マガジンのカバー画像

学校で役立つ心理学

107
心理学について実例交えて、わかりやすくまとめてみました!
運営しているクリエイター

#教育

「話す割合は相手8:自分2」カタルシス効果

昨日生徒からこんな質問がありました。「先生、会話を上手く続けていくコツは何ですか?」とい…

「机は椅子じゃないよ!」アフォーダンス理論

ごく稀に授業のために教室行くと友だちと談笑している生徒が机やロッカーの上に座っていて注意…

就職面接の極意〈過去の人気記事ベスト7〉

今日の放課後は就職面接指導で生徒たちと入社試験に向けての練習をしていました。過去に紹介し…

ChatGPTさん、お願い①

ChatGPTの活用事例をSNSでよく見かけます。まだ使ったことが無い方も多いと思うので学校現場で…

「やるな、アイツら」ピア効果

お盆休みが終わりました。本校では9月末に文化祭・体育祭があるのでその準備が始まります。僕…

「上手くいってる?」チズホルムの第一法則

長い長い1学期が終わろうとしています。どうしても高校3年生の担任の先生方は1学期の終業式が…

学校で使える色んな論法

久しぶにご飯論法という言葉を目にしたので記事にしてみました。 ご飯論法これは、議論の際に追求を逃れるため、わざと論点をずらして回答することです。「朝ごはん(朝食)は食べましたか?」という質問に対して、実際はパン(朝食)を食べたにもかかわらず「ご飯(米)は食べていません」と答える例からこの名前がつきました。ご飯論法という名称は法政大学の上西充子教授のツイートがきっかけです。2018年国会で加藤厚生労働大臣と野党の答弁を聞いていた際、その議論の噛み合わなさを、上記の「朝ごはん」

「最初の約束と違う」デフォルト効果

1学期も終業式を過ぎ、少しだけホッと一息つける瞬間があるかもしれません。本当に担任の先生…

「それ間違えてるよ」カニンガムの法則

西日本は大雨。湿度が高い家の中、外出することなく新しい心理学の記事を書こうと勉強中。今ま…

「スキなものだけでいい」フィルターバブル現象

期末考査も終わり、採点・成績の入力などバタバタと過ごしてます。今回は初めてGoogle Formsと…

「腹落ちが大事」センスメイキング理論

R5年度がスタートしました。GIGAスクール構想も3年目に突入し、今年度からいよいよ本校に通う…

「最初はまずやってみる」量質転化の法則

3月も残り1週間。SNSでは「4月から先生になります。何を準備しておけばいいですか?」というツ…

「知らぬ間に支配…」マニピュレーター

趣味で心理学の文章をまとめて現在noteで約80記事を書くことができました。高校の学年主任をし…

「誰だかわかる?」ベイカーベイカー・パラドックス

学年主任になって1年9ヶ月が経ちました。以前記事にしたように「高校 学年主任」というキーワードでネット検索をするとトップにこのnoteの記事が表示されるようになりましたが更新を続けるうちに「学年主任」というキーワードでも2〜3ページ目に表示されることが増えてきました。まさに継続は力なりですね。学年主任を任された時に一番最初に「やろう」と思ったことをnoteの記事にもまとめています。それが です。当時は700名に満たないフォロワーさんだったのが現在は400名も増え、1060名