見出し画像

ユキヤナギについて

皆さんこんにちは、
今回は、ユキヤナギについて解説をしていきたいと思います


ユキヤナギは、バラ科 シモツケ属
開花期4月
別名:コゴメバナ

ユキヤナギは、公園や庭先に植えられる
いわゆる庭木です。

名前の由来は、
雪が降り積もったようにみえる白い花と、
ヤナギに葉が似てること。

品種改良もされており、
フジノピンクやオウゴンといった
花の色がピンクのものや、
新芽が黄色い品種も開発されています。

育て方:
日当たりの良い場所で育てます。
多少暗くても育ちますが花つきに影響します。
土壌は選びませんが、水はけ水もちのよい肥沃な場所が適地。
乾燥には比較的強いです。強健で、生育も非常に旺盛なので、
花後に地際から刈り込んでも、秋までに新梢が1m以上伸び、
翌年もよく開花します。
刈り込みは、5月6月に沢山行いましょう。

横に広がりやすいので密植は避け、
なるべく余裕を持った植栽間隔で植えます。


ユキヤナギの花は、1つずつ見ると
独立した花です。写真を見てみてください。

アップの写真

春先から咲き始め、刈り込みなどの剪定作業を
我々に与えてくれるユキヤナギ。

是非、皆さんも庭先に植えてみては、いかがでしょうか?


今回も最後まで読んでくださって
本当にありがとうございました。

コメントお待ちしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?