときは主に「バット」の部分を見ます。
4剣や8剣、ハギ、インレイ、タケノコ、いろいろ名前が出てきますし、
使用している木材でも木目によって見た目の印象が変わります。
木目に関しては、「ぬブロ」さんでまとめられているので参考にどうぞ。

デザインから選んでみたい人は、周りの人のキューやニューアートさん等のWEBサイトでいろいろ探してみるといいかもしれません。
ただし、デザインから選びたいと考えている人は「比較的高価な物が多い」という欠点があります。お財布と相談してあげてください。
金額面を考慮した上で自分好みのデザインになっているキューを購入すると、後々幸せになれます。満足感が高いです。

(3) 「性能(汎用性)」からキューを選ぶ

こちらは主に「シャフト」がメインになりますが、「汎用性」と書いたのは「シャフト」と「バット」を繋ぐための「ジョイント」と呼ばれるネジがキューによってバラバラだからです。
代表的なところで「ユナイテッド」「10山」「14山」などがあります。

大体の場合は、シャフトとバットをセットで購入しますが、流通数が多いジョイントのキューは比較的落ち着いた値段で購入できます。
出回っている数の少ないジョイントなどは、絶対数が少ないので高価になるのとそもそも見つけることが難しい部分もあります。なので「汎用性」というのは、「選択肢がある方が幅広く選べる」という意味で書いています。
 
実際のキューの持つ「性能」に関しては、硬いシャフト、柔らかいシャフトなど様々ありますが、撞き手によって変わるので「デザイン」と同様、いろいろな人のキューを借りてみて撞くのもいいと思います。
※もちろん、持ち主の方に許可を取ってくださいね?

本当に初めて買うマイキューのオススメ

先程はキュー選びの時はこういった考え方や選び方があるよということをお伝えしましたが、ここからは、僕の個人的な「初」マイキューのオススメ。

(1)メッズ/アダム/プレデター

キューメーカーの記事でも紹介した有名メーカーのキューをオススメ。
モノにもよりますが、比較的手の届きやすい金額で性能も十分な性能を持っており、シャフトとバットのセットで買いやすいこと。
もう一つは、流通数の多いジョイントを使用しているので、自分のレベルが上がってきた時などに、「シャフト変えてみたいな~」と思ったら、別のシャフトを探して購入しやすいという点。
手に入りやすく、価格もそこそこなのでここでお気に入りのデザインが見つかれば最高です。買った瞬間から幸せになれます。

(2)高級志向、こだわり派のあなたに

金額はそれなりに予算があるから気に入ったモノが欲しい
良いものを買って長く使っていきたい
こういった高級志向派やこだわり派の人には「カスタムキュー」がオススメです。「サウス・ウエスト」「リチャード・ブラック」「ジョス」メーカー品よりも選択肢はたくさんあります。お気に入りデザインがあると良き。
 
購入時には、汎用性も考えてジョイントはよく見ておくことをオススメします。「14山」や「10山」などは(1)で上げたキューメーカーのシャフトを装着できるので良いですが「11山」とかのキューを買うと後々、別のものが使いたいと思った時に探すのは大変になるので注意しておきましょう。

値段+性能≠プレイヤーの実力

どんな世界も一緒かもしれませんが、同じ道具を買ったからと言って、同じ球をつけるようになるわけではありません。

あの人と同じキューを買ったから同じ手玉のコントロールができる!
 
そう思っていた時期は僕自身もありました 笑
でも、全く同じことというのは「不可能」です。体格、筋力、力の使い方、人それぞれ違いすぎて、似たような近いことはできるかもしれないけれども
90%同じことをするのは無理だと思っています。良くて80%行くか行かないかくらいじゃないでしょうか。
逆にどんなキューでも上手な人は上手です。キューの性能も気にせず撞きます。何だったら、ハウスキューでボコボコにしてきます。悔しいです。
 
なので、お気に入りのキューを手にすることが出来たらそのキューと一緒に練習をして実力をつければ良いのです。道具なんて気にならなくなります。
もちろん、レベルが上ってきて「もうちょっとこういう風にしたい」っていう時期がきっときます。そこまでたどり着いた頃には、自分がどんな性能のキューを求めているかもわかるようになっています。
 
それでも、そこで初めて買ったマイキューを持っていたら……。感服です。
初めて買ったキューを20年、30年ずーっと使ってます。何ていう上級者の方もいらっしゃいます。

まとめ

長々と語りましたが、マイキューを持つと、ビリヤードが一段と楽しくなります。キューの選び方は人それぞれですが、あなたにとってお気に入りのマイキューが見つかると良いですね!

こちらの、「ビリヤードのキューメーカーと個人制作」の記事でも書きましたが、キューとの出会いは結構、運命的なところがあります。
じっくり考えて購入するもよいですし、みつけたキューを直感で「これだ!」と買っちゃうのもありです。
 
マイキューと共にあらんことを……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?