見出し画像

縦グリのないNikonF5 で撮った組写真 「祭りの日」

Nikоn Z8 いよいよ発表されましたね。Youtube界隈では、Z9と機能面でほとんど変わりがなかったことから、単なる「縦グリのないZ9」などと揶揄するような意見もあったりして。まあ、期待が大きかった分、「あれっ、代わり映えしないや」と思った人も多かったのでしょう。

僕もニコン党なので、買って応援したいのはやまやまなのですが、別のメーカー(ソニーと富士)のミラーレスでシステムを組んでしまってます。今からニコンのミラーレスに乗り換えるとなると、交換レンズを含めて、かなりの出費ですから、さすがに躊躇してしまいます。

ということで、今回の記事のタイトルは、ちょっと無理やりこじつけた感があるのは承知で、縦グリのないNikоn F5 で撮った組写真「祭りの日」と付けました。でも、撮影カメラはNikonF5ではなく、F100です。

NikonF100というカメラは、当時のフラッグシップ機であるF5から、縦グリを取ったカメラでした。Z9から縦グリを取り去ったZ8のように。F100は、大きくて重いF5を敬遠したカメラマンのために作られたF5ジュニアだったのです。

もっとも、正確にいえば、縦グリを取りはらっただけではなく、ファインダー視野率とか、測光方法、連写コマ数など、機能面でも幾つか、F5より劣る点はありました。それでもF100は長い間、私の相棒でした。仕事でも、趣味の写真を撮るときも。今でも趣味カメラとして愛用しています。機能面でさほど大きな違いがないなら、やっぱりカメラは軽い方が好きなのです。

などと言いつつも、F100を撮影に使うのは、最近は1年に1日ぐらいだったりします(汗)。やっぱり重いんです。F5よりはだいぶ軽くても(笑)。ちなみにカメラ本体の重量は785g。それに加えて、単三乾電池4本。まあ、ニコンのフルサイズ機(特にレフ機)に比べれば軽いかもしれません。でも、仕事ではなく、自分の撮りたい写真(主にスナップ)を撮るカメラとしては、やっぱり重くて大きいんです。

でも、もし今、フィルム(35ミリ)で撮影する仕事を依頼されたら、今持っているフィルムカメラから、僕は間違いなくF100を持ち出すことでしょう。AF機、しかも道具としての完成度は極めて高いので、安心して仕事ができます。

Nikon F100 with Af Ai Nikkor 85mm F1.4
Nikon F100 with Af Ai Nikkor 85mm F1.4
Nikon F100 with Af Ai Nikkor 85mm F1.4
Nikon F100 with Af Ai Nikkor 85mm F1.4
Nikon F100 with Af Ai Nikkor 85mm F1.4
Nikon F100 with Af Ai Nikkor 85mm F1.4

これらの組写真は、かれこれ、もう17年ぐらい前に撮影したものです。使用フィルムは、ネオパンプレスト400とコダックのTX。当時、プレスト400は、36枚撮りで600円ぐらいだったか。TXも似たような価格でした。

確か、一緒に撮影にいった友達が、ニコンD200を使っていたような記憶があります。ニコンD200は(今ググってみたら)、2005年の12月に発売されているんですね。もっと昔のカメラという印象なのですが。

さて、17年後の今、TXは1本あたり2000円を超え、一方、プレストはもう、とうの昔にディスコンになっています。感度400は、ここ10年ぐらいはイルフォード一択です。AdoxとかAgfaとか、使ってみたいフィルムはいろいろあるのですが、なかなか撮影に行けなくて……。
カメラを買うより、撮影に時間とお金を掛けたいと思う今日この頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?