PCデスク周りを強化した話

こんにちは、一兎缶(いっとかん)と申します。

以前PCデスク周りの記事を書いたのですが、PCワゴンを買って少し更新が入ったのでそのことについて書こうと思います。

以前の記事はこちら↓

買ったものと経緯

AmazonベーシックのPCワゴンを購入しました。

PCにはキャスター付きの台に乗せて地面からは浮かせて動かせるようにしていたのですが、仕事の関係で書類を置いたりメモを書いたりすることが増え、デスクが圧迫されてきたのでデスク領域を拡張するために購入しました。

で、組み立てたものがこちら↓

最初はデスクにBauhutteを使用しているので、Bauhutteで統一しようとも考えました。

ですがデスク裏にUSBハブなどを張って使うことを想定していたので、ハンドルがついているBauhutteは論外でした。

そもそもなんでそうしたいのかという話ですが、メインデスクに貼ると、掃除の際PCを動かすと毎回ケーブルが張って負担がかかってしまうからです。

なのでモニターとスピーカー以外のケーブルをワゴンにくっつけて、ケーブルの負担を減らしつつ掃除をしやすくしよう!という意図です。

今現在のデスクはこんな感じ↓

これは組み立てた直後なので片付いていますが、今はペン立てやらメモやらホワイトボードやらで埋まってます。

PCのサイズと合っていないのでは?とも思いますが、来年作り直す際の大きいケースを採用する予定なので、問題ありません。

部屋のスペースを圧迫してしまうのが難点ですが、諸々の利便性とのトレードオフなので仕方ないと諦めます。

所謂ゲーミングデスクを使っていて、スペースを増やしたい方は検討してはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?