マガジンのカバー画像

消費文化総研

「消費によって文化を創造し受け継いでゆくこと」を考えるコミュニティマガジンです。 有料マガジンの内容に加え、購読者限定Slackで議論を深めることができます。 ※「余談的小売文化… もっと読む
「余談的小売文化論」の内容に加え、限定のSlackコミュニティにご招待します!
¥2,500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

今月読んだ本一覧(2020.7)

今月読んだ本の覚え書き。なぜか国内外の文化理解に時間を割いた月間でした。あとライトめなエ…

200
38

小売企業のオンライン化を阻むもの

世間ではデジタルトランスフォーメーションが盛んに叫ばれているけれども、小売企業、特に中小…

46

文化と消費の関係

私が運営しているコミュニティは「消費文化総研」と名付けているのですが、消費と文化には密接…

200
64

今月の #あさみのまなび ベストセレクション

今月もSlackコミュニティ内でのつぶやきを一部抜粋してご紹介します。 Slackでは、ツイートに…

36

「レンタル」について考える

シェアの概念が広がってきたとはいえ、実生活でレンタルサービスを積極的に取り入れている人は…

56

競合の施策をリサーチする際の視点

ビジネスにおいて「他の企業がどうやっているか」をリサーチするのは基本中の基本である。 そ…

63

「本は名刺代わり」と言うけれど

ここ数年、とんと新刊を読まなくなった。理由は複数あるけれど、「ビジネス書の広告化」が一番大きな理由であるように思う。 いつの頃からか、「名刺がわりに出版する」という考え方がビジネスパーソンの間で一般的になった。出版するにはある程度の実績が必要なので、書籍を出すことで権威性や信頼性が増すこと自体は疑いようもない事実である。 しかし出版がマーケティング的にハックされてしまったことで、消費者側もそのからくりに気づき始めたのではないかと思う。 さらに国内外とわず「本物(Authe

今週読んだ海外記事と雑感(2020.7.18)

今週もピックしたニュースとコメントを転記してまとめておきます。 有料部分はニュースへの雑…

37

日米における生活雑貨への認識の相違について

無印良品の米子会社破産が日本でもニュースになった。日本では優良企業の代表選手とも言える無…

64

私たちは、「お手本」にすべき相手を間違えているのかもしれない

以前この記事でも書いた通り、私はなるべく国内外の事例をすべてフラットに見るように心がけて…

70

なぜ日本で「ソーシャルグッド」な思想が広がらないのか

差別問題やフェミニズムなど、企業が社会課題に対して意思を表明するケースが増えてきた。もと…

75

今週読んだ海外記事と雑感(2020.7.11)

今週もピックしたニュースとコメントを転記してまとめておきます。 有料部分はニュースへの雑…

200
33

民族衣装化していくスーツというファッションについて

ブルックスブラザーズの破産が日本で大きな話題となった。日本事業は国内オリジナル商品が多く…

52

自他をフラットに見るために

「消費文化」を自分のテーマにしていることもあり、日本と海外を比較考察する機会が必然的に多くなる。海外事例を見て日本市場でどう取り入れるかを考えることもあれば、日本企業の戦略を海外市場でもマッチさせるにはどうするべきかを考察することもある。日課であるオンライン英会話で様々な国の先生と話しながらそれぞれの文化の違いを知り、その違いが消費文化に与える影響に気付いたりもする。