マガジンのカバー画像

私の仕事術:❸資料作成のコツ

14
【無料公開中!サッと読めて、1分で理解】 パワーポイントを使って、どのようにしたら良い提案書や企画書等の資料が作れるのか、シナリオ作りから魅せ方まで、仕事で活躍する為のコツをご紹…
運営しているクリエイター

#統一感

#29 たかが改行、されど改行

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 改行位置を気を付けると、読みやすさが倍増 さて、問題です。 下記AとB、どちらが読みやすいですか? この2つの文章はどちらも同じ事を書いていますが、右側の方が読みやすくないですか? 実際に声に出して読むと明らかで、左の方は「デジタルトランスフォーーーメーションとは、」とか「ITのしん、、、とうが、」と、変なところで間ができてしまうはずです。 一方、右も当然改行されるところで間ができますが、ちょうど息継ぎするような間になるので聞いてい

#28 すばり言うわよ

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 語尾は体言止めで、ずばり言い切ろう! 社内の会議や、取引先への提案などプレゼンテーションする時、大事な会議になればなるほど「大丈夫かな?うまくいくかな?」と心配だったり、不安になると思います。 そのような時に作る資料は、つい弱気になって、資料中の言葉にもそれが出てしまいます。 そうならない為の、今日のポイントは 語尾は『体言止め』で、ずばり言おう!です。 『体言止め』とは、簡単にいうと文の最後を名詞で終わらせる方法です。 新聞やニ

#27 文字数制限ルール

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 一文は40文字以内で書くことを意識しよう パワーポイント初心者に多いのが、 「いいたい事やセリフを、そのまま全部スライドに書いてしまう」 事です。 そして、プレゼンの時はそのまま読み上げてしまうというのをよく見ます。緊張していたりすると、つい読み上げるだけの発表になりますよね? ただ、発表を聞く側は、読み上げるのを聞いている以上に、 「文字の多さ」が実はとっても気になります。 だいたい会議に参加すると皆さんせっかちになるので発表

#26 そこに「意味」はあるのか?

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 オートシェイプには意味を持たせて使おう プレゼン資料に作りなれていない時は、ついつい、いろんなオートシェイプを使って、飾りつけしがちです。いろいろあると使ってみたくなりますよね? 私も昔は見出しにリボンとか登場人物にスマイルというか顔のマークとか使ったなと。 また、単純に直線を引くだけでも、実線にしてみたり、点線にしてみたり、線を太くしたり、細くしたり。 色も青色にしたり、赤色にしたりと、その日の気分で、あまり意識せずに使っていました

#25 統一感を出そう

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 幅や高さ、位置を揃えて、統一感のあるデザインに 資料作成に慣れてない若手が作る提案書や企画書は、いろんな色を使って、色使いで綺麗に見せようとしがちです。 そもそも色使いで綺麗に見せるのは、センスとか高度なテクニックが必要で、私ももっとセンス良くできたらいいのになって今でも思います。 とはいえ、綺麗な資料って、やっぱり作りたいですよね? そこで今日ご紹介するのは、色使いにこだわらずとも、もっと簡単に、綺麗な資料に見える方法です。 それ