見出し画像

アカウンティング(企業会計)の基本④:キャッシュフロー計算書(C/S)の理解は、こんなに簡単だった

前回は、財務三表のうちのB/Sについて書きました。今回は、C/Sについて書きたいと思います。本題に入る前に、まずは前回からの復習も兼ねて、財務三表とは?を再掲します。

財務三表とは?

財務三表とは、損益計算書 (P/L)、貸借対照表 (B/S)、キャッシュフロー計算書(C/S)であり、事業活動を定量的に把握するための、とても便利なツールです。

P/Lとは
「ある期間(基本は1年間)で、どんな活動により、ど れだけ利益を稼いだか」を表す便利なツール

B/Sとは
「ある時点(基本は決算日)で、事業を行うための 資金をどこから調達し、何に使っているか」を表す便利なツール

C/Sとは
「ある期間 (基本は1年間) で、どんな活動により、 どれだけ現金を増やした (減らした) のか」を表す便利なツール

財務三表のうち、今回はC/Sにフォーカスしたいと思います。

キャッシュ・フロー計算書(C/S)とは?

C/Sをみることで、「会社の事業活動における、キャッシュ(現金など)の動き」がわかります。ここで、「P/L、B/Sだけでも、その情報ってわかるのでは?」と感じる人もいると思います。詳しくは、後ほどの別記事でご説明したいと思いますが、「P/L、B/Sだけでは、必ずしもキャッシュの出入りは的確に判断できない」というのが結論となります。その理由は、簡単には以下の通りです。(雰囲気としては、何となく、ご理解いただけるかと思います)

  • ものやサービスの提供と代金の回収、仕入れと支払いは、同時には行われないことが多い

  • 減価償却費など支出を伴わない費用がある

「会社のキャッシュの動き」を正確に把握しない状態で事業活動を続けると、どうなってしまうでしょうか?「あれ?財務諸表では利益出ているのに、手元にお金なくない?これ、支払とかできなくない?」となってしまうわけです。すなわち、気付いたら倒産の危機が迫っているという、とても恐ろしいことが起こってしまうのです。

上記のようなことを踏まえると、キャッシュの面から会社の経営の実態を分析できる資料が必要であり、それがこのC/Sです。

C/Sの構成要素(項目)を、以下に示します。
(項目としては、3つしかなく、シンプルです!)

  • 営業活動によるキャッシュフロー

  • 投資活動によるキャッシュフロー

  • 財務活動によるキャッシュフロー

上の3つのキャッシュフローを、ひとつずつみていきます。

営業活動によるキャッシュフロー

こちらは、「事業活動で稼いだキャッシュ」です。
営業キャッシュフローが「プラス」であれば、「事業としての稼ぐ力はある」と考えることができます。

投資活動によるキャッシュフロー

こちらは、「投資として使ったキャッシュ」です。
投資キャッシュフローが「マイナス」であれば、「何かしらの投資をして、キャッシュを使った」と考えることができます。

「投資をすることは良いことだ」といった思いがあると、「投資をする」ときが「プラス」のように勘違いしてしまうのですが、「投資をする」ときはキャッシュが出ていくので、「マイナス」になります。

財務活動によるキャッシュフロー

こちらは、「借入したキャッシュ、利息として支払ったキャッシュ」です。
財務キャッシュフローが「プラス」であれば、「キャッシュの借入をした」と考えることができます。

「お金を借りることは良くないことだ」といった思いがあると、「借入をする」ときが「マイナス」のように勘違いしてしまうのですが、「借入をする」ときはキャッシュが入ってくるので、「プラス」になります。

また、「営業活動によるキャッシュフロー」と「投資活動によるキャッシュフロー」を足した「フリーキャッシュフロー」という概念があるのですが、こちらは、また別記事で書いていきます。

今回は、ここまでにします。
次回、「減価償却」について書いていきたいと思います。

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?