『『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬?』の誤謬


・前書

 以前、書いた『『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬(「『反逆の神話』の誤謬」補遺)』という記事について、くちなし氏から批判記事をいただきました(『『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬?
』)
 本書については、一般書であり、簡単に誤りを指摘しただけですが、くちなし氏はどうしても擁護したかったようです。

 残念ながら、くちなし氏の擁護は、ジョセフ・ヒースの主張そのものに関するものではなく、主張の意図を説明するもので、説得力はありませんでした。
 新興宗教の教祖が珍言奇行したときに、信者が「たしかに、偉大なる教祖さまの御言葉はおかしく聞こえる。しかし、このような高遠なる意図があるのだ!」と、擁護するようなものです。

 たかだか5000字ほどの記事に、1万3000字超もかけて批判記事を御執筆されたので、返信をもって慰労とさせていただきます。

・前段

・"本記事は、ラビットホールさんの指摘の中で誤読に基づいている点を取り上げるものだ。総合的に判断して最終的に「『資本主義が嫌いな人のための経済学』は誤りを多く含んでおり入門書として不適切」といった結論になる可能性は排除しない。が、少なくともラビットホールさんが記事で行っているような指摘を根拠にそのように結論づけることは難しいだろう、ということは示したいと思っている*1。"

 "本記事は、ラビットホールさんの指摘の中で誤読に基づいている点を取り上げるものだ。総合的に判断して最終的に「『資本主義が嫌いな人のための経済学』は誤りを多く含んでおり入門書として不適切」といった結論になる可能性は排除しない。"

 文意は明確にすべきです。
 「『資本主義が嫌いな人のための経済学』は誤りを多く含んでおり入門書として不適切」か否か、断言すべきです。

 "が、少なくともラビットホールさんが記事で行っているような指摘を根拠にそのように結論づけることは難しいだろう、ということは示したいと思っている*1。"

 驚くべきことに、くちなし氏の記事は前段、それも第1段落から破綻しています。
 くちなし氏は、本論で論述するのは、弊記事の「誤読に基づくもの」に限ると明言しています。
 つまり、弊記事は正当な指摘もしているということを認めています。
 にもかかわらず、弊記事の指摘に誤ったものがあるというだけで、「『資本主義が嫌いな人のための経済学』は入門書として適切」という主張ができると述べます。
 くちなし氏は知的能力にいささか問題があるのではないでしょうか。

 くちなし氏は弊記事の倍以上の文字数、1万3000字もかけて『資本主義が嫌いな人のための経済学』を擁護しているため、言及を避けた指摘については、反論できないと認めたと見なしていいでしょう。
 くちなし氏が言及を避けた指摘で、とくに致命的なものは、ヒースが行動経済学と厚生経済学を理解していないというものです。
 くちなし氏は、このことを認めながら、なお「『資本主義が嫌いな人のための経済学』は入門書として適切」だと強弁するのでしょうか。だとすれば、知的能力に問題があると言わざるを得ません。

 以下では、弊記事の指摘が"誤読"だという反論についても、説得力が乏しいということを見ていきます。

・"ラビットホールさんの記事で指摘内容を掴みづらかった部分については、筆者が「そのように想定するのが最も妥当」だと考える解釈を与えた上で、問題点を指摘している(根拠は適宜述べる)。解釈が間違っている可能性はもちろん否定しない。"

 "本記事は、ラビットホールさんの指摘の中で誤読に基づいている点を取り上げるものだ。総合的に判断して最終的に「『資本主義が嫌いな人のための経済学』は誤りを多く含んでおり入門書として不適切」といった結論になる可能性は排除しない。"。
 この曖昧模糊とした文章について、私も「『資本主義が嫌いな人のための経済学』は入門書として適切」という意味だと解釈を与えました。
 もっとも、この解釈が誤っているとは思えませんが。

・フェアトレード

・"しかしザ・ボディショップの意味するところは、「搾取的な」市場価格ではなく、グローバルな分配の公正のために「上積みされた」価格で取引することだ。これを慈善的価格方針と呼ぼう。"(※孫引き)

