見出し画像

QAL startups連載: ペットと人のニューノーマルを創造し、拡張するこれからのビジネスの作り方 #2

#2ペット事業「参入」を目指す、大企業との対話
ゲスト:日本航空 イノベーション推進本部 宮崎昭彦 氏・磯﨑くるみ 氏


獣医療を起点とし、人とペットの間にある課題を解決するスタートアップスタジオ「QAL startups」。その中心メンバーにして、獣医師・企業家である生田目康道(QAL startups代表取締役)が、これからのペット業界に求められるビジネスの姿を探求していく連続対談シリーズ。

QAL startupsについてはこちら

その第2回目は、日本航空(JAL)の社内新規事業支援プログラム「創造の翼」の事務局を務める、イノベーション推進本部の宮崎昭彦氏と、昨年同プログラムでペット関連事業を提案され、現在事業化に向けて奮闘されている磯﨑くるみ氏にお話を伺いました。

__
※この記事は、quantumウェブサイトに掲載した記事の再掲です。団体名やサービス名、肩書きなどは、取材時の記載をそのまま使用しています。


■航空会社でペット事業を提案した理由

生田目:まずはJALで社内新規事業を支援する「創造の翼」が始まった経緯について教えてください。

宮崎:「創造の翼」は、「新たな事業領域への挑戦」を加速する具体的な取り組み施策のひとつとして、2017年に始まりました。“社内起業家オーディション”とも呼ばれているように、JALグループ全体の約3万人の社員から事業アイデアを募り、審査を経てファイナリストによるプレゼンテーションを行います。

公募の対象になるのは、『世界中のヒト・モノ・コトの距離を縮め、豊かな社会を実現する』を目指し、Travel(旅行)、Transportation(輸送)、Life(暮らし)の3つの領域に関係した事業アイデアです。プログラム通過者はイノベーション推進本部配下の「事業創造戦略部」に異動してもらい、事業化に向けたステップを踏んでいきます。

生田目:磯﨑さんの提案されたペット関連事業「JALトラベルペットシッター」とは、どのようなものなのでしょうか?

磯﨑:JALがペットシッターサービスを提供する事業です。少子高齢化が進み、ペットの飼育頭数はいまや子どもの人口をはるかに上回っています。しかしその一方、ペットを飼っていることを理由に、旅行を断念される方がかなりの数いらっしゃいます。私自身も犬を3頭飼っているので、預け先を探すことの苦労は分かりますし、ペットたちと長く一緒にいるためにはどうしたらいいだろうと考えてきました。

私はもともと成田空港のラウンジに勤務していましたが、欧米から日本にいらっしゃる旅行者の方々は、時間のたっぷりとれるご高齢の方も多いのですが、日本から海外に行くこうした世代の旅行者の数はそれと比べるとずいぶんと少ない印象を持っていました。時間やお金に比較的余裕があるはずのこうした世代の旅行者がなかなか増えないのは、ペットの飼育頭数が増えている状況の中で、ペットオーナーの方々が旅行のしづらさを抱えていることも関係しているのではないかと思ったのが、この事業を発想したきっかけです。

画像1

いざ旅行をしたいと思っても、ペットがいることで二の足を踏んでしまう。旅行することをあきらめるか、ペットを飼うことをあきらめるか、という選択を迫られている方が多数いらっしゃる、その状況を改善したいと考えました。


■需要があっても、応えられていない

生田目:なるほど、ありがとうございます。たしかに、うちの両親も僕が子どもの頃は犬を何頭も飼っていたのに、いまは磯﨑さんのおっしゃられたような理由からインコくらいしか飼っていません。また飼ってほしいなとは思っているのですが、やはり自分で世話したり、旅行やレジャーの際の預け先を探したりするのは大変なんですよね。

磯﨑:そうなんです。一方で、ペットオーナーの方にインタビューをしていると、「ペットと一緒に旅行したい」という声もとても多くて。JALパックでは年に1回、「JAL ワンワンJET」という愛犬と一緒に搭乗できるチャーター便を販売しているのですが、こちらは抽選になるくらいの数の応募をいただきます。需要はあるのに、それに応えられていないのが現状なんです。

生田目:不勉強で申し訳ないのですが、いままでJALさんはペット関連の事業はやってこられたのでしょうか?

