続々・11月21日の誕生モンスター一覧

11月21日に初登場したゲーム作品のモンスターを取り上げます。
11月21日は任天堂の日であることからスーパーファミコン発売以降の年に初登場したモンスターを取り上げます。

日本国内のゲーム作品で11/21初登場

アッパレ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
アトミックテレサ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕: アトミックは英語で“強大な”の意の〈Atomic〉に由来。
インディ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ウニラ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕: 同じ任天堂の『クルクルランド』に登場する同名モンスターとは無関係。
ウンババ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
金網ノコノコ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
カメック〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ガリガリ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ギコギコ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
グースカ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
クッパクラウン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
クリボン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ぐるぐるテレサ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
K.K.〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ケセラン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕: ルーツは日本の妖怪〈ケサランパサラン〉。
コトン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
スプーク〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕: ルーツはオランダ語で“幽霊”《👻》の意の〈Spook〉[スポーク]の英語読み。
チビライタ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
チョロプー〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
チョロボン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
テレサウルス〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
トーピード〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
トゲ棍棒〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
トゲメット〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ドラボン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
バウンドテレサ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
バサバサ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
パサラン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕: ルーツは日本の妖怪〈ケサランパサラン〉。
はだかノコノコ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕: 別名は〈ハダカガメ〉。シリーズ常連モンスターである〈ノコノコ〉の甲羅無し形態。
パタクリ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ハナチャン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
パラボム〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕: パラはパラシュート《🪂》の略。
ピーパックン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ビッグバブル〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ファイアピーパックン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
フィッシュボーン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
フィッシングジュゲム〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ブイブイ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ブクブク〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
フグマンネン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ブル〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ブロックテレサ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ホネメット〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
マグナムキラー〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕: マグナムは拳銃《🔫》の名称の他、ラテン語で“大きな”の意の〈Magnum〉の英語読みに由来。
マントガメ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
無敵ノコノコ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
メカクッパ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ヨッシー〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
ライタ〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕
リフトン〔任天堂『スーパーマリオワールド』SFC用(1990)〕

アイゴール〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ウィズローブドクロ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕: シリーズ作品『ゼルダの伝説』の〈ウィズローブ〉の派生種。ガイコツ系モンスターの共通接頭語であるスタルが付かない。
黄金のハチ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
オクタバルーン〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ガプラ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ガモース〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ギーボ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
キャメロン〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
キューネ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
クー〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
グーズ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
クリーピー〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
クロウリー〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ゲルドーガ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ゲルドマン〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
コドンゴ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
コッピ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ザーザック〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ジークロック〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕: ジークはドイツ語で“勝利”の意の〈Sieg〉に由来すると思われる。
シュアイズ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
スカルロープ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕: シリーズ作品『ゼルダの伝説』の〈ロープ〉の派生種。ガイコツ系モンスターの共通接頭語であるスタルではなくスカルが付く。
スタル〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
スタルフォス頭〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
スラロック〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ゾロ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
タイノン〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
タロス〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕: ルーツはラテン語で“牡牛”の意の〈Tauros〉。
盾兵士〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
チャスパ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
テール〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
デグアモス〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
デグテール〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
デグロック〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
デッドロック〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
デビラント〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
テンドル〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
トッポ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ヌラヌール〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
バズ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
バズブロブ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
バブース〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
パメット〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
バリ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ピース〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ヒップループ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ヒノックス〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ヒュー〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ピログース〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ファンギン〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
フォールマスター〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕: シリーズ作品『ゼルダの伝説』の〈ウォールマスター〉の派生種。
ヘイジー〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ポゥ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ホーバー〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ポーン〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ホックボック〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
ポポ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕
リーバ〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕: シリーズ作品『ゼルダの伝説』及び『リンクの冒険』の〈リーバー〉の派生種。
ワート〔任天堂『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』SFC用(1991)〕

備考


・スーパーファミコンと同時発売された任天堂のアクションゲーム『スーパーマリオワールド』では、初登場作品『スーパーマリオブラザーズ3』時点では全員名称不明のコクッパ7人衆に北米版『3』で設定された正式名称〈イギー, モートン, レミー, ルドウィッグ, ロイ, ウェンディ, ラリー〉が日本語でも正式名称となった。フジテレビ『夢工場ドキドキパニック』が初出で、そのリメイクである北米版『スーパーマリオブラザーズ2』に登場した〈サンボ〉〈ハックン〉〈ポンキー〉の3体が本家シリーズへの初登場が実現した。