見出し画像

2022/9/20 9:06 岩手県沖を震源とする地震について

※画像をクリックすると出典のウェブサイトに移動できます。



1.地震の概要

2022年9月20日9:06(日本時間)頃、岩手県沖(北緯40.1°,東経142.1°)を震源とする最大震度4のやや強い地震が発生しました。この地震による津波はありませんでした。
震央は岩手県沖で、震源の深さは48km、地震の規模はMj4.4と推定されています(気象庁暫定値)。最大震度4を観測したのは青森県階上町でした。

2.地震動について

防災科学技術研究所のK-net強震観測網によると、岩手県洋野町の種市観測点で震度3(計測震度3.3)、三成分合成最大加速度84.92galを観測しています。

画像2.1 K-net種市 強震波形(防災科研)

また、同研究所のJ-RISQ地震速報によると、青森県八戸市と岩手県盛岡市の一部では震度4相当のやや強い揺れがあったものと見られています。※注1,2
(注1)これらの推計震度は必ずしも実際の震度と一致しないことに注意してください。
(注2)推定に用いられている震源要素等はすべて速報値段階のもの(気象庁速報値)です。

画像2.2 J-RISQ地震速報 推定震度の分布※注1,2(防災科研)

気象庁によると、この地震で長周期地震動階級1以上は観測されていません。

3.地震のメカニズ厶

気象庁からの発震機構解(速報値)の発表はありません。
防災科研のAQUA-CMTによると、東西方向に圧力軸を、北東―南西方向あるいは南北方向に走向を持つ逆断層の型(解1は右横ずれ逆断層)となっています。
(解1)λ=122.5°[純粋な逆断層+32.5°]
(解2)λ=82.7°[純粋な逆断層-7.3°]

画像3.1 AQUA-CMT(防災科研)

この地震は沈み込んだ太平洋プレート内部(スラブ内)で発生した地震です。
また、Hi-netの一元化震源マップを見ると、この地震は二重地震面の上面側で発生していることがわかります。

画像3.2 Hi-net 一元化震源マップ(防災科研)

4.緊急地震速報

気象庁は9時06分40.7秒に地震波を検知し、地震波検知から5.5秒後の9時06分46.2秒に緊急地震速報(予報)を発表しています。緊急地震速報第一報提供の段階でS波が到達していた地点は岩手県沿岸北部の一部でした。一般向け緊急地震速報(地震動警報/特別警報)は発表されていません。

画像4.1 緊急地震速報第1報提供から主要動到達までの時間及び推計震度分布図(気象庁)

5.過去の地震活動(時系列順)

2015年2月17日の13時46分頃、今回の地震の震源付近を震源とするMj5.7/Mw5.4の地震(最大震度5強)が発生しています。
震央は岩手県沖(NE OFF IWATE PREF 40°0.9′N,142°7.2′E)で、震源深さは50kmです。北東−南西に走向を持ち、南東ー北西方向に圧力軸を持つ逆断層の型です。

画像5.1 気象庁地震月報(カタログ編) CMT解2015より 2015.2.17の地震のCMT解

2020年12月12日の16時18分頃、今回の地震の震源付近を震源とするMj5.6/Mw5.5の逆断層型の地震(最大震度5弱)が発生しています。
震央は岩手県沖(NE OFF IWATE PREF 40°5.6′N,142°6.5′E)で、震源深さは48kmです。南北に走向を持ち、東西方向に圧力軸を持つ逆断層の型です。

画像5.2 2020.12.12の地震の気象庁CMT解(精査済)

2021年10月6日の2時46分頃、今回の地震の震央から南東におよそ20km地点を震央とするMj5.9/Mw5.7の逆断層型の地震(最大震度5強)が発生しています。
震央は岩手県沖(40°0.4′N,142°15.2′E)で、震源深さは56kmです。北東−南西方向に走向を持ち、北西−南東方向に圧力軸を持つ逆断層の型です。

画像5.2 2021.10.6の地震の気象庁CMT解(精査済)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?