見出し画像

新しいヘッドホン先生をお迎えした

みなさん、こんばんは。禧螺です。

今日もnoteをご覧いただき、ありがとうございます。


テストがようやっと終わり、創作意欲が湧き出て楽しくて仕方ないテンションになっています。

これから積読してた本や、創作途中の絵、ゆっくり見られなかったみなさんの創作作品を、展示会に参るかの如く行かせていただく所存です。

「スキ」通知がいったら、「まぁゆっくりして行けよ…」といった、暖かな眼差しで見ていただけると嬉しいです。


もりもり記事を書きたいなぁと思っていたのですが、内なる自分の「テスト頑張ったんだから、私のお願い聴いてよ!!」コールが激しいので、もう少し短め記事の更新を続けます。

昨日、とうとう8年ちょっと連れ添ってくれたヘッドホン先生が、退職されました。

今、新人のヘッドホンさんから音を耳に流してもらっているのですが、まだまだお互いを知っていく最中、という所です。



🎧


HSP関連の話題でも、ヘッドホンについてよく話題に出て来るところだと思います。

・どこのメーカーのものが、自分の好きな音の音質を出してくれるか

・どういった質感のものが、耳のスポンジ部分に心地良いか

・ノイズキャンセリングは必要か必要でないか

と、語り始めると、それぞれが深いこだわりを持っているだろうと思われますので、話が終わりません。


ちなみに、私の中でこの上記3つの問題は重要な位置を占めていて、むしろこのあたりの事情が、最大限に自分に最適化されている品物探しになります。

どれも譲りたくないので、必然的に「お取り寄せ」か「大きな家電専門店に行く」かをしないと、お目当てのものは手に入りません。

ありがたいことに、住まいの近くには大きな家電専門店があるので、そちらに向かいました。


曜日は月曜日、時刻は11時30分。

おそらくほとんどの人は就業・学習最中だろうことから、人はほぼいない「貸し切り状態」の店内です。

私は、一人でも目的があれば店舗に入っていけるタイプで、どちらかというと、他のお客さんがいる方が「買い物の様子を見られている…?」と思って買い物できなくなるので、この時間に行けたのは幸運でした。

品数も多いことから、店員さんに前のヘッドホンの特徴を伝えて、いくつか紹介していただいて、選んだものが下のものです。↓

画像1


見た目よりも、音や付け心地を重視すると、選べる色も限られてきます。

今回もその路線で決めたので、必然的に見た目がごつい感じのモノを選ぶことになるのですが、そんなものであっても使い倒してしまう自分が、実は結構すごいんじゃないかと、最近思っています。

まるで、小さな自己肯定感アップ習慣です。


音楽を楽しみながら、自分の世界をつくっていくぞー!!



🎧

トップ画像は たかのやまひろとし様 からお借りしました!

ありがとうございました。


みなさんからのスキで、寒くても気持ちはぬくぬくしています。

この記事にお時間をいただき、ありがとうございました!


それでは、今日はここまでです。

みなさんに、穏やかな午後の時間が訪れますように。



クリエイターの活動費として、使わせていただきます。 また、日本を中心とした、伝統文化を守り後世にも残して参りたいですので、その保護活動費としても使わせていただきます。