見出し画像

全員できる!?夢の編み込みパキラ

今回は、三つ編みパキラについて話して行きます。

結論から言うと、、、
三つ編みパキラは、
パキラにとっては過酷な状態です💦
一本仕立てのパキラよりも、水枯れや病害虫、根腐れが起こりやすくなります。

これらを頭に入れて3つ編みパキラを楽しんでください。


まずは、同じくらいの丈のパキラを
用意してください!

なかなか同じくらいの
草丈のパキラを見つけるのが難しいです🤨

幹の太さも太いよりも少し細いものの方が編み込みやすいです。

まずは、同じくらいの丈のパキラを
用意してください!
なかなか同じくらいの
草丈のパキラを見つけるのが難しい😩


やっとの思いで見つかった
同じくらいの大きさのパキラ葉っぱを
先端の2枚くらいを残して
全て切り落とします。(心が痛む、、)
    

葉っぱ2枚だけを残して残りの葉っぱを全て落とした、

その後、葉っぱを落としたパキラの根元を
100円ショップのビニタイで縛ってください。

ここからの作業がとても大切になります。

まずは、三つ編みのやり方から画像で示します。

茎がおれないように優しく編みましょう。



編み終わったら、上の部分もビニタイで止めてください。



お好きな鉢に植えて完成です。


パキラは、編み込むという一手間を加えるだけでとても
おしゃれに飾れますね!!!

今回も最後まで読んでくださって
本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?