 くちなし氏は、ヒースがフェアトレードに対してする批判は、ヒースが"慈善的価格方針"だと名付けたものに限定されているという理由で、ヒースを擁護しています。

 ちなみに、私の3歳の甥は、手袋を「ちくちくお手々」と名付けています。
 寒い日に手袋を着けさせようとすると泣きわめき、いくら理由を尋ねても「〈ちくちくお手々〉だから」と言うだけだと、姉が愚痴をこぼしていました。

・"「慈善的価格設定を伴うタイプのフェアトレード」を批判しながら、このような効率的ステータス・シーキングの取り組みを擁護することには、なんの矛盾もないように思える。"

 新興宗教の教祖はなにが「神聖」か「邪悪」か認定します。
 ですが、「信者」でない人間には、その分類に体系性は見出だせません。
 常識的には、寄付は地位追求のひとつの方法でしょう。
 よって、矛盾しています。

 くちなし氏は"慈善的価格設定"でないものは「希少性価格設定」だと述べます。
 ですが、希少性を決めるのは需給の均衡です。そして、慈善活動も地位追求も需要でしょう。
 そもそも、くちなし氏は知的能力が低すぎるのではないでしょうか。

 ラビットホールさんによると、“この節でヒースは混乱している”らしいが、このヒースの文章自体に何か“混乱”している部分があるようには見えない。次の記述を見てみると、ラビットホールさんが問題視しているのは、この文章それ自体ではなく、この文章と、(第5章などで論じられている)比較優位論が噛み合っていない、ということらしい
・この節でヒースは混乱している。/本書の第5章は比較優位による国際貿易の擁護だ。
・"本当に必要とされているもの、例えば食糧の生産に使うこともできたのだ"と書きながら、エピローグであらためて比較優位を賞讃する。
 しかし、これのどこが比較優位論と噛み合わないのだろうか。ラビットホールさんはこれについて何も述べていない(ただ噛み合っていないと示唆しているだけ)ので、本当のところ何を問題視しているのかはよく分からない。

 弊記事における指摘は、"噛み合わない"ではなく、「矛盾している」です。
 矛盾しているという指摘に対し、"噛み合わない"と言葉を換えても、反論を免れることにはなりません。
 くちなし氏は論理的思考ができるだけの知的能力がないのではないでしょうか。

・"しかし、発展途上国が何に比較優位を持っているにせよ、(慈善的価格設定によって)需要を大幅に超えた量の財を供給するよう促すことは望ましくない、という主張それ自体は揺らがないように思われる。"

 "需要を大幅に超えた量の財を供給する"という文章は意味不明です。
 需給は一致しています。そうでなければ、取引は成立せず、財は供給できません。
 くちなし氏は自分の文章が意味不明であることに気づかなかったのでしょうか。
 おそらく、くちなし氏がここで混乱しているのは、物々交換の市場をイメージしているからでしょう。新興宗教の団体がコミューンで原始的な生活を営んでいる様子が目に浮かびます。
 ですが、一般に、市場で交換される一方のものは貨幣です。ですから、貨幣による支払いは需給の一致を意味します。
 もちろん、競争均衡が成立しない、また、不完全競争で死荷重が生じる場合はあります。
 ですが、ヒースの"慈善的価格設定"かどうかなどは、まったく関係がありません。購入の動機がいかなるものであれ、競争均衡価格は成立しえます。動機がいかなるものかは、ヒースの「信者」にしか関心がないことです。

 「教祖」であるヒースの正邪の認定が破綻していることは、いま見たとおりです。
 しかも、仮に、私的財について、外部性が内部化されて価格上昇したとしても、新たな均衡価格はやはりパレート効率的です。

 これだけ知的能力が欠如していることを示しているのなら、くちなし氏はそれを補うために、経済学を学んだほうがよいのではないでしょうか。

・公有・公営化

・"ということで、ヒースのこの記述が間違っていると言うためには、「第二次大戦直後の数十年間に、西ヨーロッパ(や北米)で多くの企業が国営化されたり、国有で操業されたりした」経緯に関する事実認識が誤っている、と言う必要がある。つまり、第二次大戦直後の西ヨーロッパ(や北米)において企業公有・公営化を実際に動機づけた主たる理由が、「公有・公営企業は公益に資すると考えられていたこと」ではなく、「自然独占や外部性などの市場の失敗」だった、と示す必要がある*8*9。公有・公営化が一般にどのような正当化根拠を持っているか、という議論を持ち出すだけでは、ヒースのこの記述の誤りを指摘したことにはならない(というか、単純に別の話なので「だから何?」としか言えない)。"

