ことばの「生・変・死」⑪

ことばにも『ミッシング・リング』があった!?


ビジネスでもよく使われる

「大変お世話になっております。」の「世話」。


漢字の通り、始めは『世間の人の話』を意味したそうです。

それが『日常的なもの』へ転じ、現在の『やっかい・面倒』へ

至ったのは江戸時代中期。

末期には「世話が焼ける」なんて言葉も生まれています。


ここで不思議が一つ、なぜ『日常』から『やっかい』に至ったのか。

このミッシング・リングに、私は想像をふくらませました。


今よりもご近所付き合いが多かった江戸時代、

とてもおしゃべりなおばちゃんがいたとしか考えられません。

近所で会う度、世話をはじめるものだから

「また○○ちゃんの世話が始まったわ。」

となるわけです。

始めは楽しく聞いていても、あまりにも常日頃なので当然わずらわしくなり、

「世話=やっかい」に変わってしまったのではないか。


またいつの時代でも話を誇張する人がいたのでしょう。

「大きなお世話ね。(話が大きくなってるわよ)」ということばを

を聞き手が生み出し、話題の当事者が

「大きなお世話よ!(あなたの話は余計な世話よ)」と憤慨したのでしょう。


後期に誕生した「世話が焼ける」も単純には理解しがたいことばです。

近いことばで「手を焼く」ということばがあり、これは本当に手を焼いた

人が『2度と(火に)触りたくない』という経験から生まれたことばだそうです。

同じ時代に存在したことばかどうかは調べていませんが、それを掛け合わせて

「世話を焼く(2度とその話は聞きたくない)」になり、

「世話が焼ける(やっかいな事ばかり持ってくる)」へと転じたのではないでしょうか。


考えれば考える程思う事は、日本語って変化球の宝庫だなぁと…。

もっと以前から「詩」文化があったからだと思いますが、遠回し遠回しで

相手に伝えるのが上手ですね。(腹黒いと言えばそれまでですが…。)


ことばで遊びすぎて今回の様にミッシング・リングができてしまうことも

あるのでしょうけど、私はこういった趣向は情緒があって良いなと

思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?