見出し画像

弁当の記録11

昨年末にスーパーで秘伝ハッピー豆というのが売っていて、名前が面白いし乾燥豆を使ったこともないから暇潰しに豆を煮てみようと思って買った。レシピに従って丸々一袋を使ってひたし豆を作ったら1リットル容器に入りきらない量が出来てしまって、使い切るのに一ヶ月近くかかった。味は良かった。

1月4日
目玉焼き、ウインナー、ピーマン鰹節炒め、えびちりめん
二段の弁当箱を買ったが、洗うパーツを倍に増やしてまで段を分ける必要のある高度な弁当を今後作る機会があるのかという疑問が生じた。弁当箱の形に合わせようと筒状に丸めたアルミホイルに玉子を落として蒸し焼きにしたら爆発した。
1月5日
レンジスパニッシュオムレツ、焼売、炊き込みわかめ
1月6日
レンジスパニッシュオムレツ、焼売、花むすび
1月10日
白菜にんじん鶏もも煮、かぶ煮物、ひたし豆塩昆布飯
1月11日
白菜にんじん鶏もも煮、めざし、ひたし豆飯
めざしは弁当に入れられるらしいと知って買ったが、試しに焼いたら部屋中がめざしになってしまって困った。丸ごと食えるというがこれはエビフライの尻尾を難なく噛み砕けるくらい歯が丈夫な人に限った話に違いないと思った。食わずに放っておく訳にもいかないので頭と尻尾と骨を除いて弁当に入れた。弁当袋もめざしになった。
1月12日
白菜にんじん鶏もも煮、めざし、梅干し
部屋中がめざしになる問題の対策として「部屋干しの洗濯物を避難させる、魚をアルミホイルで包んで酒を垂らしてフライパンに水を張って蓋をして蒸し焼きにする、即座にフライパンと蓋を洗う、リセッシュする」というプロセスを踏んだ。実に手間が掛かる。練り物と塩鮭とシーチキンとちりめん以外の魚を弁当に導入するのは諦めようと思った。
1月13日
プチトマト、白菜にんじん鶏もも煮、めざし、梅干し
考えてみれば今までめざしを買ったことがなく、めざしという種類の魚が存在するのだと思っていた。小ぶりな種類のイワシの眼を刺して束にしているからめざしと呼ばれているらしいと知った。
1月16日
プチトマト、白菜にんじん鶏もも煮、皮なし焼売、ひたし豆飯
焼売を作った時に途中で皮が足りなくなって中身だけ丸めて蒸した。肉団子にしては柔らかいが焼売にしては頼りない。
1月17日
プチトマト、白菜にんじん鶏もも煮、皮なし焼売、ひたし豆塩昆布飯
1月18日
ひたし豆レンジ玉子焼、小松菜油揚げ炒め、鶏ももカブの葉醤油煮、プチトマト
コウケンテツキッチンの鶏もも肉のにんにくしょうゆ煮の回を観ながら作った。手軽でうまい。
1月19日
小松菜油揚げ炒め、鶏ももカブの葉醤油煮、プチトマト、潮の華
1月20日
小松菜にんじんちくわカレー炒め、プチトマト、豚バラ玉ねぎ丼
片栗粉を使ったが豚バラの脂には勝てなかった。豚こまかロースにした方がいい。
1月23日
小松菜にんじんちくわカレー炒め、鶏ももカブの葉醤油煮、プチトマト、ひたし豆飯
1月24日
小松菜にんじんちくわカレー炒め、鶏ももいんげん醤油煮、ひたし豆飯
鶏もも肉をひっくり返す為にダイソーで調理用のトングを買った。他の使い方を知らないが鶏もも肉ひっくり返し器としては非常に優秀で、今まで箸とスプーン等で苦労してひっくり返していたのは何だったのかと思った。
1月25日
ひたし豆レンジ玉子、鶏ももいんげん醤油煮
ひたし豆を使い切った。
1月26日
小松菜にんじんちくわカレー炒め、鶏ももいんげん醤油煮
1月27日
小松菜油揚げ炒め、鶏ももいんげん醤油煮
1月30日
ひじき、豚こまもやしキャベツにんじんオイスターソース炒め
1月31日
ひじき、豚こまもやしキャベツにんじんオイスターソース炒め、梅干し