見出し画像

【特別動画セミナー①】R60-SETAGAYA-を通して地域人材と共につくる、新しい仕事、新しい経営のヒント

現在、世田谷区で実施中!「シニアの働く」と「地域の事業者」をつなぐ情報プラットホームを作るモデル事業「R60-SETAGAYA-」。

このたび、「R60-SETAGAYA-事業者向け特別セミナー」として、「R60を通して地域人材と共につくる、新しい仕事、新しい経営のヒント 働き方の多様性とギグワークの方向性」と題した動画を作成しました。
※R60-SETAGAYA-へ参加、及び検討している事業者向けの内容となりますが、関心のある方はどなたでも視聴可能です。

シニアの生きがいとしての福祉的な就労創出だけでなく、地域事業者の事業の成長、経営戦略として、外部リソース人材としてのシニア世代の活用促進も目指すR60-SETAGAYA-。そのヒントとなる「人材の外部調達(いわゆるギグワーク)のトレンドと傾向」について、
法政大学大学院政策創造研究科教授 石山恒貴さんに詳しく解説していただきました。 

どのような内容か、見どころを少しご紹介します。

ギグワークが上手くいくコツは?

画像1

「ギグワークとはなにか」「なぜ今、ギグワークか」といった現状とともに、ギグワークが上手くいくコツについて、事例を交えてご説明。

ギグワークが組織にもたらす、さまざまな"価値"

画像3

「わざわざ業務を切り出すのは面倒」「自分たちでどうにかこなしているし…」「外部の人が入ってくるのに抵抗がある」
そんなみなさんにこそ聞いていただきたい、”あえて”行う価値のある、ギグワークのさまざまな魅力についてもお話します。

「組織をよりよい方向へと導く、新しい働き方」を考えるヒントになれば幸いです。ぜひ、ご覧ください!

---------------------------------------------------------------

Facebook、Twitterからも情報を発信しています!
【Facebook】https://www.facebook.com/GberSetagaya
【Twitter】https://twitter.com/GberSetagaya

---------------------------------------------------------------

お問い合わせは以下へご連絡ください。

(世田谷区事業者の方)

(世田谷区民の方)


働くをRe:DESIGNする
R60-SETAGAYA-
世田谷版GBER運営オフィス(運営:非営利型株式会社Polaris)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?