見出し画像

クラリネットを吹くと下唇が痛くなる?噛みすぎアンブシュアをすぐに直す方法

クラリネットを吹いていると下の歯が当たっている部分の下唇が痛くなってしまうことはよくあります。

しかし、あまりにも痛みが強かったり、すぐに痛くなってしまうのは噛みすぎアンブシュアかもしれません。

クラリネットの噛みすぎアンブシュアで演奏してしまうと、響きのない音色になってしまいますし、ピッチが異常に高くなってしまいます。

「噛みすぎ」とはどの程度のことなのか?
また、噛みすぎてしまう原因について解説し、クラリネットの噛みすぎアンブシュアをすぐに直すことのできる方法をお伝えします。

「音に響きがないと言われてしまう」
「音が均一に鳴らない」
「口が疲れやすく、唇が痛くなりやすい」
という方は、もしかしてクラリネットを吹くときに噛みすぎているかもしれません

このコラムを読んで実践すれば、噛みすぎアンブシュアを改善して響きのある良い音色を作ることができるようになります


クラリネットの噛みすぎアンブシュアが良くない3つの理由


ここからは、クラリネットを噛みすぎたアンブシュアで吹いていると、なぜ良くないのかという理由を3つ紹介していきます。

この3つはクラリネットを噛みすぎたアンブシュアで吹いている人の特徴でもあります。

上手にクラリネットを吹いている人の中にも噛みすぎたアンブシュアで吹いている人がたくさんいます。

なかなか、自分で気づくことのできない「噛みすぎ」の状態。

以下の3つのことが当てはまる人は噛みすぎアンブシュアかもしれません。

1.響きのない音色になる
「噛みすぎ」というのは、言い換えると「リードを下唇で押さえつけすぎ」ということです。

クラリネットを吹くときにリードを押さえつけて吹くと、響きのない音色になってしまいます。音に響きをつけるためには、リードは押さえつけすぎず、自由に振動させてあげる必要があります。

2.ピッチが高くなる
クラリネットを噛みすぎたアンブシュアで吹いている人は「全体的にピッチ(音程)が高い」という特徴があります。

ピッチは、口を締めると高くなります。

アンブシュアを作るときに締めるのは唇の筋肉であって、噛むこととは異なります。

音程が上がりすぎて困っている人や、特定の音の音程だけ異様に高くなりやすい人は、噛みすぎかもしれません。

3.口が痛くなる
クラリネットを長時間演奏していれば、誰でも下唇が少し痛くなってきます。

しかし、あぶらとり紙などの髪を挟む対策をしても、痛みがひどい場合や上の歯も痛むようでしたら、噛みすぎたアンブシュアで吹いている可能性が高いです。

痛みがあるのは不快ですよね。

クラリネットを吹くときに異常に痛みがあるという場合は、何か奏法に問題があると考えられます。

これからご紹介する方法で噛みすぎアンブシュアを改善していきましょう!


