マガジンのカバー画像

Rabeeの人たち

24
株式会社Rabeeのメンバーによるnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

「料金比較表」のUIを集めてみた|パーツ別デザインまとめ

こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿 今回はLPやサービスサイトでよく見かける「料金比較表」のUIパーツに特化してデザインを集めてみました。 LPや特定のサービスサイトは構成要素が比較的パターン化されています。 「この要素・セクションのデザインどうしよう」となった時用に、要素ごとにデザインのパターンのストックを持っておきたい。 そんな皆さまに参考にしていただけると嬉しいです! はじめに今回は、集めた料金比較表のデザインをこちらのサ

「ボタンっぽい見出し」と「見出しっぽいボタン」問題

こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、最近気になっている「わかりづらさを感じるUI」について書こうと思います。よろしければお付き合いください✍ 前提:UIとは?UIは「ユーザーインターフェイス」の略。interfaceは「接点」や「境界面」という意味の英単語であり、UIとはコンピュータ(機械)とユーザー(人間)を繋ぐ接点です。スマホであれば指先、パソコンであればマウスなどを介して、人間は機械と意思の疎通を図ります。 UIは、何よりも「

社内勉強会|キーワード別にWebデザインの特徴を分析する

こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです。 私たちのデザインチームでは、週に一回、各メンバーが交代で題材を持ち寄り、社内勉強会を実施しています。 今回は、デザインのイメージを表現するキーワード別に分類されたWebデザインを見て、デザイン上の特徴を分析しワイワイ話し合ってみる会!をやってみたので、その進め方や学んだことを共有したいと思います🌿 個人でも、チームでもできるワークなので、デザイナーの皆様の参考になると嬉しいです! 勉強会を設定

多言語対応UIを作るときのポイントを知っておこう

こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、多言語に対応するUIデザインをつくるときのポイントについて書きます。表層的な「UI」だけでなく、掲載コンテンツの内容やローカライズについても言及しています🌐 最後に参考記事も紹介しています!ぜひお楽しみください。 はじめに|多言語対応UIとは?今回扱う「多言語対応UI」とは、単一の言語のみでなく、いくつかの言語に対応しているUIデザインのこと。日本でよく見かけるのは「日本語」「英語」の2つに対応し

日本・海外のデザインシステム総まとめ【56事例+α】

こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、WEB上に公開されているデザインシステムをとにかくたくさん集めました。業種や規模、国内外の企業問わず、デザインシステム(スタイルガイドも含む)と名の付くものを、見つけられた範囲ですべて収集しています。 多数のデザインシステムの比較・検討をしたい際など、データベース的にお役立ていただけたら幸いです。 ※以下の目次、異次元の長さになっています。開く際はご注意ください…🐲 はじめに🗒掲載方法について

ミーティングが上手な人を観察して見えてきた、12個の共通点

はじめに「『デザインはセンスじゃない、知識の蓄積だ!』ってよく言うけど、ミーティングも上手な人の真似をすれば上手くなるのでは?」と思い、上手な人を観察して見えてきた共通点をリストアップしてみることにしました。 「ミーティングのやり方」なんて学校で教えてもらった覚えはないのに、仕事となると何かと発生するミーティングの機会。苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか? そんなみなさまに、私の周りのデキる人たちの特徴を共有したいと思います。 ミーティングが上手な人の特徴そもそも

STUDIOで、モバイルファースト特化のWEBデザインギャラリーを作ってみた

こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、ノーコードツールの「STUDIO」を使ってWEBデザインギャラリーサイトを作ってみたので、こだわりや過程について書こうと思います。 STUDIOのCMS機能を使うにあたり、参考になった記事も紹介しています!ぜひご覧ください。 ※タイトルで「モバイルファーストって、何?」と思った方は、以下のnoteがおすすめです!とても勉強になります✍ はじめに|作ったサイトの紹介タイトルでも少し触れていますが、