見出し画像

日本の弩消失と矢竹

日本の戦国時代に機械式の弓、つまり「弩」(クロスボウ)はない。飛び道具といえば火縄銃が登場するまでは「弓」を使う。
しかし、戦国時代の1000年前の古墳時代には弩がちゃんと存在した。実際に古墳から出土する。

なぜ日本から弩は無くなってしまったのか?
よく云われている説によると、平安時代の長い太平の世で戦争が無くなり必要性が無くなったから。
または武士社会になり、弓の鍛錬が奨励されたので弩は廃れたのだという。自分が読んだ歴史本にもそう書かれていた。

ところが、自分は昔からこの説に納得がいかない。隔絶区域である中南米やオセアニアでも、強力な武器が一度開発されたら消失する事はない。平和になって進歩しなくなることはあっても、武器はなくならないもの。

ところが日本の弩はさっぱりと無くなってしまった。古墳時代にはあったのにである。技術を知らなかったわけではない。
なぜだろう?

こう考えればどうだろう。
「より便利なものは不便なものを駆逐する」
もし、日本に弩よりも弓の方が便利な理由があれば、わざわざ弩を使う必要性はない。
実際に欧米でもクロスボウより威力があるマスケット銃が登場したら、クロスボウは次第に使われなくなっていった。

では、日本には弩だと不便で弓だと便利なものがあったのではないか?

あったのである。
それが日本"だけ"に自生する笹「矢竹」だ。

弩と弓の違いを射出する兵器の方ではなく、弾の方、つまり太矢と矢で考えてみる。

弓に詳しい人には常識だが「弩」(クロスボウ)と「弓」(ボウ)は使用する弾が違う。
クロスボウは「太矢」(クォーレル)、ボウは「矢」(アロー)を使う。太矢と矢はぜんぜん違い互換性はない。
まぁ、マインクラフトなどの一部のゲームではクロスボウの矢もボウの矢も同じなのがあるが…

日本以外の地域で矢を作る工程は次の通り。
矢を1本作るのに、まず木の板をシャコシャコ削って一本ずつ矢軸を作る。それに矢尻と羽根をつけるわけだ。
超大変な作業である。特に矢軸は正確にまっすぐな棒にしないと矢はちゃんと飛ばない。
このような工程で作る場合、多分、太矢の方が作るのが簡単だろう。

ところが日本の矢はこのようには作らない。矢軸にするために最適な植物、その名も「矢竹」が存在する。

矢竹は最初から矢に使える太さの細長い棒となっている。わざわざ丸く加工する必要はない。しかも中空で軽量化されている。さらに地下茎からバンバン生えてくるので増やすのも低コスト。
もちろん、まっすぐで矢に最適なものを選別し、乾燥したり加工するのはそれなりに手間はかかるだろう。しかし、一本ずつ丸く正確に削る手間と比べれば必要な労力は雲泥の差だ。もし、大陸の矢職人がこの矢竹の存在を知ったら「チート!」と羨むだろう。

さて「竹が自生していれば日本以外でもそうなるんじゃない?中国にも竹はあるでしょ、パンダが食べるやつ」という疑問は誰でも思う。しかし、実は矢に適した太さの「矢竹」は日本にしかない。

矢竹は竹と書くが実は竹ではなく笹である。この笹は日本で最も種類が豊富で進化しており、欧米でも笹は日本的な植物だと認識されていてsasaと呼ぶ。

日本で矢を安定供給する矢竹だが、中空の竹は弩用の太矢には使えない。強度不足で軽すぎる。他の太い種類の竹でも対応はできない。

つまり、日本で弩が廃れ、弓が普及した理由は、弾である矢の圧倒的な補給の手軽さによる、と考えられないだろうか。

戦場において矢弾は大量に消耗する。兵站の確保は勝敗に関わる。
現代戦では矢でなく弾薬になったが、重要性は変わらない。
というわけで、この矢竹の存在が日本から弩を消した。という説を考えた。

矢を作るのに適した矢竹があるのは日本だけ。その矢竹は矢を作るのにあまりにも便利なので、わざわざ弩用の太矢を木を削って作るのが非効率的になり、弩は日本から廃れた。

こうして日本は弓だけの国になった、と考えられないだろうか。