【11月21日】の誕生モンスター一覧

11月21日にアニメなどのメディアに登場した誕生モンスターを取り上げます。
(※随時更新予定)

日本国内で11/21初登場

ウビ〔TVアニメ『ゲッターロボ』第34話(1974)〕: メカザウルス。
アロー〔TVアニメ『ゲッターロボ』第34話(1974)〕: メカザウルス。
女竜戦士ユンケ〔TVアニメ『ゲッターロボ』第34話(1974)〕
ガルジャー〔TVアニメ『勇者ライディーン』第34話(1975)〕: 豪雷巨烈獣。
ギラン〔TVアニメ『勇者ライディーン』第34話(1975)〕: 激怒巨烈獣。
ヒョーマ〔TVアニメ『マグネロボ ガ・キーン』第12話(1976)〕: 合成獣。
鬼トゲ兄弟〔TVアニメ『ポールのミラクル大作戦』第8話(1976)〕
桑毛サボテン〔TVアニメ『ポールのミラクル大作戦』第8話(1976)〕
ズネズネ〔TVアニメ『UFOロボ グレンダイザー』第60話(1976)〕: ベガ獣。
バローム〔TVアニメ『未来ロボ ダルタニアス』第34話(1979)〕: ツインボーグ。
合体ガムダ〔TVアニメ『鉄人28号(新)』第8話(1980)〕
ガムダ1号〔TVアニメ『鉄人28号(新)』第8話(1980)〕
ガムダ2号〔TVアニメ『鉄人28号(新)』第8話(1980)〕
アディゴ〔TVアニメ『伝説巨神イデオン』第29話(1980)〕: 重機動メカ。肩書きは“高機動メカ”。
マシンバッファ〔TVアニメ『最強ロボ ダイオージャ』第43話(1981)〕
十尾の狐〔TVアニメ『ヤットデタマン』第42話(1981)〕: 伝説怪獣メカ。読みは“じゅうびのキツネ”。
ブラック・デビルマン〔TVコント『THE TAKECHAN-マン』第6話(1981)〕: 2代目ブラックデビル。初登場時に名乗ったフルネーム。
グラージ〔TVアニメ『超時空要塞マクロス』第7話(1982)〕: 戦闘ポッド。
海賊シンドマッカ〔TVアニメ『Bugってハニー』第8話(1986)〕
八百比丘尼〔TVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎(第3期)』第100話(1987)〕: 読みは“やおびくに”。
鬼巫女〔TVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎(第3期)』第100話(1987)〕: 読みは“おにみこ”。
鬼道衆〔TVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎(第3期)』第100話(1987)〕
女王人魚〔TVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎(第3期)』第100話(1987)〕
たんこぶまん〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第8話A(1988)〕
アンコラ〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第8話B(1988)〕
アルバーニ〔TVアニメ『伝説の勇者ダ・ガーン』第39話(1992)〕: キラードール。
標識化粧〔TVアニメ『たこやきマントマン』第34話B(1998)〕: 厚化粧怪獣。
▼サッドドメイン〔オリジナルビデオ『銀河ロイド コスモX』第3話(2001)〕

【参考】11/21の関連記念日

イーブイの日 / Eevee Day (日本他) - 任天堂ゲーム及びテレビ東京系アニメ『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン№133〈しんかポケモン・イーブイ〉の記念日で、日本記念日協会公認。11月21日は1990年にスーパーファミコンが発売されたり、任天堂の各ゲーム機においてゲーム作品が多数発売されてきたことから【任天堂の日】とされ、イーブイはこの日の誕生ポケモンである。イーブイはアニメ版ではTVシリーズ1作目第39話で初登場した。イーブイの各言語表記は英語では〈Eevee〉(本来の日本語版における英語表記は〈Eievui〉), フランス語では〈Évoli〉, ドイツ語では〈Evoli〉, ロシア語では〈Иви〉, ヘブライ語では〈איווי〉, アラビア語では〈إيفي〉, マレー語ジャウィ文字では〈ايۏي〉, ヒンディー語では〈ईवी〉, タイ語では〈อีวุย〉, 中国語では〈伊布〉, 広東語では〈伊貝〉, 韓国語では〈이브이〉。イーブイの進化形態は、あわはきポケモン・シャワーズ, かみなりポケモン・サンダース, ほのおポケモン・ブースター, たいようポケモン・エーフィ, げっこうポケモン・ブラッキー, しんりょくポケモン・リーフィア, しんせつポケモン・グレイシア, むすびつきポケモン・ニンフィアの8種類。