見出し画像

Quorum読むラジオ第29回 2021年12月7日配信【前編】

Quorumラジオは代表で子供4人のママでもある杉本直子と、相方のたくちゃんコーチが毎週配信してます。

✿穏やかな気持ちになりたい
✿「そのままでいいよ」と自分を認める方法を知りたい

ラジオでは、時事話やコーチング、家族との関係構築などの話題を、ゆる〜と小気味良く話してます。

こちらで配信してるので、過去のアーカイブも是非お楽しみください。皆さんのコメントも随時募集中です。気軽にコメントしてください。

2021年7月からは1コマ約30分間の放送になってます。


■Quorumラジオ#28

「ゲスト:ソーシャルワーカーのかずみさん」


たくちゃん:今日はゲストが来ております。今日はソーシャルワーカーのかずみさんです。よろしくお願いします。、

杉本:よろしくお願いします~。

たくちゃん:なぜ今回Quorumラジオにかずみさんをお呼びしたかといいますと、経営者っていう大きな括りの中でいろんな方向性とかアプローチがある中で、ソーシャルワーカーという視点で関わっているかずみさん。どんなことをしてる人なのかなってっ聞いてみたくてお呼びいたしました。

かずみさん:よろしくお願いします。

たくちゃん:ソーシャルワーカーって病院にいるイメージですけど、かずみさんのプロフィールはフリーランスって書いてあるんですけど、ここを聞いてみてもいいですか?

■フリーランスのソーシャルワーカー?

かずみさん:ありがとうございます。私も今までソーシャルワーカーとして福祉施設とか企業で働いていたこともあるんですけど、今は完全にフリーランスとして所謂「複業フリーランス」としていろんなことをやっています。さっき数えてみたらやってみたことが10つくらいあって(笑)全部話したら収拾がつかないので3つお話したいと思います。

かずみさん:まずは、私と同じソーシャルワーカーのキャリア支援を行っていることと、一般企業の障がい者雇用のサポートをしていることです。あとは、一般の個人の方で病気じゃないけどメンタルしんどいって方の個別相談にのったりとかしてます。

たくちゃん:なるほど、キャリコンの要素もあるし、カウンセリングとかコーチングの要素もあるってことね。面白いですね。

かずみさん:そうですね。ソーシャルワーカーの中でも私は精神保健福祉士っていう国家資格で働いてるんですけど、これまではずっと就労支援をメインに行ってきたのでキャリアってことと、×(かける)メンタルヘルスの領域になってきたかなって思います。

たくちゃん:なるほど。メンタルに課題を抱えてる方に向けたキャリア相談ってことですかね。

かずみさん:そうですね。メンタルがすでにすごいしんどいって方じゃなくても、なんかメンタルのしんどさって幅があると思いませんか?全然普通に毎日生活してるんだけど、なんかしんどいなとか仕事で失敗したとか、好きな人と喧嘩したとかでへこんだりするし、それって小さいことのように見えて人には大きなことだったり、あとは精神疾患になって病気のせいですごいしんどいっていう幅が広いと思うんですけど、私は全部に関わっています

たくちゃん:コーチングだメンタルに課題を抱えている方だとお断りして専門家の方にリファーしなさいってあるんですけど、リファー先のようなポジションかもしれないですね。そういう人たちがメインってことなんですね。

かずみさん:そうですね、予防も含めてますね。

たくちゃん:すごい幅が広い感じしますよね。

杉本:やっぱり予防も大事ですよね。メンタルに関して予防の考え方ってあんまりないじゃないですか。やっぱり広くなったりとか、自分の手に気づかずに緊急事態になってしまうとか、サポートの時に本人自体がしんどい状況になってしまったりとか、そう考えると、その手前にいるキャッチアップできる人がリファーするっていうのは重要なことだなって聞いていて思いました。

たくちゃん:そういう視点がそんなにないんだと思いますね。珍しいでしょ?フリーランスのソーシャルワーカーさんって。

かずみさん:そうですね。珍しいと思います。特に私みたいにいろんなことをやっているフリーランスは結構少ないと思っていて、そもそもの活動範囲が病院とか行政機関とか施設とかで働いているソーシャルワーカーがほとんどだと思うので、私みたいに福祉と一般社会の間で働いているソーシャルワーカーが多分少ないんじゃないかなって思います。

たくちゃん:なるほど。かずみさんの中でこだわりみたいなものはありますか?

