オリオン座の解説ってな?200種類あんねん

私のnoteを見るような人は、わかっているかもしれませんが、プラネタリウムの解説とは、その解説を担当する人によってアプローチの仕方に違いがあります。

しかし、普通の人は、1日に同じプラネタリウムで複数回投影を観て解説者ごとに聴き比べるということはしないですよね、たぶん(笑)

でも、その違いを楽しむことも、プラネタリウムの楽しみ方のひとつ、というか私は一番好きなところでもあります。

オリオン座という有名な星座がありますが、その紹介の仕方においても切り口はたくさんあって。

見つけ方、星座の由来、星座神話、ふたつある一等星の話、オリオン大星雲、鼓星など日本での星の呼び名、ペテルギウスから星の一生の話…などなど他にもいっぱい。

数ある話題の中から、その場のお客さんにぴったりな話題を提供することもプラネタリウム解説者の腕の見せ所です。

色んな解説を聴き比べて、推し解説者さんを見つけるというのも、いいかもしれませんね。
あなたは、プラネタリウムのどんな話がお気に入りですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?