見出し画像

今からでも間に合う!Web3.0について 〜Web3 Conference Tokyoレポ ② 〜

こんにちは!Mintonote編集部の兼田です。
今回は2022年1月28日(金)に開催された、Web3 Conference Tokyoセッション1「Web3.0が、Web1.0の理念を復活できるのか?」についてのレポートを紹介します!

レポ①ではDeFiについて素人なりにまとめました。

幸運にもDeFiから学んだおかげで、おもしろいくらいにWeb3.0のことが頭に入ってきます。これは本当です。
「ど」がつくほどの素人だった私が社内メンバーとDeFiって〜とか、Web3.0について話せるようになりました。ようやくスタートダッシュ一歩目踏み出したくらいですが、大きな成長です。これを読んでいるということは、あなたもその一歩目を踏み出したということです。

書いてある内容に対して「??」と思っても頑張って最後まで一度読んでみてください。DeFiのレポートを読んだ後よりも違う世界が見えます。
ーーーーー
Web3 Conference Tokyoについて

2022年は今年のブームを踏まえより一層業界の枠を超えて交わりを深める必要があり、ブロックチェーン業界内だけで盛り上がるイベントではなく業界内外のハブを目指します。2022年はMinto代表の水野がセッション2「既存IPの効果的なweb3.0へのアプローチ方法」へ登壇しました。
ーーーーー

Web3.0時代到来

Web3 Conference Tokyoレポ①ではDeFi(分散型金融)について書きました。【これを読めば明日からDeFi名人です(大袈裟)。そしてWeb3.0が語れるようになっているはず(?)】って言ってたけど、Web3.0について語れないけど!?な方にまずは簡単にWeb3.0について説明します。

Web3.0とは「分散型」のインターネットのことをいいます。(明確な定義はまだないそうですが)ブロックチェーン技術などを用いて、「中央集権型」の課題を解決しようではないか。というのがWeb3.0です。

Web3.0がでてきたということは、その前にWeb1.0やWeb2.0が存在することは想像できるかと思います。Web3.0で「中央集権型の課題を解決しようではないか」ということは…?

そうです。Web1.0~Web2.0は「中央集権型」のインターネットでした。

時代の流れを見るとこんな感じ。
Web1.0:ホームページ時代(一方向)
Web2.0:SNS時代(双方向)
Web3.0:ブロックチェーン時代

※こちらについても明確な定義はない

Web1.0時代では情報の発信者とそれを閲覧する人の双方向のコミュニケーションがほとんど取れない時代でした。chip!!ブログを使って<br>などのhtmlのタグを勉強してHP作ったり、ブログを書いていた時代を思い出します…(懐かしい青春時代)この頃はメールがコミュニケーションのメインで、前略プロフィールの足跡ページで初めましての挨拶程度はコミュニケーションするけど結局最終的なやりとりはメールだった記憶があります。

▼リアルなしには語れない私の青春・・(朝まで語れる)

Web2.0では、「中央集権型」ではあるものの、インターネット上でのコミュニケーションがSNSの普及により、情報の発信者とそれを閲覧する人の双方向のコミュニケーションが活発になりました。Twitter や YouTube 、 Facebook 、 Instagram 、TikTokなどです。Web1.0とかWeb2.0とか意識していなかったけれど(むしろ最近になって知った言葉)、何気なくWeb1.0→Web2.0時代を過ごしていたんだと思うと謎の誇らしい気持ちが生まれます。w

昔は「好きな人のメールアドレスを聞くことが第一ハードル」みたいなところがあったけど、今やアドレスも電話番号も知らないなんてザラにあります。紙切れにアドレス書いて渡すとかあのドキドキをもう味わえないと思うと寂しい…

私たちは、世紀が変わる瞬間を経験して、年号も変わって、Web1.0→Web2.0→Web3.0の時代を生きているわけです。なんかすごい。時代の変化や進化を身を持って体験しているわけです。
Web3.0が期待されているワケ

Web3.0が期待されているワケ

昨今では、夜中にネットでポチッとしたものが翌日に届くとても便利な時代になりました。初めて使うオンラインストアでの買い物も、わざわざカード情報などを入力しなくても、Amazonや楽天と紐づけることで簡単に買い物ができます。銀行に行って振り込む必要もなく、代引き手数料を払う必要もなく、寝っ転がりながらでも電車の中でも入浴中でもいつでも必要なものを購入することができる非常に便利な時代です。