クラリネットの噛みすぎアンブシュアの原因

クラリネットをはじめてしばらく経つと、だんだん慣れてきて、吹くときに身体の色々な部分に力が入ってきてしまう人が多いです。

吹奏楽部のクラリネットパートのレッスンをしていてると、1stパートのトップを吹いている方が噛みすぎたアンブシュアで吹いている、、、なんてことがよくあります。

クラリネットを噛みすぎたアンブシュアで吹いてしまうのは大きく分けて2つの原因がありますので、それぞれ解説していきます。


原因1.息が足りない
少ない息やスピードの遅い息で音をしぼり出そうとすると、口に余分な力が入ってしまい、噛みすぎたアンブシュアになってしまうことが多いです。

クラリネットの音を出すのは口を締める力(噛む力)ではなく、息です。

自立したスピードのある息をお腹で支えながら吐き出すように意識しましょう。

原因2.リードが厚すぎる
厚すぎる(硬すぎる)リードで吹いている人は、無理して締め付けて音を出そうとするため、噛みすぎのクセがつきやすいです。

とはいえ、クラリネットを吹くには、ある程度リードに圧力をかける必要があります。

比較的厚いリードを吹くときは、薄いリードを吹くときに比べて、圧力がいります。

しかし、必要以上の圧力をかけすぎて、結果的に噛みすぎの状態になってしまうおそれもあるのです。

どこまでが、ちょうど良い塩梅で、どこからが噛みすぎなのかは、クラリネットから出ている音(音色)で判断するしかありません。

「どの音域も音程がとれるか」「音に響きがあるか」「周りに馴染む音か」といったことが判断材料となります。

音が良くて、身体に無理がなければ厚いリードを吹いても問題はないということです。


クラリネットの噛みすぎアンブシュアをすぐに直す方法

ここからは、いよいよクラリネットの噛みすぎアンブシュアをすぐに直す方法をお伝えしていきます。

この方法を自分の師匠に教えてもらうまでは、
自分の生徒さんに「噛みすぎだと思うので、噛まないようにしてください」と言っても全然伝わりませんでした。

当たり前です。

力を入れないように!という指示ほど難しいものはありません。


【自然とあごの力が抜けてしまうクラリネットの吹き方】
クラリネットを噛みすぎたアンブシュアで吹いているときは、アゴに力が入っている状態となっています。

この力を強制的に抜くことで、噛みすぎていない状態の感覚をつかむことができます。

以下の方法でクラリネットで音を出してみてください。

1. 楽器をかまえてアンブシュアをつくります。
2. 上の歯がマウスピースから離れるくらい、パカっと口を開けて息を吸います。
3. いきなりマウスピースを加えて音を出してください。音は開放の「ソ」の音くらいがよいでしょう。(このときアンブシュアがきちんとできていなくても大丈夫です)

こんな感じです。




どうですか?

ふにゃふにゃの音しか出なかったかと思います。
いきなりパッとマウスピースをくわえてクラリネットを吹くことで、噛みすぎのクセがでる暇もなく、強制的にアゴの力が抜けた状態が作られました。

この方法でしっかり音を出すのには、息がたくさん必要なはずです。


本来、クラリネットを吹くには、この方法でもしっかりと音が出るくらいの息(の量とスピード)が必要なのです。

これはあくまでも「力をぬく感覚をつかむための練習」なので、正しいクラリネットの奏法ではありません。普段はこのようには演奏ないようにしましょう。

このときの力が入っていない感覚をつかむことが、噛みすぎないアンブシュアを作る大切なヒントとなります。


【繰り返して感覚をつかもう】
この「強制的に力を抜く吹きかた」と「いつも通りの吹きかた」を同じ音で何度も交互に繰り返してみてください。どちらのときも、しっかりと息を使って吹くことを意識しましょう。

「強制的に力を抜く吹きかた」では、音色はふにゃふにゃかもしれませんが、響きがある音が出るはずです。

クラリネットを噛みすぎたアンブシュアで吹いている人は「いつも通りの吹きかた」をしたときに、響きがない音になっていることに気づくことができると思います。

最終的には、いつも通りの吹きかたでも、アゴに力が入りすぎず、噛みすぎないで響きのある音が出せるようになることがゴールです。

噛みすぎているという感覚と音がわかれば、クラリネットの噛みすぎアンブシュアはすぐに直すことができます。

まずは気づくことが1番大切です。自分の音によく耳を傾けてみましょう。

「アゴに力が入りすぎているかな?」「噛みすぎたアンブシュアになっているかもしれないな」と感じたタイミングや、1日の練習の初めのほうで、この練習を試してみてください。

いちどクセがついてしまうと。「力を抜こう、噛まないようにしよう」と意識しようとしてもなかなか正しい奏法へ持っていくことは難しいです。

強制的に噛まないアンブシュアを作る方法を利用して、ちょうど良い具合のアンブシュアの噛み具合を目指しましょう。

まとめ

・クラリネットを噛みすぎたアンブシュアで吹いている人は、響きのない音色だったり、ピッチが高かったりするほかにも口が痛くなりやすいです。

・噛みすぎの原因は、クラリネットを吹くための息が足りなかったり、厚すぎるリードを使用している事などが考えられます。

・このコラムでご紹介した「強制的に力を抜く方法」を使って、噛みすぎている感覚、響きがあるないの音をつかむことができたら、噛みすぎアンブシュアはすぐに直すことができます。



クラリネットサークルのメンバーのなると、毎月1本有料コラムをプレゼントしています。

オンライン通話での交流会やおさらい会プランでは動画での演奏発表など、クラリネット練習のモチベーションアップに繋がるイベントが盛りだくさんです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?