見出し画像

すべてがFにならなかった場合の対処法35

昨日は風が強くて冷たかった
今日の風は少し暖かい

さて、最近、外食でタッチパネルの注文が増えた
ファストフードやファミレスでは、ほとんどタッチパネルだ
コミュニケーションを求めて集まるシニアも
嫌々使わざるを得ない

あるお店のタッチパネルが、すごく不便だとネットで話題になっていると聞いた
自分もそのチェーン店を利用したばかりだったので思い出してみると、たしかに分かりにくかった

話題になっている理由は、「初見殺し」だという
初めての人は分かりにくい、ということらしい

初めて使うのだから、分かりにくくて当然では?と思うけど、世の中のものは自分にとって分かりやすくできている、と思っている人が多いのだろうか

自分には、最新システムを使いこなせる技術があると思っていないので、
使いにくくても、分かりにくくても、不便だと感じたことがない
何もかも、使い方を理解しているとも思っていないし、知らないこと、分からないことがたくさんある
今でもテレビのリモコンは使いこなせていないし、ラーメン屋さんの注文だって難解だ

だから、そのチェーン店のタッチパネルが話題になったように、新しいものの使い勝手に対する前提が、他の人と違うのだろうなあと感じる

もちろん、プロダクトデザイナーは誰にでも使い勝手の良いものを目指して作るだろうし、
操作性、つまりユーザインターフェイスも何度もテストした上で決定しているはず

でも、その想定した「ユーザ」に、いつまでも自分が当てはまるだろうか
もしかしたら、もう外れているのかも知れないな、と思っても悪いほうに支障はない

もし、その機械が使いにくいと感じたのであれば、どこが使いにくかったのか、どの部分が分かりにくかったのかを指摘して、
さらにどうすれば使いやすいかという改善案を提案したらいい

例えば、先のタッチパネルでは、
「はじめに戻る」ボタンでカート内がクリアされてしまった
はじめに、が「初めに」なのか「始めに」なのか迷って、とりあえず押してみたらすべてがクリアされ「初めに」戻ってしまった
これが「取り消す」とか「最初からはじめる」という表記であれば、間違えなかったかな、と思いながら、うしろに並んでいた人に時間がかかることをお詫びした

便利にできている、と思うから、不満が出るなら
はじめから便利だと思わなければいい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?