■かずみさんのこだわり

かずみさん:そうですね、うーん。私が最初にソーシャルワーカーとして働いたのが精神疾患とか障害がある方の就職のリハビリテーションの場所だったんですね。うつ病とかしんどい期間がちょっとあって、そこからリハビリして一般企業目指そうとかそういった方のサポートをしていたんですけど、その方の就職サポートをしている時に、「一体なにが違うんだろう」って思ってたんですよ。精神疾患を持っている方が初めてリハビリテーションの施設に行った時に、「一般人と何が違って彼らはここにいなきゃいけないのかさっぱりわからない」って思って、見た目とかでもわからないし、例えば「脚が悪くて車椅子に乗らなきゃ」みたいなパッとみてわかる障害ではないし、話していても全然普通だし楽しい話もできるし、手元の作業もできるのに、何かしらの難しさがある、みたいな。それで、関わる中でだんだんひとりひとりが何が難しいのかっていうのを理解してきたんですけど、就労支援していく中で皆就職できるんですよ、普通に。結構長く活躍されている方も見たんですけど、「わざわざ橋渡ししないと上手くいかない社会って一体なんだ」って最初から強く思っていて、所謂福祉ってくくられている世界と、一般企業や社会の境界線をなくしたいって思ってるかもしれないですね。

たくちゃん:それは結構知らない世界ですよね。それって障害者雇用枠ではなく普通に就職してる人が結構いるってことですよね?

かずみさん:そうです。もう本当それぞれですね。障害を表に出さずに一般雇用で応募して採用されればそれで働きますし。

たくちゃん:福祉手帳って見せたくなければ別に見せなくてもいいっていうような扱いでしたもんね。奥が深いですね、この業界。

かずみさん:そうですね。どうするのがいいのかっていうのは人それぞれですね。

たくちゃん:こういった対人支援どう思った?

杉本:例えばメンタルヘルスの業界で、メンタルに近いものだけど領域っていうのはビジネス寄りだったりするじゃないですか。意外とその両方をやっていける人となかなかお会いすることができないよなって思うんですよね。コーチングとかだとTwitterとかにいっぱいいますけど、フリーでソーシャルワーカーの方でこういうテーマがあった時に相談してみようっていう今かずみさんが窓口というかそういった状態にいる人がいること自体が認知にいなかったので、知れ渡ったらいいなって思いました。

たくちゃん:結構ソーシャルワーカー自身も「私たちの居場所は病院・福祉の現場なんだ」とか思い込んでるかもしれないですね。外に出てアウトリーチしようみたいな発想自体がないのかもしれないですね。

かずみさん:そうですね。これまでのソーシャルワークの支援の対象になる方たちは所謂マイノリティとされている人っていうのが多かったと思うんですよ。私は障がい者雇用の支援をやってきましたけど、例えば何かしらの支援が必要な高齢者とかご両親の都合で貧困家庭で育っている児童とか、育児の問題がある子供とか、すでに困り感が発生しているところにサポートに入るよっていう、だから行政の仕組みとかも出来上がっているんですよ。だから必然的にそういう配置が多くて、それ以外の活かし方がソーシャルワーカーの私たちもよくわかっていないところもあると思いますね。「どんな可能性があるんだろう」みたいな

■Quorumとは


『「自分らしく生きる」ためにも、1人1人が過去を受け入れ、今を楽しみ、未来へ臨む』を掲げ、「親断ちコーチングプログラム」を展開しています。「親」ではなく「個(子)」である皆さまに寄り添ったコーチングが必要であるという観点から、自分と家族の将来のために、「親断ち」(=親からの心身自立)を目指していきます。

もし興味があれば、Quorum公式サイトを覗いてみてくださいね。サイトではメルマガ登録も受け付けています。「親断ち」や「自立」、「コーチング」に関する情報を定期的にお届けしています。親子問題の解決に踏み出す一歩としてぜひご活用ください。

今年は、モニターさんも随時募集しておりますので、まずはお気軽にご連絡くださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?