続・4月27日の誕生モンスター一覧

4月27日に初登場したゲーム作品のモンスターを取り上げます。
代表的なモンスターが中心です。

日本国内のゲーム作品で4/27初登場

イミティッド〔ナムコ『ドラゴンバスターⅡ』FC用(1989)〕
ドラゴンキング〔ナムコ『ドラゴンバスターⅡ』FC用(1989)〕
ミースツ〔ナムコ『ドラゴンバスターⅡ』FC用(1989)〕
ワイルダー〔ナムコ『ドラゴンバスターⅡ』FC用(1989)〕

マスター・スナッチャー〔コナミ『SDスナッチャー』MSX用(1990)〕: スナッチャー。

アーリマン〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
アイオン〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツはギリシャ神話の〈Αἰών➡Αιών〉だが、姿はソロモン72柱の〈アイン〉がモチーフ。
アイスフライ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
アイファング〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
アガリアレプト〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
アケローン〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
アズリエル〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: 増殖モンスター。ルーツは晶文社・刊『幻獣辞典』を典拠とする〈Azriel〉。
アネット〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツはエジプト神話の聖なる魚で、エジプト語表記は〈𓇋𓆛𓈖𓏏𓆛 / Ἰnt〉。
アバイ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
アブトー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツはエジプト神話の聖なる魚アブトゥーで、エジプト語表記は〈𓍋𓃀𓈋𓅱𓆝 / Ꜣbḏw〉[アブジュウ]。
イーター〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: 増殖モンスター。
エーギル〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツは北欧神話の〈Ægir〉。
おかしら〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
オヒシュキ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
オログハイ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
カーグラ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ガーブ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: 分裂モンスター。ルーツはソロモン72柱の〈ガープ〉。
カフジェル〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツは『幻獣辞典』を典拠とする〈Kafziel〉[カフジエル]。
カリュブディス〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: 分裂モンスター。ルーツはギリシャ神話の〈Χάρυβδις〉。
キュクロプス〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツは本作にも登場している〈サイクロプス Cyclops〉の古典ギリシャ語本来の表記〈Κύκλωψ Kyklops〉から。
クムクム〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
グラネイド〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: シリーズ作品『Ⅱ』の〈グレネード〉と同ルーツ。
クロコッタ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ケンコス〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: 新紀元社・刊『幻想世界の住人たち』に記載され、その続刊で“誤記”とされたケルト神話のモンスターがルーツとされているが、ケルト神話には〈Cichol Gricenchos〉[キッホル・グリケンコス]というフォモール族が存在(※英語版ウィキペディア内の解説参照)。
ゴールドウォリア〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
コッカトリス〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: シリーズ作品に多数登場する〈コカトリス〉と同ルーツだが、バシリスクの姿。
ゴルゴーン〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
シーエレメンタル〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
シムルグ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
鍾乳石〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕。
シレノス〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: 分裂モンスター。ルーツはギリシャ神話の〈Σειληνός➡Σιληνός〉。
ストローパー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ツインライガー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ディーライ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツはローマ神話の〈Dīrae〉。
デスクロー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: 分裂モンスター。
ダブルドラゴン〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
タンギー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ドズメア〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ニーグル〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ニードルモンキー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ネプト竜〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ノッカー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
呪いの銅貨〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ハオカー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツはアメリカ神話の〈Heyoka〉で、ラコタ語表記は〈Heyókȟa〉。
ハニエル〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツは『幻獣辞典』を典拠とする〈Haniel〉。
バッサゴ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: 分裂モンスター。ルーつはソロモン72柱の〈ヴァッサゴ〉。
バラー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツはケルト神話の〈Balor〉[バロール]を英語読みにしたもの。
パラライマ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ハルピュイア〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
バルフレー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: ルーツはソロモン72柱の〈バレフール〉で、シリーズ作品『X』以降に登場する〈幻獣ヴァルファーレ〉も同ルーツ。
ピュグマン〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ファージャルグ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
プティ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
プテラノゴン〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
フライヤー〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ブラッドウォーム〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
プラティナル〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ブルーウィスプ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ヘルカン〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
マンティコラ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: シリーズ作品『I』の〈マンティコア〉と同ルーツ。
ミルメコレオ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ライガーサーベル〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ラストバード〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ラムウ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: 召喚獣。
ラルウァイ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
リュークロコッタ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ルイナスウェーブ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ルフ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕: シリーズ作品『Ⅵ』の〈ルク〉と同ルーツ。
レプラホーン〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
レムレース〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
レモラ〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕
ロックガーゴイル〔スクウェア『ファイナルファンタジーⅢ』FC用(1990)〕

ウィザー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ウィスカース〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ウィスピーウッズ〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
カウカン〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
カブー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
カブーラ〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ギャスパー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
キャピー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
クークラー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
クーザー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
クラッコ〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
クラッコJr.〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。後続シリーズ作品における名称で、当初は前述のものと同一名称だった。
グランク〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
グランプルス〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
グリゾー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
コナー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ゴルドー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
サーキブル〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
スカーフィ〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
スカラー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
スクイッシー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
チャッキー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
シャッツォ〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ツイジー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ディジー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
デデデ大王〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕
トゥーキー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ハーリー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
パフィー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ピーザー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ブーラー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ブーマー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ブラッチー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
フラッパー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ブリッパー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
フロッツォー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ブロントバート〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ベニー〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ポピーブロスSr.〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。読みは“ポピーブロスシニア”。
ポピーブロスJr.〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。読みは“ポピーブロスジュニア”。
マンビーズ〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ミスター・ピー・アンプキン〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 魔獣。
ラララ〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 元ネタは開発元のHAL研究所による『エッガーランド』の〈ララ〉。
ロロロ〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕: 元ネタは『エッガーランド』の〈ロロ〉。
ワドルディ〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕
ワドルドゥ〔任天堂『星のカービィ』FC用(1992)〕

ドクロベエメカ2〔バンプレスト『ボカン伝説~ブタもおだてりゃドロンボー~』WS用(2000)〕: ドロンボーメカ。
ドロンボータンク〔バンプレスト『ボカン伝説~ブタもおだてりゃドロンボー~』WS用(2000)〕: ドロンボーメカ。シリーズ作品『ボカンGoGoGo』では、ドロンボー一味の乗車となっている。
ひょっとこメカ〔バンプレスト『ボカン伝説~ブタもおだてりゃドロンボー~』WS用(2000)〕: 顔メカ。原典『タイムパトロール隊オタスケマン』では〈ひょっとこの顔メカ〉。