宮崎:なかったと思います。「JAL ワンワンJET」に加え、JALマイレージバンク会員さま向けに、「JALペットファミリー」というサービスもご用意していますが、どちらも事業というよりは、“顧客サービスのひとつ”としての提供でした。

磯﨑:だから、JALがペットシッターサービスというかたちで、この課題の解決に貢献できたら、ペットとペットオーナーの生活の質を上げることにつながるだけでなく、旅行需要それ自体を増やすことにもなると考えています。

宮崎:「創造の翼」の審査でも、本業である航空事業とのリンクが高く評価されました。ペットオーナーの方へのサービスという、これまでJALがケアできていなかった分野への期待です。もちろん、磯﨑さんの人柄と熱意に打たれたことも理由ですが。

画像2

生田目:素直にあったらいいなと感じるサービスです。JALさんのように大きな会社で、世の中からも信頼されている会社がペットシッターの事業を行えば、ペットを飼う人もさらに増えていくと思います。問題は、どうサービスの信頼性を担保するかですね。

これはJALさんがどう、ということではなく、ペット業界全体の課題だと思っています。日本でペットシッターの事業がなかなか広まらない理由は、そのほとんどがエリアごとの個人事業主さんに頼っていて、大手企業の参入がなかったことにあります。とはいえ、JALさんがペットシッター事業をゼロから立ち上げるのも、いろいろな困難があると思います。

結論から言えば、JALさんのような大手企業が動物病院と組み、シッターさんを認定する仕組みを作る。そのうえでJALのサービスを利用する人は、割引になるとか、マイレージが貯まるとかやっていく。そこから始めるのが一番の近道だと思います。


■外部プレイヤーとの接点をいかに作るか

宮崎:実際、これもペットオーナーの方々からのインタビューで出てきたのですが、どこにアクセスすれば信頼できる病院やシッターさんにたどり着けるのか分からないという声があがっています。私たちとしても、どうやって事業としての利益を出すかより、まずはいかに信頼される仕組みを作るかを優先すべきと考えています。

生田目:僕ら動物医療の側もペットシッターの事業は必要ですし、やりたいと思っているんですよ。しかし、僕らだけで事業化するのは難しい。その点、JALさんはビジネスのプロであるだけでなく、インフラ企業としての信頼度がとても高いじゃないですか。そういう企業さんに参入してもらえたら、僕らとしてもすごくありがたい。できることが広がります。

画像3

例えば、ヨーロッパには「ペットパスポート」というものがあります。飼い主やペットの情報、ワクチン接種の有無などをまとめた冊子で、動物病院で作成できます。これがあればEU内の旅行の際に検疫が免除される仕組みです。

これと似たようなものを日本の動物病院がやろうとしても、小規模事業主が多いので全国に広がっていくものにはなりません。しかし、例えばJALさんとアライアンスを組めるとしたら、各地の病院も参加しやすくなると思います。

それはペットオーナーさんの利便性を上げることにつながりますし、病院がペットの安全性を認定することで、宿泊施設なども安心して受け入れることができるようにもなる。みんなが喜びますよね。


磯﨑:おっしゃるとおり、動物病院と組むようなことができたら理想的ですし、いろいろな可能性が広がると思っています。ただ、動物病院や医療領域の情報を集めるのに苦労していることもありまして、私たち自身も、どこに相談したらそういったことが実現できるのかまだ手探りでやっているような状況です。

生田目:やはり「場」の問題ですよね。ペット業界、動物医療の業界が、外部のプレイヤーと接点を持てる「場」をいかに作るか。まさにQAL startupsで取り組みたいと思っている課題です。

画像4


■将来への投資としてのペット事業

生田目:いまは事業化に向けて進んでいる真っ最中とのことですが、この先、どのようなハードルがあると考えていますか?

