見出し画像

「1年でやりたい100のコト」で潤っている最近のコト


こんにちは。きゅーです。

今日は、NOLTYで作成した「1年でやりたい100のコト」について。
作成方法と現在の進捗を記録したいと思います。

作成方法

まず、他の方の「1年でやりたい100のコト」を参考にしました。
これ私もやってみたい!と思えるものは結構共通してるものなんですね。
32.青春18きっぷで旅をする
78.陶芸体験をする
99.1か月に映画を2本観る

などがそうでした。
また、NOLTYの作成サイトにはガチャがあって、AIがリストを作ってくれます。その中でびびっと来たものを抜粋するのもおすすめです。

次に、できるだけ具体的なものにすること。
私は47都道府県を制覇したいという夢があります。
100個もあるのに、全国制覇をそのうちの1つにしたら時間がかかってしまいます。
33.山口でフグを食べる
35.仙台で牛タンを食べる
36.福島で震災の展示を観る

という風に、細かく、そして具体的にしました。
ただ行くのではなく、目的を作るのです。

他には、せっかくの大学4年生という期間なので、時間がないとやらなそうなことも立てました。
8.簿記2級受ける
37.おふろの王様で1日マンガを読む
45.喫茶店巡り用のインスタアカウントを作る
47.「Over The Sun」(Podcast番組)の最新回まで追いつく

時間ならいくらでもある!と思うとだんだんわくわくしてきます♪

5月末時点での達成状況

なんだかんだで100個すべて書き出せたのが4月末。
作成中に達成していたものもあり、10/100でした!
いくつかを記します。

1.えのすいでクラゲを見る

母の日も近かったので、母親と祖母を乗せて車で新江ノ島水族館に行ってきました。いつぶり?というくらい久しぶりでとても懐かしい気持ちに。
実は地元が近いこともあり、小学生の頃は年間パスポートを持っていたのです!そしてクラゲ好き。昔はCampusノートにネットで調べたクラゲの種類、イラスト、生態を記録していました。

神秘的で、同じ動きなのにずっと見てても飽きなくて、、クラゲ好きを再認識しました☺

パシフィックシーネットルという種類のくらげ

他にも、イルカのショー、ペンギンの大家族、生まれたばかりのゴマフアザラシなどなど。思いもよらずイルカショーでは涙腺が緩みました、、。

4.茶道体験をする

映画『日日是好日』を観て興味を持ち、今は「老いてお茶を習う」(著:群ようこ)を読んでいます。

自分が産まれた助産院で行われたイベントに足を運んだ時のこと。
なんと、簡易的ですが茶室があり、目の前でやってくれるとのこと!
私がお世話になった助産師さんがお茶を習っており、イベントにその仲間の方も着物姿でいらっしゃっていたのです。
リストに書いていたから引き当てた偶然⁉と、テンションが上がりました。

興味があると伝えると、目の前でお作法を披露してくださり、お茶をたてるところをやらせてくださいました。
その方も『日日是好日』を観てお茶を習い始めたとのこと。
「映画よりも、ずーーっと奥が深いんです。」
とおっしゃっていて、映画と本の知識だけでギブアップしそうな私はおびえてしまいました(笑)

41.Duolingo(英語学習アプリ)を始める

最初は中学1年生レベルで退屈に感じていましたが、すごろくを進めていくような、ゲーム感覚で続いております。まだ始めて11日目ですが、「継続は力なり」を信じて、少しずつレベルを上げていきたいです。簡単な単語でも、毎日英語に触れるということに意味がありそうです。

65.SNSをLINE以外辞める期間を作る

1人の時間が好きで、充実しているのに、周りの友人のキラキラした日常を見ていると、他の人の生活が気になってしまいます。
「今日○○ちゃんたち飲んでるんだ~」とか、、、
知らなければ気にならないのに。

最近はBerealにSnapChat、Instagramと、他人の毎日を簡単に把握できてしまいます。私は自分一人の時間に、他の人のことで悩んだり、頭の大半を占領されたりすることが怖いと思うことがあります。

SNSを辞めて変わったことは、
①他人の生活と比べなくなり毎日幸せマインドでいれること
②友達と会うときに「何してたの~!」で盛り上がれること
③「最近何してるの?」と聞かれることが増えたこと
生活も、感情も、自分でコントロール出来ていることに安心しています。

印刷したものにパールシールでチェックしています
満点⇒満天の星空ですね(笑)

他にも達成に向けて準備していることがいくつかあります♪
定期的に達成状況を記録していこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?