 クルーグマンのものでも、スティグリッツのものでも、アセモグル・レイブソン・リストのものでも、有斐閣やミネルヴァ書房の入門書でも、経済学の教科書では、公有・公営化の理由は自然独占と外部性だと説明しています。
 もし、そうでないと主張するなら、証明責任はヒースのほうにあります。
 当然ではありますが、ヒースはその証明をしていません。
 よって、ヒースの主張はまったく価値がありません。
 "「だから何?」"と言いたいのは、『資本主義が嫌いな人のための経済学』の読者のほうです。

 ですが、くちなし氏にとっては「偉大なる教祖(グル)」の御言葉だからというだけで、証明は必要ないようです。
 「偉大なる教祖(グル)」の御言葉に興奮して"「だから何?」"などと書いてしまうことに、くちなし氏の知的能力について懸念を抱きます。

・時間割引

 上で見たように、本章のまずもっての論点は効率性というより平等だ。当たり前だが、再分配を支持する論拠は限界効用逓減だけではない。「資産再分配」計画も「ステークホルダー社会」も(本書の紹介では)基本的に機会平等の考慮に動機づけられているようだ。

 そもそも、パレート効率性は平等性とは無関係です。
 極端な例として、エッジワース・ボックスの原点、つまり、2者のいずれかの総取りの場合は、パレート効率的です。したがって、そこからパレート改善になるように再分配できません。

 弊記事はヒースが非論理的にパレート効率性を論じたことを批判しました。
 それに対する反論が、「ヒースはパレート効率性を論じていない」というものなら、くちなし氏は知的能力が低すぎるのではないでしょうか。

 また、実証的に一般的な、コブ=ダグラス型効用関数では、凸性と単調性により、結果的に、再分配はパレート改善となります。
 したがって、ヒースは厚生経済学を理解していないということになります。
 言うまでもなく、ここでパレート改善になるのは、平等性とはまったく関係がありません。
 「偉大なる教祖(グル)」の信者であるくちなし氏が、反論しないということは、ヒースが厚生経済学を理解していないことを認めたということでしょう。

・"*11:“経済学で効用関数は所与だ”という文章の直前には、次のような記述がある。
"また、ヒースは厚生経済学も理解していない。厚生経済学の第1、第2基本定理の証明は単純だ。…"第二基本定理の証明はやや複雑だが"と言うヒースは、そもそも証明を理解していなく、"複雑"と言って不理解を粉飾している。"
だがヒースの厚生経済学の第一・第二基本定理に関する記述で、“効用関数に道徳的な視点から非難を加え”ていると言えそうな箇所は(少なくとも筆者の認識では)ない。よってこの厚生経済学の第一・第二基本定理に関するラビットホールさんの指摘は、ヒースが厚生経済学を理解していないことの傍証としてなされているものであって(この点についてはここでは立ち入らない)、その後に続く効用関数が云々という指摘と直接は関係ないものと筆者は理解した。"

 "この点についてはここでは立ち入らない"。
 「偉大なる教祖(グル)」の信者であるくちなし氏が、反論を避けるということは、反論できないと認めたということでしょう。

・"*13:ラビットホールさんは、次のような記述を取り上げて、ヒースは“前提となる経済学の初歩を理解していない”、“限界消費性向、時間割引関数を理解していない”、と言っている。
"例えば、人は税金について語るとき、遺産は別として、自分の全収入を支出することを忘れがちである。「消費税」は貯蓄を控除した所得税にほかならない。この控除でさえ、実は控除ではなく猶予でしかない。なぜなら、またもや遺産を除けば、人はいずれ貯金を使うのだから。なのに、カナダの保守党政府が最近GST(カナダ版「付加価値」消費税)を引き下げたところ、かなりの高級紙に寄稿している解説者でさえ、この策は、自動車のような大きな買い物を考えている消費者だけに有効だろう、ほかの消費者にとっては所得税の引き下げのほうがよかった、とコメントした。
(p. 19)"
 ここでヒースがしているのは、生涯ベースで見たときの消費税と所得税の同等性の話ではないだろうか。
" 個人が、何の相続も受けずにまた何ら遺産を残さないとしよう。そのとき賃金に対する一律税と消費に対する一律税とは同等になる。言い換えれば、消費税は利子や他の資本にとっての収益が免税になる所得税と同等になる…
 その同等性は、(相続も遺産もない)個人の生涯を通しての予算制約を見ることによって、最も明らかになる。…

