マガジンのカバー画像

学校で役立つ心理学

107
心理学について実例交えて、わかりやすくまとめてみました!
運営しているクリエイター

#canva

「話す割合は相手8:自分2」カタルシス効果

昨日生徒からこんな質問がありました。「先生、会話を上手く続けていくコツは何ですか?」とい…

TikTok動画を1年半投稿したら…

一昨年からnoteの記事を書くことをセーブしながらTikTokの動画投稿を続けてきました。最初は動…

「モノを見る角度を変えてみる」リソース

いよいよ高校生の就職活動が本格化していく時期です。今週末から実際に企業に出掛けていき面接…

続続・アドラーの授業「あの夏は帰ってこない」

アドラー心理学の研修会に参加し、それを授業で実践した話を2回に渡って記事にしました。今回…

ChatGPTさん、お願い①

ChatGPTの活用事例をSNSでよく見かけます。まだ使ったことが無い方も多いと思うので学校現場で…

「やるな、アイツら」ピア効果

お盆休みが終わりました。本校では9月末に文化祭・体育祭があるのでその準備が始まります。僕…

「250人と繋がっている」ジラートの法則

GIGAスクール構想を受け、本校では独自のプロジェクト澪-MiO-を進めてきて、およそ3年。詳しくはコチラ▽ Chromebookやスマホが当たり前のようにICTを取り入れた授業の中で使われています。例えばKahoot!で確認テストをみんなで一斉にやったり、教科書にあるQRコードを読みとってGoogle earthで様々な地域の様子を調べたり。学校で使っているChromebookにはあまり制限を設けていないので授業以外にも休み時間にテトリスや寿司打、もちろんSNSも自分の判

Canva×Youtube「面接で使える技術」

Canva企画第3弾です。3年生はいよいよ面接本番が近付いてきています。そこで生徒たちに向けてY…

「それ間違えてるよ」カニンガムの法則

西日本は大雨。湿度が高い家の中、外出することなく新しい心理学の記事を書こうと勉強中。今ま…

プロジェクト澪-MiO-2023 説明資料

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

「あっこの匂いはあの時の」プルースト効果

昨日スーパーで買物をしていると大学時代にアルバイトをしていたお店の芳香剤と同じ匂いがしま…