便利ではあるものの、私たちの個人情報はサービスのプラットフォームを運営する企業に預けられ、管理されています。たまに個人情報流出などのニュースを目にすることがありますが、 Web2.0ではこのように「中央集権型」であるが故に特定企業への情報の集中やセキュリティ面でのリスクが問題視されています。​

画像1

↑こんな感じで、1つのところに集中している状態

Web3.0になることで、特定企業に情報が集中するような管理方法ではなく、ブロックチェーン上のユーザー同士で管理されるようになります。これにより情報が分散管理されるため、Web2.0で問題視されていたプライバシーやセキュリティー面での問題が解決できるのではないかと、注目を集めている。というわけです。
ユーザー同士で管理・監視し合って誰か1人だけが得する状態にしないようにすること…だと私は理解しています(異論は認めます)

Web3.0が、Web1.0の理念を復活できるのか?

Web1.0の理念ですが、=インターネットの理念だと思っています。

インターネットの理念とは、
1. 世界中の誰もが自由に(中立性)
2. 平等にあらゆる情報にアクセス可能(透明性)
3. あらゆる人とつながることが出来る(ボーダレス)
ことだと考えます。

Web1.0からWeb2になり、「中央集権型」がより強固なものとなりました。もちろん便利なこともたくさん増えました。ですが、中立的ではない部分や不透明性・ボーダーが生じてしまったのです。これをなんとかしようと生まれた希望の星がWeb3.0です。

Web1.0の理念(=インターネットの理念)である、中立性・透明性・ボーダレスな部分をWeb3.0で実現することができると私は考えます。

そのため今回のセッションテーマである「Web3.0が、Web1.0の理念を復活できるのか?」の問いへの回答は「復活する希望がある」だと思います。

希望と書かせてもらったのは、Web3.0はまだまだ発展途上段階のためです。

Web1.0もWeb2.0も課題はあるにせよ、どちらも素晴らしいインターネット時代だと思います。そしてこれからWeb3.0によって、今あるインターネット時代の問題や課題を解決できるかもしれない。今よりもっと安全でボーダーレスなインターネット時代がくるのかもしれないと思いました。

近年誰もが簡単に情報を発信できるようになった今、世の中は情報で溢れています。情報を見極めて、溢れている情報を使いこなす情報リテラシーが必要とされる時代です。情報を発信する側にも情報を受け取る側にも責任がある。ということです。

自分にとって旨みのある情報のみを受け取るのではなく、その情報をもとに自分で調べることが大切になります。

DeFi、ブロックチェーン、NTF、メタバース、仮想通貨など最近よく耳にする言葉たち。とりあえずやっておかないと・・とは思うけど、よくわからないし、難しそうだし食わず嫌いしがちな分野だなと思いますが「今あるインターネット時代の課題を解決するための仕組みや手段である」と思うと少し見え方が変わってくるかもしれません。

早くやらなきゃ!早く知らなきゃ!と思うかもしれませんが、テクノロジーが追いついていないのが現状です。大丈夫です。まだまだ間に合います。

いつでもMintoに連絡ください。Web3.0について語り合いましょう!

総括。
ここまで理解した上でもう1回カンファレンス聞きたい・・

Minto×Web3.0について

Mintoでは2018年からブロックチェーンに参入しており、Web3.0×コンテンツでは国内でも有数の実績があります。私はまったく関わってませんでしたが、今回カンファレンスに参加したことでこの先大きな変化を遂げていくであろう事業をもっと盛り上げていきたい!と思うようになりました。

ここで少しこの場を借りて、Mintoの実績紹介を少し。2018年5年にブロックチェーンゲームとして開発したCryptoCrystal。これが2021年に入って再び暗号資産が高騰、NFTにスポットがあたり始めました。CryptoCrystalのNFTも2021年の8月にOpenSeaでフィーチャーされるなどして月間で約3億円の取引が行われ、これまた社内が賑わっていました。Mintoには先見の明をもったメンバーがたくさんいるんです(尊敬)

実績資料をいくつか掲載するので、気になるものがあればぜひ見てみてください!

▼ブロックチェーンゲーム実績
CryptoCrystal(資料内:「古いデジタルデータに価値が付いた日(NFT)」部分)

▼the Sandbox実績
4分で完売した「Quan LAND」販売実績(販売総額約2.8億円超)

▼NFT実績
「LINE Blockchain」を活用したNFTデジタルトレーディングカード配信実績



おかげさまで多方から問い合わせ頂いてますので、もしご興味あればお気軽にお問い合わせください!

▼お問合せはコチラ

こちらからご連絡ください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?