 二つの租税が同等であるといことは、一つの税を他の税(またこれら以外の税をこれらのどちらかの税)に変更したときに、まったく効果がないということではない。同等であるということはたんに、二つの租税が長期的にはまったく同じ効果を持っているということである。しかし短期的には――その税が採用されたときの移行期間をも含めて――効果は著しく異なるかもしれない。…"
ジョセフ・スティグリッツ『公共経済学(第3版)・下』(pp. 634-638)
 この見解それ自体に異論の余地がないとは言わないが、それはヒースの経済学への無理解を示すものではなく、経済学の議論それ自体の問題だろう。そもそもヒースが時間割引について理解しているかどうかを云々したいなら、それについて長々と論じている第11章の記述を取り上げるべきだ。"

 ヒースが行動経済学と厚生経済学を理解していないことは致命的です。
 そう思われるのは、ヒースが消費と貯蓄を区別できていないからです。つまり、時間割引率を理解できていないのです。
 くちなし氏はヒースを擁護するために、スティグリッツの『公共経済学』を引用します。ですが、この記述は、時間割引率を考慮するかぎり、消費と貯蓄が異なるというものです。
 なぜか、この引用によって、くちなし氏は消費と貯蓄が異ならないと主張します。
 そもそも、くちなし氏は知的能力が低すぎるのではないでしょうか。

・"そもそもヒースが時間割引について理解しているかどうかを云々したいなら、それについて長々と論じている第11章の記述を取り上げるべきだ。"

 ヒースに限っては、ある章を執筆するときに理解できていないことが、他の章を執筆するときには理解できるそうです。
 くちなし氏は、論理的思考ができるだけの知的能力が欠如しているのではないでしょうか。

・後書

 『『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬?』に疑問符は不要です。
 本論は2つの点で、「『資本主義が嫌いな人のための経済学』は誤りを多く含んでおり入門書として不適切」ということを、あらためて実証しただけのようです。
 第1に、やはり誤りが多々あるという点において。
 第2に、くちなし氏のように、知的能力が低い人間が教典(カノン)としているという点において。

・追記

 記事のコメントで返信しておきましたが、それについて、再返信をいただきました。

・"“フェアトレード信者”という言葉自体が出てきたという点はこちらの見落としなので訂正しておきました。それ以外の部分については、何を言っているのかよく分からないか、本当に本や私の記事をきちんと理解しているのかと疑わしいので、これ以上まとまった形でこちらから応答することはありません。後は読者に判断を委ねようと思います。長文で返信いただいた点は感謝します。"

 "何を言っているかのかよく分からない"のは、くちなし氏の知的能力が低すぎるからです。
 "本当に本や私の記事をきちんと理解しているのかと疑わしい"のは、認知能力が低すぎ、自分と「教祖」であるヒースへの賛成意見しか容認できないからです。

 相手の論難については「何を言っているのか分からない」、論破された自分の主張については「真の意味を理解していない」で、議論そのものを避ける。
 これは、カルト的な宗教の信者が論難されたときの応酬の方法です。

・さらなる追記

 記事を見直して、くちなし氏を嘲弄していたことを反省しました。
 ですが、くちなし氏が誤っていたことは事実です。しかも、専門知識を要する誤りではなく、単純な、論理的な誤りです。
 そこで、くちなし氏に、相互に記事を削除することを提案しました。単純な誤りも、その訂正も、非生産的だからです。
 くちなし氏の回答は「たとえ誤りでも、信念に殉じて死ぬ」というものでした。
 真偽、正誤に優先する価値はないでしょう。ですが、そこまで覚悟しているなら、もはや言葉はありません。
 他人への辱めが肯定されることはありません。ですが、この記事におけるくちなし氏への嘲弄は、すべて本人が合意したものであることは、ご承知ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?