続・2月27日の誕生モンスター一覧

2月27日に初登場したゲーム作品のモンスターを取り上げます。
代表的なモンスターが中心です。

日本国内のゲーム作品で2/27初登場

イル〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
エイジ〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
カガミミルダス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
ガル〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: 妖怪魔境の妖怪。
グエ原人〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
クッツキサウルス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
クルントサウルス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
ゲラ〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
ゴシゴシジャラス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
シガミツキラス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
ジャバ〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
ジャバコロガシ〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
ジャバストロー〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
ジャバノーキョー〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
シャンプリンタウルス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
タラントラ〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
チョキラノドン〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
ツタンカーム大王〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
ドラクラ〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
トリケラス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
ハロウィン〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: 妖怪魔境の妖怪。
ビックリボックス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: 妖怪魔境の妖怪。
ヒュードロ〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: 妖怪魔境の妖怪。
プラテロ〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
ブルーム〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: 妖怪魔境の妖怪。
プロントス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
ホチキラトプス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。
ボトラノドン〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: ポケットザウルス。アイテム。
魔王ベリアル〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕: 妖怪魔境の妖怪。ソロモン72柱由来だが、妖怪魔境ステージの由来である同社で『妖怪大魔境』という副題付きでゲーム化された漫画及びアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の悪役〈悪魔ベリアル〉の影響を受けている。
モグラス〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕
やし落し〔バンダイ『ポケットザウルス~十王剣の謎~』FC用(1987)〕

アクロボール〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕: ワルデモンのロボット。
(※『ワンダーモモ』のアーケード版稼働日は『ゲームソフト発売日カレンダー』では2/27となっているが、日本語版『ウィキペディア』では2/24とされている)
アマゾーナ〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕: ワルデモンの怪人。
キャノンポッター〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕: ワルデモンの怪人。
クラブフェンサー〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕: ワルデモンの怪人。
クロコダルマ〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕: ワルデモンの怪人。
ジャグロック〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕
シャモアン〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕: ワルデモンの怪人。
ターボノイド〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕: ワルデモンの怪人。
ティラノ〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕: ワルデモンの怪人。
マザークイーン〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕: ワルデモンの怪人。
モズー〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕
モドキ〔ナムコ『ワンダーモモ』アーケード用(1987)〕: ワルデモンの怪人。

カブトプス〔任天堂『ポケットモンスター赤・緑』GB用(1996)〕: ポケモン。肩書きは“こうらポケモン”。
コダック〔任天堂『ポケットモンスター赤・緑』GB用(1996)〕: ポケモン。肩書きは“あひるポケモン”。
ゴルダック〔任天堂『ポケットモンスター赤・緑』GB用(1996)〕: ポケモン。肩書きは“あひるポケモン”。
ドガース〔任天堂『ポケットモンスター赤・緑』GB用(1996)〕: ポケモン。肩書きは“どくガスポケモン”。
ドククラゲ〔任天堂『ポケットモンスター赤・緑』GB用(1996)〕: ポケモン。肩書きは“くらげポケモン”。
ベトベター〔任天堂『ポケットモンスター赤・緑』GB用(1996)〕: ポケモン。肩書きは“ヘドロポケモン”。
ベトベトン〔任天堂『ポケットモンスター赤・緑』GB用(1996)〕: 肩書きは“ヘドロポケモン”。
マタドガス〔任天堂『ポケットモンスター赤・緑』GB用(1996)〕: ポケモン。肩書きは“どくガスポケモン”。
メノクラゲ〔任天堂『ポケットモンスター赤・緑』GB用(1996)〕: ポケモン。肩書きは“くらげポケモン”。

アドバン〔クリーチャーズ『ちっちゃいエイリアン』GB用(2001)〕: ちゃいリアン。
エ​ロイッチ〔クリーチャーズ『ちっちゃいエイリアン』GB用(2001)〕: ちゃいリアン。任天堂のゲームボーイアドバンス用ソフト『のののパズルちゃいリアン』以降のシリーズ作品では〈ロイッチ〉と呼称。
キラコ〔クリーチャーズ『ちっちゃいエイリアン』GB用(2001)〕: ちゃいリアン。
デイドリーム・ちゃいリアン〔クリーチャーズ『ちっちゃいエイリアン』GB用(2001)〕: ちゃいリアン。
ドルフィン〔クリーチャーズ『ちっちゃいエイリアン』GB用(2001)〕: ちゃいリアン。
ヒロカチャ〔クリーチャーズ『ちっちゃいエイリアン』GB用(2001)〕: ちゃいリアン。
フェロモンやろう〔クリーチャーズ『ちっちゃいエイリアン』GB用(2001)〕: ちゃいリアン。
ラブタ〔クリーチャーズ『ちっちゃいエイリアン』GB用(2001)〕: ちゃいリアン。

備考

・『ポケットザウルス~十王剣の謎~』はバンダイの文房具がベースになっているが、主役級の主要キャラクターである〈チョキラノドン〉や〈ホチキラトプス〉がサラマンダーの部下の敵モンスターとして登場するのは異例で、キャラクターグッズの扱いでは珍しいものとなった。