宮崎:JALがやるべき意義を見出だせるかどうかだと思います。それは単に収益になるかどうかではなく、お客さまから本当に求められているサービスであり、取り組みなのかというところですね。

磯﨑:ご高齢の方のペットの飼育放棄問題など既に様々な課題が議論されていますが、これから少子高齢化がもっと進んでいくと、高齢者とペットの関係はますます注目されるようになると思っています。そのときにペットがいる方は飛行機に乗れない、あるいは乗りづらいとなったら、航空業界全体の需要が減ってしまう。航空会社がペットとペットオーナーさんの幸せな関係について考えることは、将来への投資にもなる。そんなことをさまざまな面で考えながら事業に落とし込んでいきたいと思います。

生田目:僕ら動物医療の業界としても、小さな企業と専門家だけでは解決できない問題がたくさんあります。JALさんのような大手企業との「共創」はまさに我々のテーマでもある。だから、JALさんにはぜひ実現してほしいと思います。

磯﨑:ありがとうございます。対談というよりも相談のようになってしまいましたが(笑)、そう言っていただけると心強いです。

生田目:ペットの飼育頭数が増える一方で、飼い主さんにとっては肩身が狭い世の中になっているのではないかと感じるときがあります。ペットを連れて公園に入るとイヤな顔をされることも増えましたし、消毒やトイレの世話もかつてなかったほど厳しく問われる時代。

その反面、便利になったこともたくさんあります。昔だったら、そもそもペットシッターというサービス自体がなかったわけです。ビジネスを通じてできることはたくさんあるし、QAL startupsとしても、JALさんのような企業と共創しながら、飼い主とペットの両方の生活の質が向上するようなサービスを作っていきたいと思っています。

画像5



対談を終えて

ペット業界への参入・共創に興味を持っていただいている大企業と、中小零細企業の多いペットや動物医療専業企業たちはどのように連携していくべきなのか、その可能性を日々探る中で、ここ最近大企業の中でも活発な動きである、社内で新規事業を立ち上げようとする企業内起業家の方々、特にペット関連事業に取り組まれている方のお考えをお聞きしたく対談をお願いしました。
一般的には、今なお日本の大企業では新規事業が育ちにくいと言われますが、今回お会いしたお二方は事業創造に対して非常に強い想いをお持ちの方々で感銘を受けました。
実際の事業開発を行う際には、業界の既成概念を打ち破る新しい切り口が必要ですが、それと同時にその業界の基本的な知識を正確に持ちながら実践をする必要があります。
今回お二方のお話を伺い、ペットおよび動物医療業界の正確な情報にアクセスするために苦労された経験をお聞きするにつけ、QAL startupsに限らずですが、正しい業界情報を提供しながら、ビジネス支援をする装置をペット業界で確立させたいと強く感じました。


<プロフィール>


宮崎 昭彦 | 日本航空株式会社 イノベーション推進本部 事業創造戦略部 戦略・企画グループ アシスタントマネジャー 「創造の翼」事務局

磯﨑 くるみ | 日本航空株式会社 イノベーション推進本部 事業創造戦略部 戦略・企画グループ ペット事業推進担当

生田目 康道 | QAL startups 代表取締役会長
獣医師、企業家。2003年に独立起業。その後17年で動物医療領域を起点とした7社の創業と経営を経験。2009年には、株式会社ぺティエンスメディカル(現株式会社QIX)代表取締役社長に就任。ペットとペットオーナーに"本当に必要なモノ"を提供すべく顧客ニーズと時代変化を見据えた数々の商品を手掛ける。2018年12月より掲げた、動物の生活の質(Quality of Animal Life)つまりQALを向上させるというビジョンのもと、2020年に株式会社QAL startupsを設立。業界内外のパートナーとともに、QAL向上に資する各種プロダクトと事業の開発に取り組んでいる。


取材・文/小山田裕哉 撮影/鈴木大喜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?