インターネット創成期と塩尻インターネット

深夜のテレビ番組でIIJ(株式会社インターネットイニシアティブジャパン)の特集をやっていました。知ってる人には当たり前かもしれませんが、日本初のインターネット接続サービスを始めた会社。もし、この時にこの会社が始まっていなければ、日本のインターネットはどうだったんだろうと思う。

さて、この会社が1992年に会社を初めて、郵政省(現在の総務省)にインターネット接続サービスの提供を認可されるまでに2年間。日本初のインターネット接続サービスは1994年に開始された。

日本のインターネットはIIJを中心にスター上に接続されている図が、当時の書籍などに載っていたのを思い出す。当時よく話していたのは、隣町からメールを出しても、東京にあるIIJを経由して届くという話。もちろん、多くのプロバイダやネットワークサービスを通じてのことではあるが。

さて、本題。

塩尻インターネットという接続サービスを、長野県塩尻市が始めたのは1996年(平成8年)。当時もちろん塩尻にインターネット接続サービスを展開する民間事業者(プロバイダ)なんて無いし、正直「インターネット」という言葉も知らなかった頃。唐突に市役所でインターネット接続サービス(プロバイダ)を行うという事にお手伝いする事になった。

総務省に届け出をして、非営利の通信事業者になり、JPNICの会員になったり、いくつかの関連手続きをしながら、市民向けに接続サービスを展開する事になった。もちろん、高速大容量通信などという言葉もない時代。ダイアルアップ接続サービスとアカウント付与を開始する事になった。

市が運営するので、市民と市内に勤める人に対しては、サービス提供に関しての利用料は無料。最終的には、最大で1万人を超える利用者が集まった。このサービスは民間のサービス提供や、高速大容量通信が当たり前になってきた関係で、既にかなり前に提供は終えている。

https://www.city.shiojiri.lg.jp/gyosei/shisaku/johoka/johpkibanseibi.html

今回改めて、ここに書いてみたのは、当時気にしていなかったのだが、テレビ番組を見て、改めて当時の取り組みに驚いたためだ。

日本に初めてインターネットが登場して2年。その2年の間に、

「インターネットは電気や水道のように普及し、必要不可欠なものになる。だから行政がサービスを提供する必要がある」

と考え、またそれを実行するために、必要な人材を内外から集め、当時民間サービスがプロバイダを開設するために必要と言われていた費用の1/10の費用で用意し、それを提供して運営を始めた事。

このたった2年という短い期間で、その判断を行い、実行に向けた準備を行い、およそインターネットを理解できないであろう人々を納得させ、やると言う決裁にこぎつけること。これは自治体の職員で有れば、そんなに簡単ではないことはわかるはず。やりたいと考えた人はまあ、やりたいのだから良いのだが、よく当時のトップが認めて、議会が理解して、開始する事ができたなと。この事は忘れ去れれないうちに、何か共有化しておかねばならないと感じた。

現在もネットワークにおいて重要なサーバーのホスト名に使われている略称は、当時これを主導してた部署名の頭文字をとった英語3文字が使われている。

これを考えた当時は、課長だったのか部長だったのか、忘れてしまったが、今の副市長がこれを考え、現在は総務省の情報化アドバイザーや農水省のアドバイザーなどをこなす職員がそれを手伝い、外部の本当に優秀な人たちが構築して実現した。

自分といえば、インターネットの本を読まされてでも、何か手伝えたのかと言われたら、その点はよく分かってはいないが、BSD系のサーバー構築の勉強をさせられたり、サービス提供後は職員向けのアカウント提供なんかをした事は覚えてはいる。

思えば塩尻市には、こんな地方都市ではあるのにもかかわらず、これだけの事業を展開して、また民間事業者に委託するとかでは無く、市民の方に手伝ってもらうなどして、運営ができていたと言う事は、それだけの人材が揃っていたと言う事になり、改めて驚きを隠せない。当時は当たり前に進んでいたので。

忘てしまわないうちに、何かの拍子に伝えられない状況に陥ってしまう前に、あらためて深夜の番組を見た後の、驚きと興奮を共有しておきたくて、記載してみました。

#ネット興亡記




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?